[037]ブラダマンテ/ガレージキット/FGO/グリズリーパンダ
【概要】
種別:ガレージキット
入手先:ワンダーフェスティバル2023冬
ディーラー:グリズリーパンダ さま
原型:グリズリーパンダ さま(@GRIZZRYPANDA)
出典:FGO
着手:2023/04/22
完成:2023/05/05
グズリーパンダ氏のFGOキット、近年での傑作品で、何度も再版されたおかげで入手できました。私が始める前のキットなのにね。ありがたや。
とにかく、お尻から始めプロポーションが凄いキットです。原型のグリパン店長もお尻から作ったというくらいこだわりぬかれた造形です。私はFGOは冬木の街で止まっているのでこのキャラは知りませんが尻で有名らしい(笑)
この時このキットをチョイスしたのは、2023/5/14に開催された「となりのモケイフェスティバル3」というガレキイベントにグリズリーパンダ氏が参加するからでした。それならば持ち込み展示にこれを持ってゆこう、。展示準備していた時にグリパン店長より「あっちに有志の方がグリパン展示コーナー作ってくれたらよかったら展示してみてね」と声をかけてくださりビックリ。リアルではそれがファーストコンタクトでした。そのあとご挨拶できてよかった。
【製作開始】
最近は月曜の午後から火曜の午後まで事情があって実家に行っているのでガレキできないんですよ。あと、なんか疲れちゃって制作スピード落ちています。
一応制作ポイントをまとめておきます。
ダボと軸ガイドがしっかりしているので作るのは簡単。グリパン店長ご自身が軸打ちを1mm真鍮線で組むことを前提としているので1mm線だけで組めますよ。
今回、白い部分は艶消し、赤と青はVGパールでコートしています。。
調色は忘れた。パールでコートするとグラデが分かりにくくなるのでベース色の濃淡は強めにつけた。
髪はハイライト部分にLGパールを軽く吹く。それ以外は艶消し。私の場合は艶消しはクレオスのスーパースムースクリアーです。ちなみにアイペ以外はラッカーだけでやっています。
膝の十字パーツは私はやらなかったけど0.3か0.5mmの軸打った方がいいかも。
金色はクレオスの一番安い普通のゴールドです。クレオスの普通のゴールド、安いけどいい色していて結構好きです。
かなりパーツ分割されていて塗装はしやすい方なんだけど、元のデザインがラインが多いのでマスキングはそれなりに必要。頑張るしかない。
こんな感じです。私はスーパーエンジョイ勢なのでお気楽塗装ですからあまり参考にはならないかも(笑) 質問あればTwitterかコメントどうぞ。記憶にある分はお答えします。
※本ページはツイートリンクを多用しています。ツイート内容が表示れるのに数十秒かかることもありますのでお待ちください。
グリパン店長のキットは何も悩むことは無いです。軸打ち用のガイドまで付いています。難しいのはキットを入手することだけ(笑)
入手性以外は非常に初心者にお勧めしやすいキットだと思う。
毎度のことながらパーツ精度が良いのであっという間に軸打ちまでできます。この状態でも素晴らしい造形なのが分かる。ツインテールの広がりが素晴らしい。
【塗装】
金髪塗装は千差万別。ホントいつも悩みます。元がスマホゲームなので今回はアニメでよくあるような色をチョィス。濃淡はできるだけ強めにしようと意識しました。
大昔、少しだけ同人CG描いた時があったんですよ。仕事でフォトショップやイラストレーターも使っていたので、RGB、HSV、CMYKで色をいじってばかりでしたから調色は結構得意かも。そのため大して考えずに調色してしまうので何色使ったかあまり記憶にないんですよね。参考にならずすみません。
↑などと言いつつ、右を採用しています(笑)
↓こんな風にマスキングを一色ごとに繰り返します
【アイペイント】
いつもチークはタミヤのウェザリングマスターHです。一生使えるぐらいあるので持っておくと楽ですよ。デカール貼ってクリアリコーとした後にチークを塗って最後にトップコートしています。
口の線はエナメルのフラットアースだったかなあ。
制作写真は無いけど、つや消し吹いた後にエナメルのクリアーとエナメルのピンクを適当に調色して唇を塗っています。
老眼なのでヘッドセットの拡大鏡使ってアイペしています。↓コレ
【組立】
これやった時、おおって思いましたよ。情報量多い塗装は達成感半端ないですね👍
【完成】
↓というわけで完成。美しい! 人気キットなのが良くわかります。ホント完璧になんですよ。空間の使い方が凄い。髪の広がり、ポーズ、皺や肉感の凹凸、そりゃ大人気なのもうなずけます。
センシティブ判定でnoteに貼れないみたいなで写真ダイレクトに貼ります。
ヌードではないんだけどなあ、、、、↑のツイートのリプと同じのです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
次回作をお楽しみに!
・・・もう次回作完成しているけど(笑)
最新見たい方はTwitterアカウントのメディア欄でもさかのぼってください。