成果と書評 第65回「PPPPPP」
こんにちは!
今週はお天気の日も多くて、世間でも「よっしゃ夏だぜ!遊ぶぜ!」という人と、「流行の色んなもんで体調がやべえ!」という人と分かれてた感じがします。
ちなみに私は後者なのですが、そのことについてのすったもんだを余談に書きましたので、気になる人はどうぞ。主に初めてアプリで自宅往診に来てもらった話などです。
※めっちゃ長いので今回は見出しをつけました。余談が気になる方は目次から飛んでください。
今週のお知らせです!
先週クリックポストの運賃が198円→185円に変更になりまして、それに伴いまして各ウェブショップでの発送運賃も変更になっております。
BASE、Creemaは変更が完了しているのですが、minneの対応がまだ終わってません!!
ということで、対応が完了するまでショップがクローズとなっております。
クーポン等でている中ご迷惑おかけ致しますがどうぞよろしくお願いします。
minneに登録してあるアイテムはほぼBASEでお買い求めいただけますので、気になるものがある方はBASEをチェックしてみてください!
BASEもCreemaもシステム的に1ヶ所変更してポン!で終了するんですけど、minneは商品毎に色々変えなきゃいけないんですね〜〜〜〜〜UIがその、あれでしてね…………
GMOは過去にも、他のシステムでこのっ、UIがよお!この〜〜〜〜〜〜!!!!となった経験があるのでなんかもうそういう宿命なんだと思います、いや許さんが。
と、いうわけでこの対戦が終わらない限りminneのショップはオープンできないので、少々お待ちください。
今週の作品です!
ネコちゃん!
大分進みました!
もうほとんど完成では???という感じなのですが、まだ細かい部分が終わってないのでここから少しずつ仕上げていきます。
前回からの追加の作業点だと背中〜尻尾のフッサフサ部分がとても楽しかったです。
勿論大変ではあるんですけど、毛の混ざり具合なんかも短毛の子よりも大胆に行けるので色々楽しめる部分でもあります。
ラストスパートも頑張りたいと思います!
並行して、シルエットブローチや次の子の制作も進めております。
オーダー開始今月中って言っちゃったんで、ちゃんと始めますよ……
ええ……まだ1週間残ってますから……(小声)
今週のオススメ漫画は「PPPPPP」です!
感情マンガ大好きなやつ集まれ〜〜〜〜〜〜!!!!!!
始まった当初は、お?????と思っていたものの途中から見事に立ち直した作品。
最初の方はがっつり音楽漫画で行くのかな〜〜と思ってたんですが、専門業界ものはかなり忠実に書かないと結構突っ込まれることが多いのでヒヤヒヤしていたので(私も実際過去に音楽業界にいたので)途中から感情バトル漫画に方向転換していったのは流石だなと思ってしまいました。
美術・音楽に関わらず芸術関係は知識の正確性は絶対だけど解釈は人それぞれみたいな部分がありがちなので、知識の部分で殴りにかかるならそれこそブルーピリオド並みの専門性(実際に著者が藝大出身)がないと昨今ではどうにもならないと思うんですが、基本的な知識を踏まえた上で細かい部分には触れず、そこを自分の感情と合わせてどう解釈したかを見せるストーリー展開にしたのは、もう流石としか言いようがないです。
ちょっと言い方アレですが、この流れは業界人を上手いことあしらったな〜〜としか。
それを踏まえた上で、人と人とのクソでか感情がだ〜〜〜〜〜い好きなオタクは絶対読んで欲しい。
もうこの作品はクソでか感情のオンパレードなので。
主人公のラッキー(激重背景クソでか感情主人公)を筆頭にその兄弟達や学校の友人達が出てくるのですが、もうみ〜〜〜〜んなクソ重過去持ちでさらにそこにクソでか感情を抱いたやつが絡んでくる、という感情オンパレードなので、感情漫画慣れしてない方からしたら胸焼けしてしまいそうな程かもしれないんですが、なかなかここまで重めの作品もそうそうないのでかえってアリでは!!!と私は思っています。
このクソでか感情のオンパレード、憎しみや悲しみが強いと本当に途中でリタイアしちゃうんですけど、この作品は優しさとか慈しみとか愛情からくる嫉妬なので、強い感情に見えて凄い脆くて壊れてしまいそうで、全体的に優しさと愛に溢れた静かな作品なので割とスッと読めるのもポイント。
音の表現もそうきたか〜〜〜という演出が凄い上手い作品なんですが、ピアノがモチーフということもあって全体的にホールでピアノのコンサートを聴いているような、ゆっくりと席に座って楽しめる感覚があるな〜と個人的に思っています。
絵柄やタッチも特徴的なんですが、メリハリがあるから読みやすいし、セリフがすごく良いな〜と思う言い回しが多いのでそこも好きなポイントです。
私はやっぱりミーミンとメロリのパートがめちゃくちゃ好きなんですが、ここはもう本当に女同士のクソでか感情のぶつかり合い好きな人は刺さりすぎて死ぬと思うので、覚悟して読んでください。
私はここで刺された後、主人公の隣で伴奏弾いちゃうカヲル君系男子ソラチカ(概念CV石田彰)が出てきて死にましたのでその先の展開もめちゃくちゃ良くてオススメです。
この手の感情漫画が果たしてジャンプで生き残っていけるか!?!?と思っている部分もあるんですが(割とアフタヌーン寄りなので作風的にはジャンプラっぽい)頑張ってほしい……次にくるにもノミネートされてたと思うので……
皆様もよかったら是非読んで見てください!!
