見出し画像

アマネコ、初のnoteデビュー 自己紹介

こんにちは、アマネコといいます。
諸事情でnote登録しましたー。ちょっとテストで書きます。
今回テスト的な自己紹介で結構だらだら書きます。
たぶん、そこまで更新頻度高くないけど、申し訳ない。。


自己紹介


アマネコです。
アラフォーワーママやってます。(小学生男児二人)

基本Xでワーママ勉強垢やってます。

仕事は某企業でDX関連のプロジェクトマネージャ的な業務やデジタルマーケティングを含めた広報的なこととか結構いろいろやってます。
もともと細々時短事務をやっていたのですが、ひょんなことから、押し付けられるようにDXにまつわる業務を携わることになったのがきっかけ。

・・・ここまで聞くと、時短事務からDX系企画の登用!抜擢!プロジェクトマネージャ!・・・と、一見シンデレラストーリーのような感じに聞こえるでしょう。
私も初見ならそう思います。


全然。まったくそんなことない。


正直不遇の期間が長すぎて・・・・(遠い目)

経験あるかたもいらっしゃると思うのですが、あまりDXやってこなかった企業が、周囲のDXブームの流れや2025年の壁に危機感を持ち、新しい経営陣が目玉施策として結構な金額を投じてツールを導入するパターン。これが今回の背景でした。
そしてツール導入すれば、これまでシステム関係詳しくない人間(私)がやっても勝手にうまくいくと思ってるもの。

とんでもねえええ。

社内の受け入れやこのツールを導入して何をするかがなにも固まっていない中、それが色々あって、なぜか私がやることに。

ほぼしにそうになりながら、退職・休職で消え行くメンバーも多い中、何とか某DX系ツールを導入し、DXにまつわる内容の浸透に達成したんですが、うまくいかない期間が長かった。
その間に周囲は私に対して距離を置くようになり、達成後も評価はそこまでといった感じでした。(今は数年経って、評価されるように)

かなりその冷たい期間が長く、気持ちが低下することも多かった。
かつ、昇格も同期より遠のき、自身もやさぐれていた。
たぶん、会社からもあいつダメだなと思われていたと思う。

Google Career Certificates (グーグルプロフェッショナル認定証)との出会い


その時、本当に辞めようかなと思っていたのですが、正社員で時短で、保育園児抱えて…の状況だと正直転職は難しい。まして、実績が不透明。

本当に毎日泣きそうだった時に、たまたまひろゆき氏がXでつぶやいていた、「Google Career Certificates (グーグルプロフェッショナル認定証)」を知り、今なら無料とのことでcousera申し込んでみた。(2回つぶやいていて、


無料なら・・・と思ってやってみたけど、これが本当に転機だった。

めっちゃ、Googleの中の人が励ましてくれて、夜中や朝の少ない時間をひたすら、熱中してやっていた。ひたすらゲームをクリアしていく感じで楽しかった。
統計とか、プログラムとかわかっていなかったが、この時に初めて、やればできる!少しずつでも歩めば、やれる!!と自信がつく。

会社でのモヤモヤを忘れるように没頭してやっていました。

その後、Googleプロフェッショナル認定証は通常修了するのに6か月かかるところを、以下のように達成していきました。

  • 2023年2月:データアナリティクスプロフェッショナル認定修了

  • 2023年4月:デジタルマーケティング&eコマースプロフェッショナル認定修了(当時日本語版がなく、英語版で対応。英語できないのに…)

  • 2023年7月:プロジェクトマネジメント プロフェッショナル認定修了(こちらも英語版にて)

  • 2024年1月:サイバーセキュリティ認定修了

・・・と1年かけて、とにかくひたすらやってました。こんなに海外のプログラム簡単に受講できるんだ!と実はこの間にも他のcouseraプログラムもやっていましたね。

Googleの中の人らから、ひたすら励まされ、量をこなすうちに段々と自信がつき始める。
当時読んでいた本もあり、社内の評価も段々変わっていきました。

本当に自分を磨くことは、高めていくことは間違いじゃない。必要なのは覚悟なんだ!!とひたすら勉強していました。

でね。自分、欲が出ました。


X(ツイッター)のプロフに、ちょっと憧れていた「データサイエンティスト目指している!」を書きたくなった。

でも、調べると大体皆さん、基本情報(FE)や応用情報(AP)、統計検定2級や準一級、G検定…と資格がずらり。

うーん。。
そして、世界的な円安の動きにcouseraに支払う金額がつらくなることもあり。

2024年はこれら、取得したい資格をとっていこう!!

と思ったのが2024年の始まり、基本情報の参考書をAmazonでポチりました。


つづく・・・・のか?



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集