見出し画像

名字 名前 諱(いみな) 字(あざな)

現代の日本人には名字と名前がある。

ではでは、三国志の武将たちはどうか?

私が名乗る、曹操を例に挙げてみよう。

曹が名字。操が名前。孟徳も名前。

はい。意味わかんない〜。

名前が2つあるのだ。曹操に関しては孟徳と今呼ばれることは少ないが、もっと有名人を挙げれば、諸葛亮と呼ばれたり諸葛孔明とも呼ばれたりする人もいる。

操と孟徳で何が違うのか。

操は生まれた時に親につけてもらった名前。

孟徳は成人した時に自分でつけた名前。

そして、操の方は諱(いみな)と呼ばれ、その名で呼ぶ事を「忌(い)む名前」から諱(いみな)というらしい。つまり、基本的にこの名前で呼んじゃダメなのだ。呼んでいいのは親と皇帝くらい。現代の我々がタイムスリップして「あ!曹操だ!」なんて言ったら斬り殺されるかもしれない。

なぜ忌むかというと、当時は名前や誕生日が知られると呪いをかけることができた。と思っていた。つまり、敵や嫌いな人に知られるとヤバイから常に隠していたのだ。

それに対して、友達から呼ばれる名前が孟徳の方で字(あざな)という。こちらは自分でつけるため、諱と同じ意味の漢字だったり、連想させる漢字を使う場合が多い。

例えば、関羽の『羽』と雲長の『雲』。どちらも空や飛ぶことを連想させる。他にも、

趙『雲』 →  子『竜』
張『遼』 → 文『遠』
諸葛『亮』→ 孔『明』

そして、字(あざな)が2つのどちらか議論のある張飛もこの法則を使えば結論がでる。

張『飛』 → 『翼』徳  (もう1つの候補は益徳)

どの人物も大抵はこの法則が成り立ち、ん?となる人物も大抵漢和辞典で漢字の意味を調べると一致することが多い。(全てではない)

他にも法則はあり、長男次男三男…を表すものもある。

長男・・・孟・伯・元・長

孫策→『伯』符

次男・・・仲

孫権→『仲』謀 司馬懿→『仲』達

三男・・・叔

そして、末っ子には『季』をつける。2人兄弟なら次男に、3人兄弟なら三男につけるし、4人兄弟なら四男につける。

ちなみに曹操は『荀子』の「夫是之謂徳操」の句を元につけられた説が強い。曹『操』→孟『徳』ということだ。

皆さんも子どもに名前を決めるときに参考にしてみては?



私はいろんな所で孟徳を名乗っているせいか、普段の生活で本名の下の名前を呼ばれるとドキッとしてしまう…

いや、名字でしか呼ばれないからか。

名字が木村で「キム」以外のあだ名の人いるのかしら…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?