真勢中州とその一門の占例(14)「待ち人は今夜来るか」、「来客との約束」の占
天元春日 周易古占例 14
本ブログでは、少しずつ周易の古占例を掲載してゆきたいと思います。
【易学・易占界において「2千年来の1人」と称された真勢中州とその一門の占例(14)】
ー真勢中州について
真勢中州(ませ・ちゅうしゅう)は、日本の易学史上、最も有名な人物の一人です。
『浪速人傑談』の伝えるところに依ると、
「真勢中州。名は達富、字は発貴、中州と号し、また復古堂と号す。俗称を彦右衛門という。尾張の人。天性・廉直にして、若くして易学を好み、新井白蛾(あらいはくが)に従いて学び、なお自ら研究して遂に易道に妙を得たり。中年の後は浪花(なにわ)に移り、専ら易学を講ず。また象蓍(しょうし)を作り、爻卦(こうか)を製し、易経の本文を錯綜(さくそう)して『復古易経』と唱え、其の占験の群に秀逸せること、精義入神にして、世・二千年来の一人と称す。文化十四年丁丑二月四日、齢六十四にて終る。歿後、北野寒山寺に墓石を立つ。」
と記されています。
ー真勢中州とその一門の占例
(27)は「待ち人は今夜来るか」、(28)は「来客との約束」の占例です。
(27)ある人、待ち人あり。
今日来(きた)るの約(やく)なれども来らず。
今夜にてもあらんか、いかんと。
これを筮して鼎を得。
占之曰(これをせんしていわく)、鼎(てい)はかわるの義あり。
今夜来ることはなし。明日来るべし。
そのゆえは鼎(てい)は彼方(かのほう)にても革(かく)の卦なり。
革(かく)は日、西に入るの象あり。
これ夜の象なり。其夜明(あく)れば日、東方に出るの象なり。
ゆえに明日来るべし。
鼎(てい)は日、東方に出るの象なりという。中す。
(28)客今朝来ることを約す。
すでに四つ時(午前九〜十一時)になれども来らず。
筮(ぜい)して晋(しん) を得。
占之曰(これをせんしていわく)晋(しん)は日(ひ)地上に上るの象にして、また離(り)を南とし坤(こん)を未申(ひつじさる)とす。
ゆえに午時(うまのとき)過ぎて未申(ひつじさる) (午後一時〜午後五時)までに来るべしという。
果たして午後に来る。
※出典 谷川順祐(竜山)『周易本筮指南』
ー真勢中州の占法を知るための参考文献
真勢中州の易法につきましては、先に紹介した人物伝に「爻卦を製し・・・」とありますように、独特の占法があります。
ここには詳述しませんが、真勢易の占法を知るための参考文献を紹介します。
○加藤大岳 『奥秘伝書・真勢易秘訣』 紀元書房
ー非常に詳しく、わかりやすい本ですが絶版です。古書店で探すと見つかる可能性があります。
○『真勢三秘伝』
ーこれも絶版なので古書店で探してください。3000円くらいで販売されています。
○大島中堂 『真易中州の易学』
ーオリジナルは絶版ですが、復刻版が『大島中堂選集』1250円(Kindle)に収められています。
【執筆者】
天元春日(あまもとはるひ)
易占研究家。神道家。
【Twitter 】「天元春日」で検索してください。
【ココナラ】 「天元春日」で検索してください。
【著書】
○『年卦八索法 平田篤胤の易学研究』1250円(Kindle)
《内容》
平田篤胤の易学占法「年卦八索法」を見直し、解釈しました。
本書では、平田篤胤が『太昊古易伝』に述べている年卦八索占法を整理し、不備と思われるところを生田萬、新田目道茂等の著書から補い、さらには同法の理論を展開して、より詳細な占断法について考察。
また別途筮法や思想的な背景についても本文を要約して紹介し、それによって年卦八索法の体系化を試みました。
○『考古易説ー日本神話・古典による易教解釈ー 附・平田易納甲表』300円(Kindle)
《内容》
江戸時代末期〜明治初期に、国学者によって書かれた書籍を翻刻・編集。
易の64卦を神話や古典の事象を当てはめて解説しています。
平田易による独自の納甲表も収録。
【出版物】
○『大島中堂選集』1250円(Kindle)
《内容》
大正〜昭和初期に活躍した易占の大家、大島中堂氏の著書を選集という形でまとめました。
周易愛好者必携の書です。
収録書籍
1、 『周易埋物霊祟秘伝 全』
2、 『易学千里眼』
3、 『真易中州の易学』
4、 『五段論式必中占法』
5、 『易学速成講義録』(全六巻)