見出し画像

あまねαの2024年作成デッキまとめ

 はじめましての方ははじめまして、そうでない方はあけましておめでとうございます。
 あまねαです。

 なんだか組んだデッキをまとめて紹介するブームが来ているようなので、便乗してみようかな……ということでnote初執筆です。読みづらかったらメンゴ。

 前置きもそこそこにさっそく紹介をば。まとめているのはタイトル通り「2024年に組んだデッキ」です。
 今も愛用しているデッキだけでなく、構築失敗して即崩したデッキもありますのであしからず。

 では、どうぞ。


①【伏魔廻々】

ベアト……

 2024年、一番最初に組んだのがこのデッキ……のはず。
 キマイラギミックや《サブテラーの継承》でティンダングルを墓地・手札にため込み《ティンダングル・ドロネー》で出力、最終的に全部まとめて《暗黒界の混沌王 カラレス》の融合素材として吐き出します。
 きまると爽快、すかってもリバースの継戦能力で粘りつつ隙を見て《ティンダングル・ハウンド》で刺しに行きます。

 もともとティンダングルというテーマが好きでよく触っていたのですが、ドロネーで出力したティンダングルを最終的にどこに着地させるかがずっと悩みの種でした。
 そんな折に出会ったのが《暗黒界の混沌王 カラレス》。一目見て「これやん!!!」となって気づけばデッキになってました。怖いね。

 このデッキはすでに解体済みですが、最近またリバースに追い風が吹いてる(気がする)ので組みなおしも検討中。

②【希紡爆誕】

かっとビングだ! オレ!

《聖騎士の追想 イゾルデ》で《奇跡の創造者》をサーチしつつ《希望の創造者》をリクルート&自爆特攻⇒次ターンに《希望の創造者》の効果で《勝利の方程式》をサーチすることで《奇跡の創造者》の特殊勝利につなげる……という流れを超量や絵札で安定させたデッキ。
 イゾルデを出すだけで特殊勝利をスタンバイできるので、成功率は結構高めでした。

 いきなりですが、わたくし『フルでデュエル!オフ』というオフ会のスタッフもやっておりまして。そちらで《希望の創造者》、《勝利の方程式》、《奇跡の創造者》という三種の公式デュエル使用禁止カードを使用可能とする特殊レギュレーションが採用され、その時に組んだデッキです。

↓ ↓ ↓ フルオフ(過去回) ↓ ↓ ↓

 いかんせん特殊レギュレーション下で組んだデッキのため、すでに解体済み。また機会あれば組んでみたいっすね。

③【玉座にて芽吹く】

蟲惑魔つかうのむじ~

《王の舞台》で出力されたジェネレイドトークンを《悪魔嬢マリス》や《ソウルエナジーMAX!!》の墓地効果で活用……したかったデッキ。
《アロマセラフィ-ジャスミン》で《光の王 マルデル》をリクルートしたいため、初動には蟲惑魔&《アロマリリス-ロザリーナ》を採用して厚めに。

 はっきり言います、失敗しました
 初動札が初動以外で役割を持てなかったこと、トークンを活用するカードを引けなかった場合にできることが乏しかったことが敗因かな……と。思いついたときは「天才かー???」ってなったのになあ……。

 このデッキはすでに組みなおし済み。後でまた出てきます。

④【旧キハ巡リテ新シキ】

最後に組みなおした時の姿。今だと安定しなさそう……。

 オルターガイストで作った《古神ハストール》を《ハイレート・ドロー》や《スネークアイ・ワイトバーチ》で起動していくデッキ。
《陽竜果フォンリー》が炎属性☆1植物で《精霊冥騎-急還馬》のコストにできるため、毎バトルフェイズごとにハストールや《蛇眼の炎龍》を起動でき、継戦能力がありながらデュエルが長引けば長引くほど相手を追い詰めていけます。

 結構気に入ってしばらく一番槍として使っていましたが、飽きたスネークアイの規制で解体。今思えばだいぶスネークアイにおんぶにだっこだったなぁ……。《古神ハストール》はかなり好きなカードなのでまたデッキ組みたい。

⑤【玉座にて芽吹く薔薇《ソウビ》の華】

さっそく再登場

 先ほどの植物ジェネレイドを一から組みなおしたもの。新たに蕾禍を取り入れ、トークン活用として《トラップトラック》・《ダブルマジックアームバインド》を採用。
《光の王 マルデル》を《王の舞台》と《恵みの風》で繰り返し出力して手札を潤沢にし、《聖天樹の大母神》の大規模破壊や《オオヒメの御巫》+《薔薇の刻印》によるフリチェコントロール奪取などでデュエルの主導権を握り続け戦うデッキです。
《魔神儀-タリスマンドラ》がオオヒメをサーチしつつ蕾禍リンクモンスターの蘇生効果のコストにもなってくれるので、儀式とリンクを無理なくデッキ内で融和させることができています。