<今週の余談〜コールドクターで自宅往診してもらった話〜>
ここからは先週末くらいから子(1歳児)が体調を崩しまして、初めてアプリで自宅往診してもらったよ〜〜〜〜記録です。長すぎてこちらが本文になってしまいました。
前々からアプリを知ってはいたものの使ったのは初めてだったので、気になっている方や使ってみたいけどどうしたら!?という方の参考になれば。
ことの発端は先週木曜日、いつものように保育園に送り新テニプリを流しながら作業をしていた時のこと(ここで何故か森久保ボイス(切原赤也)だけがノイキャンを通過し通話相手に「森久保の声が聞こえる……」と言われる)保育園から発熱お迎えコール。
そういえば週の頭に熱でお休みする子が増えているので〜という先生の言葉を思い出す。この時点で症状は熱と多少の咳。
お迎えコール時38.2° 帰宅後37.5°、念の為抗原検査キット使用、陰性。
コロナの子が出てる、などは聞いていなかったんですが何故この段階で使用したかというと、いつも行っているかかりつけの小児科の発熱外来がコロナ対応していないので、万が一陽性の疑いがある場合は別のコロナ対応している小児科を受診しなくてはいけないんですね…………
もう日本全国こんな感じなんじゃないかと思うんですが、コロナ対応(PCR検査対応)してくれる小児科って本当に少なくて、当然激混みなので出来ればかかりつけの小児科に行きたい(かかりつけの小児科も人気のところなので普段から激混みなのだが)んですが、その日はすでに予約でいっぱいだったのを知っていたので別の小児科に予約の連絡を取ってみる。
↓
その日の発熱外来は予約でいっぱいと断られる(この時点で16時)
しょうがないか〜〜と思いつつ翌日朝イチでかかりつけの病院を予約。
その後、夜 38.5°くらいまで上がったりしつつ朝37.1°くらいまで下がり病院を受診。
その時点では特に胸の音も問題ないし、薬飲んで様子見てください〜〜で終了。
金曜日〜土曜日
その後、夜になると熱が上がったりしつつも、まあ夜は上がりがちだしめちゃくちゃ上がってるわけでもないしな〜(上がっても38.0~38.4°くらい)と思い、様子見。そんなことより咳がどんどん酷くなっていっているのが気になる。
日曜日
いよいよ咳で寝れなかったり、ご飯が食べれなかったりして、え????これこのまま様子見で本当に大丈夫????となってくる。
と、いうのも過去に気管支炎になったことがあった為、今回も繰り返したらやだな〜というのがあり、感染爆発中の3連休に救急外来に行くよりは自宅往診では?と思い、調べ始める。日曜朝深夜3時(私は普段から起きている時間です)
この時点で私が調べたのはファストドクター
これは結構有名で、私も以前から知っていたのでとりあえずアプリを入れてみる。
まず色々必要な情報を登録する。(住所、生年月日など)
すると、現在の自宅往診の大体の所要時間やオンライン診療の待ち時間などが表示される。
ちなみに料金の目安なども表示されるので、法外な値段を請求されることはないし子供は医療証が使えるので、ファストドクターの場合は最低限の交通費の支払いだけで自宅往診してもらえます。
その後、ツイ廃の私はTwitterで色々調べていると、子供の場合はみてねコールドクターの方がスムーズに受診してもらえた、というのを見てそちらのアプリも入れてみる。
こちらも基本的にはファストドクターと同じ。基本情報を入力すると、現在の自宅往診の大体の所要時間やオンライン診療の待ち時間などが表示される仕組み。
ただこちらの方がサービスの対応地域がファストドクターよりは限られているのと、スタッフの数も少ないので認知度は低めの模様。
あと何故か交通費が無料……??
