
受験にまつわるジンクス10選!知れば気持ちも整う?
受験生なら誰もが気になる「験担ぎ」。
ジンクスだと分かっていても、つい気にしちゃうものですよね。
そこで今回は、受験にまつわるジンクスを10個紹介します。由来や背景を知れば、ちょっとした話のネタにもなるかも?

由来: 「とんかつ」の「カツ」が「勝つ」に通じることから。受験シーズンになると「勝つサンド」「カツカレー」などのメニューが登場し、受験生を応援するムードが高まります。ただし、食べすぎて試験当日に胃もたれしないように注意!

由来: 五角形の鉛筆は「五角(合格)」と響きが似ているため、縁起がいいとされています。さらに、受験生向けの「すべらない鉛筆」も人気。鉛筆一本一本に「合格」の願いを込めて、試験に挑みましょう。

由来: 風水では北が「冷静さ」や「知性」を高める方角とされています。さらに、中国の故事にも「賢者は北向きの部屋で学んでいた」という話があり、理論的にも集中力が高まるとか。とはいえ、部屋の配置によっては難しいので、気分転換の一つとして試してみるのもアリ。

由来: バナナは消化がよく、すぐにエネルギーになりやすい食品。そのため、試験当日の朝食にピッタリと言われています。また、「一本勝負」という験担ぎの意味もあるとか。手軽に食べられるので、緊張で食欲がないときにもおすすめ!

由来: 「落ちる(試験に落ちる)」「滑る(滑り止めに引っかからない)」といったネガティブな言葉を連想させるため、そば、こんにゃく、柿などは避けられがち。逆に、もち(粘り強く頑張れる)や納豆(粘り勝ち)など、前向きな意味を持つ食べ物を食べるのもアリ!

由来: 「親の死に目に会えない」という昔の迷信から派生し、縁起が悪いとされる習慣。試験の2日前までに切っておけば安心、というのが一般的な考え方です。とはいえ、試験中に爪が気になって集中できないのは本末転倒なので、状況に応じて整えておきましょう。

由来: 受験前にだるまの左目を入れ、合格したら右目を入れるのが定番。これは「願掛け」の一種で、達磨大師の「七転び八起き」の精神にも通じています。目標達成のモチベーションアップにもなるので、受験シーズンには欠かせないアイテム!

由来: 日本の実業家・松下幸之助や、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツも推奨していることで有名。「掃除をすると心が整い、運気も上がる」と言われています。気分もスッキリするので、受験勉強の合間に試してみるのもいいかも。

由来: 赤は「勝負の色」とされ、戦国武将が鎧や旗に赤を取り入れていたことから、勝負運を高める色と考えられています。目立たない下着なら、さりげなく験担ぎができるのもポイント。心理的にも「やるぞ!」という気持ちを高められるかもしれません。

由来: 「お守りをもらう」=「神の力を借りる」という意味。特に「湯島天神」「太宰府天満宮」「北野天満宮」など、学問の神様を祀る神社は受験生に大人気。お守りを手にすれば、心強いお守り代わりになるかも!
受験に向けて、できることは何でもやっておきたいもの。これらの験担ぎを上手に活用して、万全の状態で試験に挑みましょう!