 このデッキはまだ残っています。最近はちょっと強めのお相手とデュエルするときに起用しがち。

⑥【Melty☆K;ss】

うわでた

 マイフェイバリットテーマ『Evil★Twin』を活用しようと組んだデッキもどき
《Live☆Twin トラブルサン》の効果で《天使の聲》のカウンターをためたり、海造賊魔轟神に触れたり、それらを《刻まれし魔ラクリモーサ》でよみがえらせたり……。せやけどそれはただの夢や

 はっきり言って去年組んだ中でぶっちぎりの大失敗デッキです。
 初動の消費の多さ、とっちらかった展開先、はっきりしない行動の指針、そのくせ簡単に出てくるデモンスミス……デッキ構築失敗の見本市のよう。

 今回のまとめに載せるかも悩みましたが、失敗を風化させては成長につながらない、ということで今回は自戒の意も込めて載せました。せいぜい恥を晒したまえ、あまねα。


⑦【授かった翼で】

ユニバードその1

《ユニバード》のコストとして《鋼鉄の大魔人ゴルゴイル》を除外するとレベル12以下のシンクロモンスターを蘇生しつつゴルゴイル自身は帰ってくる、というところから組んだデッキ。

おめめがつぶら

 昨年8月末、関西にて鳥オフというオフ会が催されまして。そちらに参加するために《ユニバード》を研究していた際に試しで作ってみて即崩したデッキとなります。ユニバードもゴルゴイルもサポートが乏しく、両立させるのがかなり難しかった。また、ゴルゴイル自身も蘇生効果を持っているためユニバードの強みを食ってしまっている部分があり、あえなく断念といった形でした。

↓ ↓ ↓ 鳥オフ(過去回) ↓ ↓ ↓


⑧【惡魔の仔】

レシェフかっちぇ~~

《ファントム・オブ・カオス》《大邪神 レシェフ》の効果をコピーし、そのコストに白き森等の各種サルベージしやすい魔法カードを使うことで何度も効果使おうぜ、っていうデッキ。
《白き森の魔狼シルウィア》+《レッド・デーモンズ・ドラゴン》による全体除去や、《軒轅の相剣師》・ラビュリンス等による耐え耐えなど短期戦~長期戦まで対応可能なユーティリティプレイヤー。

 やはり《ファントム・オブ・カオス》はおもろカード。レシェフだけでなくレッドデーモンズをコピーして《クリムゾン・ヘル・セキュア》打ったり《白銀の城のラビュリンス》コピーして罠サルベージしたり……もっと上手く使えるようになりて~~~(正直)

 白き森や解門ギミックを別のデッキで使いたくなったため解体済み。

⑨【Swampman】

…………ん……???

・・・【氷水グレイドルラー】では???


⑩【一対 夜ヲ穿テ】

ユニバードその2

 気を取り直して。先ほどと同じ《ユニバード》を軸としたデッキです。
 初動はメルフィー《BF-星影のノートゥング》をシンクロ。その後はユニバードを《鉄獣鳥 メルクーリエ》と一緒に飛ばしてノートゥングを繰り返し蘇生、除外されたメルクーリエで《黒衣竜アルビオン》⇒《烙印の剣》と連鎖的に触って烙印の剣の墓地効果で除外のメルクーリエを戻し……という動きでノートゥングをひたすら使いまわしてコントロール気味に戦っていきます。二巡目以降は鉄獣からも触りやすい《スプリガンズ・キット》で除外の烙印の剣に触りなおせるので想像より粘れます。

 鳥オフに対して鳥(ユニバード)で鳥(メルクーリエ)を除外して鳥(ノートゥング)蘇生して……というコンセプトのデッキを組めたため、かなり気合が入り、いざ大阪……

た   わ   け   。

 クソ台風のせいで鳥オフの現地参戦はドタキャンすることに。その節は大変ご迷惑をおかけしました……。
 結局、同じく現地に行けなかった方々とリモート対戦会を行い、それはそれで楽しかったのでいい思い出とします。ええ。しますとも。

 デッキとしては、《ユニバード》がきちんと活躍するし、見た目以上に手数が多くていい感じだったのですが、どうしても空牙団がなじみ切らずいったん試行錯誤中。一皮むけるといいんですが。

