
【かぎ針編み】平面充填ブランケットを作ろう【無料編み図】
正方形と正三角形を敷き詰めたブランケットの作り方です。
対象:かぎ針編みをやったことがあり、編み図が読める人(細編みなどの編み方の解説はしません)
販売可です。報告も不要です。
材料・道具
毛糸
毛糸にあった号数のかぎ針
とじ針
使用した毛糸について
ダイソーの「メランジテイスト」を使用しています。おそらく廃盤なので好きな糸で作ってください。糸が細いと模様が増えて見栄えがする代わりに手間がかかるので根気と要相談です。
作り方

三角を編む
割と一般的な中心から編む三角です。
くさり編みは束に拾ってください。
トップ画像の三角は3段目だけ黒い糸にしています。
四角を編む:1段目

わの作り目で「細編み1目、くさり編み3目」を三回繰り返します。その後、細編み1目とくさり編み1目を編み、最初の細編みに中長編みを編みつけます。
四角を編む:2段目

前段のくさり編みを束に拾って「細編み1目、くさり編み3目、長編み3目」を編みます。編み図のように立ち上がりのくさり3目と引き抜きを編んでください。
四角を編む:3段目

「細編み1目、くさり編み3目、長編み2目、長編み2目増し目、細編み2目」を4回繰り返します。細編み2目は前段のくさりを束に拾ってください。
四角を編む:4段目
1目に1つ細編みを編みつけます。くさり編み部分は「細編み3目、くさり編み2目、細編み2目」を束に拾って編んでください。
トップ画像の四角は4段目のみ黒い糸にしています。
繋げる
パーツのつなげ方は自由です。これは巻きかがりでつないでいます。
敷き詰め方ですが、今回は三角形4枚と正方形2枚で1模様ができる方法にしています。(アルキメデスのタイル張りの一種)

ふち編み
細編みを2段編んでいます。へこんでいるところは減らし目、角の部分は増やし目をすると自然な仕上がりになります。(正確な編み方は覚えていません……!!)
注意点
質問等あればお気軽にお問い合わせください。ただしどれくらい糸を使ったのかは覚えていないのでお答え致しかねます。すみません。
販売は可ですが作り方の自作発言はやめてください。
