音楽とは、常にその時代と共鳴しながら生まれ、やがて独自の響きを持つ。ケン・イシイの『Reference To Difference』は、まさにそうした一瞬を切り取った作品だ。 ロビー・ギーガン
Igloo magazine:
https://igloomag.com/reviews/ken-ishii-reference-to-difference-30th-sublime
ケン・イシイ :: Reference To Difference (リマスター30周年記念エディション) (Sublime) : ロビー・ギーガン (2024年8月5日)
『Reference to Difference』は、ケン・イシイが音楽的才能を芽吹かせ、花開かせ始めた頃、にまさに制作された作品で、その時代は音楽が新しく未だ聴いたことのない何かを模索していた時代に発表されました。エレクトロニック・ミュージックの歴史に刻まれたリリースであり、愛聴され、感謝の込めて復活しました。
「彼らはすぐに僕の音楽に興味を示してくれました。もっと音楽を送ったところ、FedExでダブル12インチの契約書を送ってくれたんです。これがすべての始まりでした。」
これは、1990年代初頭にベルギーのR&Sレコードとの契約を回顧する際のエピソードで、ケン・イシイ自身が語った言葉です。この言葉は、1994年にリリースされた彼のアルバム『Reference to Difference』のアナログ盤に付属するライナーノートからの抜粋です。
いま、この作品は、リマスターされ、初のアナログLPプレスとして30周年を記念して再発されました。
ケン・イシイは、1980年代後半にエレクトロニクスを使った音楽制作を始めました。東京の一橋大学に在学中、音楽制作のためにKorg M1を購入。当時10代だったイシイは、YMOやクラフトワークのようなパイオニアたちから音楽の手ほどきを受け、その後EBMやニューウェーブへと関心が広がっていきました。やがて彼は、UKやUSで隆盛を誇るテクノのムーブメントに触れ、そしてデトロイトやシェフィールドの影響を受け、遠く離れた日本の地からその新しい音楽の方向性を追求していくことになります。
https://x.gd/ZrqY0
アルバムのオープニングを飾る「Into the Inside」は、選び抜かれた音色で構成され、メロディアスな弦の音が大地を思わせるドラムパターンに支えられています。電子音はあえて使わず、オーガニックなトーンと自然なニュアンスが広がる空間を形成しています。一方、「Fading Sky」はまったく異なるアプローチをとっています。リズムが霞んだ層に包まれ、メロディが旋回する中で、IDMの萌芽が見え隠れします。「Non Essentia」では、シンセの機械音が前面に出てきます。工業的な音がシロップのように濃密に滴り落ち、ゆったりとした、それでいてどこか不穏なハーモニーが絡み合います。「Finite Time」では、アクアティックな音の流れがB面へと続き、風のような楽器の音が心地よいキックドラムとバランスを取りながら、ほぼ無重力な楽曲を支えています。「Interjection」では、金属的な打楽器がスペクトラルな鍵盤の音に追われ、廃工場のような音景が広がります。最後に「Scene One」が締めくくります。Warp Recordsの『Artificial Intelligence』シリーズを彷彿とさせる軽やかなタッチと明るいトーンは、Speedy JやThe Black Dogといった彼の影響を思い起こさせます。
この6曲は、ケン・イシイの輝かしいキャリアの幕開けにリスナーを時計を戻します。彼はこれまでに20枚以上のアルバムを発表し、無数のEPをリリースしてきただけでなく、映画やテレビの音楽も手掛けています。このアルバムがリリースされたのは1994年、イシイが20代前半だった頃です。当時、彼はインターネットが存在しない世界で、内なるインスピレーションに導かれてこれらの作品を作り上げました。『Reference to Difference』は、彼の音楽的才能が成長し始め、音楽が新しいものへと変わりつつあった時代に作られた作品であり、エレクトロニック・ミュージックの歴史における貴重なリリースとして、今再び光を浴びることとなりました。
<ロビー・ギーガン>
ロビー・ギーガンは、幼少時からエレクトロニック・ミュージックに魅了され、テクノ、ハウス、エレクトロ、イタロ、シンセウェーブ、アンビエントなど幅広いジャンルに精通しています。
<サブスクはこちら>https://kenishii.lnk.to/240906
<国内盤購入はこちら>⇒https://x.gd/HZ5Tm
<BANDCAMPはこちら>⇒https://x.gd/s