⑪【Frozen S.H.A.K.E.】

さっきの水デッキの改造版

《超越竜グレイスザウルス》《水精鱗-ネレイアビス》で破壊し、そのステータスを吸いつつグレイスザウルスは帰ってくる……というギミックを取り入れた水属性デッキ。どっかで見たな。
 グレイスザウルスは《氷水帝エジル・ラーン》+《ジェノサイドキングサーモン》または《氷結界の鏡魔師》+《海皇龍 ポセイドラ》でシンクロします。
《氷結界》を無限に使いまわせることもあり非常に高い継戦能力を有しております。あとシャケ召喚するだけでたのしい。

 このデッキも健在。最近使ってない気がするけど。

⑫【Aの慟哭/囁きは何処から】

さあ、決闘を始めよう。

《罪宝の囁き》、《呪符竜》、《神聖魔皇后セレーネ》、《ウィッチクラフト・エーデル》といった『魔法使い族を蘇生できるカード』で強力な魔法使いをよみがえらせて戦っていくデッキ。
 軸となる動きは《罪宝の囁き》で《軒轅の相剣師》を手札に戻しつつの蘇生と、《混沌なる魅惑の女王》で装備した《呪符竜》を何らかの方法で破壊しての蘇生です。
 ……最近、アザミナまわりに相性の良い新規が多く、実際このデッキでもある程度採用していますが……これ以上パワーが上がるようなら考え物。

 健在。エンディミオンの新規も出たし取り入れていきたい。

⑬【水晶に映る未来】

最近デッキ名が思いつかない

 デッキトップ見たり☆3バニラに触ったりできるマテリアクトルを活用して《マアト》で戦おう! ……としたデッキ。未完成感が強い。
 ランク3さえ出せれば《マテリアクトル・エクサガルド》⇒《マテリアクトル・ゼプトウィング》とつなぐ形で『ドラゴン2体+☆3バニラ+《原質の炉心溶融》』になるので、☆3バニラに《バイオ僧侶》(光属性・天使族)を採用し、ドラゴン2体で《天球の聖刻印》(光属性・ドラゴン族)をリンク召喚することでマアトのすべての条件がそろいます。
 サブギミックとして、炉心溶融でデッキトップを確認できるのを利用して《デーモンの宣告》や《真実の名》を当ててハンド増強やオシリスの降臨を行ったり、増えたリソースを《創星神 tierra》降臨のために使ったりもします。

 現在、あまねαの頭を悩ませているデッキの一つ。《マアト》一点デッキのため妨害に弱く、しかし対応札を増やした場合《マアト》によって増強される手札の質が下がるというわけで……というジレンマ。動きの中で露払いができるか、エクストラに頼れるだけの展開力が欲しいのぅ。

⑭【Cyber Thunder Cider】

ラストっ

 あまねαの2024年最後のデッキ。《機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-》を軸としたコントロールデッキです。
 敵も味方もすべて機械族にしてしまうことで、《No.29 マネキンキャット》による任意の機械族リクルート、《エレクトリック・ワーム》によるコントロール奪取、《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》による全吸収……と、様々な手段でもってデュエルの主導権を握り続けます。
 もちろん対戦相手はクロックワークナイトの除去を最優先でしてくるので、そこはうまくリソースをコントロールして一度の除去で返されてしまわないように立ち回っていく感じで、こう、うまくやります(語彙力)
 最終的には《竜姫神サフィラ》で回収した《エレクトリック・ワーム》による形勢逆転や、『《流星輝巧群》+《サイバー・エンジェル-韋駄天-》×2+《サイバー・サモン・ブラスター》』による無限ループでの決着を目指します。

 2024年に組んだデッキの中では1,2を争うくらい気に入っているデッキ。まだ組んで日が浅いため改良の余地は多いですが、しっかりデッキに向き合って良くしていきたい。新規サイバーも出るし。

・2024年 総括


 さて。以上が昨年私の組んだデッキのすべてでございます。いかがでしたでしょうか。成功したデッキもあり、失敗したデッキもあり。
 計14個のデッキを紹介しましたが……これ多いのか? 少ないのか? わかんねえ、みんな平均どれくらい作ってるの……??? 
 少なくともあまねα比では平均ペースくらいです。成功失敗の比率込みで。

 2024年は皆様の決闘者人生としてはどのような一年だったでしょうか。あまねαとしては、ラッシュデュエルに復帰したり、単身大阪に乗り込んだり(未遂)、1か月ぐらいデッキができなかったり……。
 一番大きかったのはヒークさん(@HeekEtrian)によるデュエル配信『DUELNODE』に出演させていただいたことだと思います。ありがてえ。

 2025年はまた新しいことにチャレンジしてみたいです。一回崩したデッキのリメイクや、特殊勝利デッキなど、今までやってきてないことにも手を出してみようかな。
 あとは……動画とか、やってみたいね。

 ほいでは、この辺で。次は決闘者としてお会いしましょう。じゃあね~


いいなと思ったら応援しよう!