結果として私はみてねコールドクターの方を利用したんですが、交通費はかかりませんでした。
最初に調べた時も交通費がかかる旨はどこにも書いてなくて、もちろんサービス地域によっても違うと思うのですが、仕組みはわかりませんがもしかしたらファストドクターよりも交通費は抑えられるのかもしれません。(この辺はよくわかってないので各自お調べください)
と、いうわけで一旦どちらも登録だけして朝まで様子見。
朝、起きた時点であまり良くなってる感じもなかったので、いざ往診依頼!
と、思ったら早速ファストドクターの方が満診で予約できず。仕方なく、みてねコールドクターの方で往診依頼。
この時点で、保険証や医療証の登録(写真をアップロードする)、支払い方法の設定(クレジットカード、後払いなど)、症状の入力をして受付後のメディカルコールドクターからの電話を待つ。
(後で調べて発覚したのですが、ファストドクターは往診依頼をしたら折り返しの電話で症状を確認してから保険証や医療証の登録などをするらしい。事前に症状を入れられるからコールドクターの方が使いやすいかも??)
絶対混んでるな〜〜と思ってたので今日診てもらえればいいな〜ぐらいの気持ちで気長に待つ。(アプリの待機画面では待ち時間2〜3時間予想だった)
案の定4時間後くらいに電話がかかってくる、この時点で症状の確認や現在の病状、家の具体的な場所(目印など)、おおよその診察内容、診察までの時間などを確認。
そこから2時間くらいでお医者さん到着。(ちなみに〇〇:〇〇〜〇〇:〇〇の間に来ます、と電話で教えてくれるのですが、アプリでより詳細な到着時間をチェックできたらしい(アプリ見てなかった)
事前に十分に換気できる場所での診察になります、と連絡いただいていたので窓が近い場所で換気しながら診察。犬は当たり前ですがケージイン。
突然のお医者さん登場にギャン泣きしていたものの(そりゃそうだ、ドッキリ企画かよ)スーパー手際のいいお医者さんのおかげでスムーズに進行、その場で PCR検査(唾液は難しかったので鼻の粘膜でやってもらった)、事前の症状聞き取りから用意してくれていたお薬を受け取り、終了。
結果、胸の音に問題はなく、前回見てもらった時の症状に鼻水がプラスされていたのでその症状にも効くお薬を処方してもらいました。
ここまで15分くらい。
めちゃくちゃスムーズな診療で、え????これで普通の病院行くのと料金変わらないなら(医療証使えるし)毎回これで良くない????と思う快適さ。
特に小さいお子さんは病院で待たされる苦労もないし、時間かかっても家まで来てくれるのは本当にありがたいと思う。
薬も持ってきてくれるし、PCR検査してくれるし(結果は次の日の夜)めちゃくちゃ楽では?????
お子さんは医療証使えるので負担少ないし気軽に呼べるんですが、場合によっては来てくれるお医者さんが住んでいる自治体とは別の地域の病院から来られてたりすると、後日役所窓口で保険料精算というパターンもあるみたいなのでお気をつけを。
その後、診察内容や薬の情報はアプリからも確認できるようになっているので見返したい時に便利。
結果めちゃくちゃ便利だったので、お休みの日に休日診療行くなら絶対コールドクターで自宅往診!!!!!!!!!!
という感想を皆さんが抱いた結果、感染爆発今現在どちらも満診の状態が続いてますね…………。
ちなみにPCR検査は陰性で翌日の20時くらいにアプリに登録していた電話番号にSMSで結果が届きました。
陽性であっても病院の方から保健所に連絡してくれるそうで、保健所からの連絡待ち、という感じになるそうです。
そしてこれは数日経ってから分かったことなのですが、結果としてどうやらRSウイルスだったぽくて、あ〜〜〜〜なるほど、と数々の症状に納得しました。そして現在子は元気になりましたが、親にうつり軽く風邪を拗らせています。地獄。
昨今、発熱外来の予約も取れないし、小児科は特に見てくれないし……で泣きそうな親御さんたくさんいると思うんですけど、もしこれらのアプリが使えそうであれば使った方が楽できると思うのでオススメです!
もちろんお住まいの自治体によっても違うと思うんですが、慣れない場所で子供と待つストレスも無いし、深夜でも受診した方がいいかの相談も出来るので入れておいて損はないと思います。
大人の方だったらオンライン診療で済む場合もあると思うので、親御さん自身が体調悪いけど子供連れて行けないし……という場合にもオススメ。
入れといて損はないお守りアプリだと思います。満診の場合もあるので、やっぱりどちらのアプリも両方入れておくのが安心かな〜と思います。
めちゃくちゃ長くなってしまいましたが、結果使ってみてめちゃくちゃ良かったよ!!!!!!というレポでした!
来週もよろしくお願いします!