見出し画像

vol.23 ドイツでiPhoneのバッテリー交換をしてみた

こんにちは、あまもりと申します。

今回は、英語もドイツ語も微妙な女子大生が、日本で購入したiPhone13のバッテリー交換をドイツのフランクフルトのApple storeでやってみたという内容です。

自分の記録用に書いていますが、ドイツに長期留学や長期滞在される方などに参考になったら嬉しいです。


1. まずはケルンのApple storeに行ってみた

ちょうど妹がドイツに来ていたので、観光目的でケルンに行きました。
散策しているとたまたまApple storeを発見。

本当はこの前の日に、Instagramで知り合ったドイツ人の方にデュッセルドルフのApple storeにバッテリー交換のために同行してもらう予定でした。
しかし急遽行けなくなってしまったとのことで、バッテリー交換は諦めていました。

ですが目の前にApple storeがあるならと、とりあえず入ってみることに。

ちなみに私のバッテリーは78%でした。満タンにしても3時間ほどしか持たず、普段はモバイル充電器を欠かさず持ち歩いていました。

お店に入ると、店員さんが①何を探しているか②予約はしているかの2点を尋ねてきます。

英語もドイツ語も本当に拙いのですが、翻訳機も使って頑張って意思疎通を図ります。

バッテリー交換がしたいことと、予約はしていないと伝えると、「今5〜10分でできるかもしれないから、2階に行ってね」と言われます。

交換できるの!?やった!!と喜びますが、そんな一筋縄ではいかないのがドイツです。

2. バッテリーの在庫がない

2階に行って別の店員さんの話を聞いてみると、「iPhone13のバッテリーの在庫がない。別の店舗に行ってほしい」と言われました。

じゃあ交換できるって言わないでよ〜;;と思いつつ、私の住む場所から1番近いApple storeでiPhone13のバッテリーの在庫がある店舗を調べてもらいました。

すると「フランクフルトの店舗なら在庫があるよ。予約してあげる」と言ってくれました。

ドイツ語で電話するのは本当に苦手なので、代わりに予約してくれるならありがたい…!と思っていたら、またぬか喜びになりました。

「フランクフルトの店舗と電話が繋がらないから、自分でサイトかアプリから予約取って欲しい」と言われました。

なぜこう喜んでいると必ず落としてくるのか…
しかたないので、言われた通りサイトから予約をすることにしました。

3. ドイツのApple storeの予約方法

たまたま妹が日本でバッテリー交換をしたばっかりだったので、予約サイトを教えてくれました。
またそれと同時に「サポート」というアプリをインストールしなければならないそうです。

このサイトに見積もりを入力すると、「サポート」というアプリに飛びます。
そこからは日本語で店舗検索ができ、ドイツの店舗も検索が可能でした!

今回は在庫があると言われた(本当か…?)フランクフルトの店舗で予約をします。
この日は土曜日でしたが、月曜日の12時の枠が最短でした。
(ちなみにこの日の夜に再度予約を見てみたら、月曜日はもう16時の枠以降しかありませんでした。)

私は翌々週から1週間旅行があり、できるだけ早くバッテリー交換したかったため、月曜日の12時の枠を予約しました。

4. フランクフルトのApple storeに行く

月曜日になり、フランクフルトの店舗に行きました。
予約しているため、店員さんにQRを見せればすぐに2階に通されました。初めはかなりスムーズ。

それから店員のお兄さんが翻訳機と簡単な英語を使って説明してくれます。

5. 手続き中に引っかかったこと

その際に引っかかったことが二つありました。
①バックアップをとってほしい
②パスポートか免許証を見せて欲しい

①は、私のiPhoneには写真が大量にあって5ギガに納まっていないためバックアップが取れていないと言われました。
ですがGoogleフォトには写真や動画は全てバックアップを取っていたため、それを伝えると「それならOK!バッテリー交換を始めるね」と言って進めてくれました。

あとはサインをする箇所が1、2箇所ほどありましたが、他になにか書いたり読んだりすることはありませんでした。
チェックボックスにチェックをする時に軽く目を通してと言われたドイツ語の長文は、おそらくバッテリー交換で万が一データが飛んでも責任はおわないよ、的な内容の文章だったと思います。

問題は②です。
バッテリー交換が終わったiPhoneを受け取る時に、身分証としてパスポートを見せて欲しいと言われました。
しかし私はこのとき、「サポート」のアプリの持ち物欄には「iPhoneのみ」と書かれていただけだったため、パスポートを持っていませんでした。

どうしよう、と持っているカードを全て確認して、「保険証じゃだめですか?」とダメ元で聞きました。
すると店員さんが他の店員さんと話し合った結果、「保険証で大丈夫!受け取りの時に見せてね」と言ってくれました。

⚠️今回はたまたま優しい店員さんにあたったので本当にありがたかったですが、どこでも同じように保険証でできるわけではないと思います。
ドイツでバッテリー交換する際はとにかくパスポートを持っていってください。

6. 受け取り時間は参考にならない

「13:50にバッテリー交換が終わるから、その時に来てね」と言われ、約1時間半ほどご飯を食べたりお店を回ったりして時間を潰しました。

13:50ちょうどにApple storeにまた入り、2階に行って「iPhoneを受け取る予定の○○(名前)です」と伝えます。

すると椅子に座って待っててと言われるので、大人しく待っていました。

そこから受け取るまでにかかった時間は30分です

店員さんが足りていないのは何となくわかっていましたが、私より遅く来たお客さんでiPhoneを受け取って帰っていく人が何人もいたため、さすがに途中でまだですかと店員さんに聞きました。
ですが「もう少し待ってて」としか言われず、結果30分待ってようやくiPhoneを受け取ることができました。

100%になりました!

7. 液晶保護シートの付け替えはApple storeで頼むと高い!

液晶保護シートのなくなったiPhoneを受け取ったあと、手続き中に「液晶保護シートをつけることもできるよ」と言われていたのを思い出しました。
店員さんにいくらですかと聞いてみると、「40ユーロ(約6800円)です」と言われ、さすがにびっくり。

本体込みだとしても高すぎる…
さすがにお断りしましたが、液晶保護シートがどこに売ってるかも、どこかでやってくれるのかも全く知らず…

帰りの電車の中で調べて、自分の住む街のphone storeというお店に行きました。スマホケースなどを売っている小さなお店です。

そこではなんと液晶保護シート台のみで、無料で貼り付けまでやってくれました。

ものすごい綺麗に貼ってくれた…泣

しかもこれで15ユーロ(約2300円)!!安い!!

危うく約3倍の値段を払うところでした。
調べるって大事……

店員のおじさん、1個目の保護シートでホコリが入ったのか、すぐに捨てて2つ目で成功して渡してくれました。2個分の料金払わなくて大丈夫…?と思いましたが、請求されたのは1個だけでした。優しい…申し訳ない…

8.まとめ

長くなってしまいましたが、ドイツでiPhoneのバッテリーを交換する際に気をつけることは以下の4つです。

①在庫確認をしてから店舗の予約をする
②写真や動画のバックアップを事前にしておく
③必ずパスポートを持っていく
④液晶保護シートの交換は別のお店でやってもらう

以上のことを気をつけていれば、かなりスムーズにバッテリー交換ができると思います。

ここまでお付き合いくださりありがとうございました。



◎蛇足
本日旅のVlog動画(ハンガリー編)もアップしました。
見ていただけると嬉しいです🙇🏻‍♀️

いいなと思ったら応援しよう!