見出し画像

「カンボジアで先生-1日のスケジュール」

インターン生の1日の流れ

インターンは週4日、4-6年生


6:00 起床、庭掃除

7:00-9:00 6年生の授業 2コマ担当
       授業休みで朝ごはん食べてた

9:00-10:00 5年生の授業

10:00 午前の授業終わり、一旦家に帰宅

13:00 午後の授業開始

13:00-14:00 4年生の授業

14:00-15:00 1.2.3年生の授業

15:00 帰宅、近所の子と遊んだり

18:00 夕ご飯後に次の日の授業準備したり、
    ホストファミリーの子供の宿題をおしえたり、

22:30 就寝


こんな感じの毎日で毎日結構バリバリ動いてた!

自由時間も時間が許す限り近所の人と話したり、コミュニケーションとって、一緒にご飯食べたり、子供たちと遊んだりしてたな~

縄跳びがはやって永遠にみんなと飛んでたな

各学年の授業について

6年生の授業

6年生だったけど、初めての英語の授業ってことで「Hello」からはじまった

これ以降は現地の教科書通りに進めていった(日本の英語初級のイメージ)

「実践的な会話」「英語を楽しむ」を意識しながら会話練習や歌と踊りを使って賑やかに授業をした。

でも教科書に習ってやっていたので読み書きも並行してやっていた

授業時間が1日2時間で他の学年よりもながかったから、その分学習の進みが速く、いろんなことを教えてくれた。

子供たちは
もちろん元気だけど、メリハリがあって授業を頑張ろうをしてくれる子が多かった印象!

カンボジアの学校のシステムに慣れてないときに助けてくれたのは今でも感謝でしかないな

5年生の授業

実は一番苦労したのはこの学年。。。^^

授業内容は6年生とほぼ同じでここのクラスも賑やかに授業していた

とにかくガキンチョで、宿題はやってこないわ、授業中うるさいわで期間中に自分に試行錯誤させてくれたクラスだったな、

このクラスがあったからより子供たちが楽しく学べる方法、自分に注目させる方法、メリハリをつけさせる方法などなどたくさん悩んで、挑戦できたと思う^^

でもどの学年よりもクラスに活気があって、笑顔であふれてて、遊ぶのが大好きな子たちだった

私もこの学年と一番よく遊んだな!

4年生の授業

このクラスは内容は高学年と同じだけど、進度はゆっくり目に^^

「英語を楽しむ」を重視して教えてた

子供たちの印象はとにかく素直✨

1.2.3年生の授業

このクラスはもともと予定になかったクラスで自分が期間中に始めたクラス

なぜはじめたかっていうと、
いつからか4年生のクラスに2,3年生が混ざってくるようになっていて、その子たちは授業についてくるのは難しいけど、でも楽しそうに授業を受けていたが印象的だった

だからその子たちにもできるレベルでやってみようって思って、その子たちにむけてやり始めた。

授業はほとんど英語を使って歌ったり踊ったり、ゲームしたりだった

「Baby Shark」を永遠に歌っていたな

はじめの受講は4人の生徒から始まって日に日に6人、9人、10人、、、
最終的には50人くらいまで増えてとてもうれしかったのを思えている

他の授業を見に来てる子


まだまだどんどNote書いていこっかな!


いいなと思ったら応援しよう!