■リイシュー・オブ・ザ・ウィーク: ススム・ヨコタ 『Acid Mt. Fuji』は、日本、シカゴ、デトロイトをつなぐサイキックなリンクを築いた
ススム・ヨコタのカタログの中でも異彩を放つ『Acid Mt. Fuji』は、日本、シカゴ、デトロイトをつなぐサイキックなリンクを築いたとダリル・ワージントンが語っています。
故ススム・ヨコタは,まるで世界の中に別の世界を作り出すような音楽を生み出してきました.彼は20年間で30枚以上のアルバムを発表
し,輝くようなアンビエントや浮遊感のあるテクノ,そして魅了されるようなサンプル・コラージュに至るまで,さまざまなスタイルを追求しました.時には日本の伝統音楽と対話するような作品を生み出し,時には異世界からやってきたかのような作品,また時には閉ざされた内面的な空間から生まれたような作品を作り出してきました.1994年の『Acid Mt. Fuji』は、そうした作品群の中でも特異な位置にあります。デトロイト・テクノやアシッド・ハウスと対話しつつも、工業地帯ではなく、むしろ前工業的で森林に覆われた世界から生まれた機械音楽を想像させる作品です。
ヨコタは、エビ、スティビア、テンシンといった別名義も使用していました
。彼は1960年生まれで、作曲家になる前はエコノミストとして働いていましたが、その転換がいつ起こったのかは明確ではありません。1993年から、彼はヨーロッパのレーベル、TeddyやHarthouseで音楽をリリースし、日本のアーティストがヨーロッパのクラブ文化に進出する先駆けとなりました。1994年にはベルリンのTresorでパフォーマンスを行い、1983年にはすでにトラックを制作していましたが、それらのテクスチャー豊かな作品は、1990年代半ばのダンスミュージックとはほとんど共通点がありません。しかし、彼の2000年代初頭の作品と密接に関連しているようにも思えます。つまり、ヨコタのディスコグラフィーは直線的に語ることができない複雑なものなのです。
「私が興味を持っているのは雰囲気です。それはまるで粉のようです。一息吹けば、プフッと消えてしまう」
1999年にLouise Grayが『The Wire』誌で行った貴重なインタビューでは、ヨコタの親しみやすく内気な人柄が描かれていますが、彼は自らの音楽について感動的な説明をすることができました。彼は、テクスチャー作品集『Image 1983-1999』を「粉」(日本語で「粉末」を意味する「粉」)に例え、「私が興味を持っているのは雰囲気です。それはまるで粉のようです。一息吹けば、プフッと消えてしまう」と語っています。
『Acid Mt. Fuji』は、彼のテクスチャー作品とはまったく異なる世界から生まれたように感じられますが、その「粉」のような質感、つまり雰囲気への集中は依然として感じられます。
オープニングトラック「Zenmai」では、シンセサイザーの旋律が琴のメロディの電子的な翻訳のように聞こえ、鳥の声が透明感のある風のように吹き抜け、しっかりとしたビートが空へと向かって響き渡ります。続く「Kinoko」では、自然音がより動揺したものに変わり、鳥が鳴き声をあげ、シンセサイザーが象のような音を奏でます。その全体像は、儀式的な雅楽がダンスフロア向けに翻訳されたような、厳粛かつ静謐な感覚を呼び起こします。
ヨコタの音楽は、身体を動かさせるほどの迫力と没入感をもたらす一方で、儚さも感じさせます。それは、クラブの解放感や古代の伝統が現代と交錯する感覚、あるいは田舎への一時的な逃避を思わせるものです。『Acid Mt. Fuji』では、これらの感覚がすべて交差しています。
ジャケットにもそのテーマが反映されています。ヨコタが描いたこのアートワークは、北斎の『富嶽三十六景』の一部である『凱風快晴』(赤富士)を参照しています。リイシュー版のライナーノーツによれば、当初このアルバムはアンビエント作品になる予定でしたが、最終的に多くのビートが追加されました。家でサンプラーとローランドのTB-303ベースシンセサイザーを使って録音し、森を歩きながら録音した音も巧みに加えています。
<視聴はこちら> SOUND CLOUD ⇒https://x.gd/8JYr1
<サブスクはこちら>https://SusumuYokota.lnk.to/240906
<日本盤購入はこちら>⇒https://x.gd/akw17
<BANDCAMP>⇒https://x.gd/y0XNF
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?