11月28日
何か書けましたので27日に出します。
さて、2000文字を書くとなると自分の知識では一つの分野でそこまでしかも毎日書くとなると難易度爆上がりなので好きなように書いていきたいと思う。
勿論毎日書けるかは分からない。
今書いてる分は昨日の書き溜めになる。
とりあえず投資は本質を捉えるようにすればシンプルになっていく。
7割が金利で3割が決算チャート市場選択
今その7割が1〜2の所からスタートできる絶好のタイミング
仮に今回機会が無くても、遅れてやってくる可能性がある。
そしてその時に市場選択となるのが、新興市場であったりフロンティアマーケット。
新興市場はVTで代わりになるかと米国と一緒に捉えている。
あくまで偏りを作らない為。
もしかしたら新興国やフロンティアマーケットは上がらないかもしれない。
もしかしたら米国が上がらないかもしれない。
その時はその時。
でも高確率で勝てるモノを持っていない博打よりかはやりやすいのではないだろうか。
パチンコでも競馬や競輪でも勝てるノウハウを持っている人はいるだろうから。
自分はそういうのが無いのでね。
もしかしたらシンプルなものなのかもしれないが。
身の回りにそういう人が居ないのだから、選択肢には置いていない。
とりあえず自分は稼げるニートになりたい。
というかヒモになりたい。
何を言っているのだろうか自分は。
でも仕事が嫌いというわけでもない。
ただどんな感じなのだろうかと気になるだけ。
とりあえず今の目標は1000万貯めること。
マンションの一室を持っているので、将来的にはそれくらい貯まるかもしれないが。
賃貸に出す選択肢もある。
駅近で自転車や徒歩でコンビニスーパーも行けるし、海も近くにある。
中古だが良い物件を紹介してもらえた。
何か今書いてるうちに2000文字いくのではないだろうか。
ただダラダラと書いてるだけなのだが、少しでも勉強になることがあればと所々に入れるようにはしている。
もしかしたら既に皆周知の事実なのかもしれないが。
そんなこんな書いていたら既に800文字いっているので。
Twitterだと流れるのと一つのツイートにまとめると説明しづらい部分がある。
あとは噛み砕く為に頭を使うことにもなるから。
こちらでは思った事を無心に尚且つ理性が3割くらいでツラツラと書いていこうと思う。
本当は本などを読んでグラフとか色々綺麗にデザインしたり読まれる工夫をした方が良いのかもしれない。
しかし自分は今のやり方でいこうと思う。
元々Twitterで仲良くしてくれる子が読んでもらえたらなと書いているので。
まぁそれでも自分の思っていることを読まれるのは恥ずかしい感じがするが。
Twitterなら自分をある程度作れるが、こちらでは作るの難しそうだから。
どちらもなるべく素の自分でいることと誰かを傷つけない様に理性で調整しながら言葉を選ぶようにはしている。
思ってることをツラツラ書くだけなら文章を書くのも早く進む。
その時に思ったことを書けば良いだけだからね。
そういえば自分のYouTubeは、ホロライブの姫森ルーナちゃんが好きなのか必ず出てくる。
放置していたら必ず出てくる。
これは引き寄せの法則なのだろうか?
量子力学では量子もつれというものがあるのだから、引き寄せの法則もあるのだろう。
人間もその集合体なのだから。
自分はYouTubeであっさりと勉強するだけなので、広く浅くしか勉強はできていないので、専門的な事は分からない。
ただ宇宙開発は楽しみな部分はある。
宇宙ETFに投資してみようかと思うくらい。
火星観測とかも凄いなーと思う。
ただ観測している機械はさみしいだろうなとも思う。
それに関するとボイジャーも凄いと思う。
1970年代くらいに出して今も地球に情報を送り続けているのだから。
それも太陽圏を超えているらしいが。
自分が生きてる間に宇宙から地球を見れたら良いなーと思う。
火星にも行ってみたい。
そして観測してくれた機械さんに会いに行きたい。
頑張ってくれてありがとう的な感じ。
こうやって文章に残しておく事は大切なのかもしれないな。
しかし自分は夢いっぱいだなと思う笑
書いていたらやりたい事が出てきたのだ。
文字数稼ぎもあって思った事はどんどん書くようにしている。
もうスピーチみたいなものになってきたな。
何か今日中に書けそうだから今日中に出そう。
明日からは書けるか分からないからな。
書けるうちに書いて出せる時に出す。
仕事が忙しい訳では無いのだが、書く気がないと書けないのでね。
まぁ自分を知って貰うという意味で書き残しておきたいと思う。
noteもTwitterと似ている部分があるんだなと思った。
さて、それではまた告知とと思ったが、11月27日に書いたので、それはやらないでいこう。
ただただ思ったことをツラツラと書いていけば2000字は何とか達成出来そうなのでね。
Twitterの使い方も自由をモットーにしているのでそんな感じでやりたい。
それでは長々と読んでくださりありがとうございます。
お疲れさまでした。