![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84909790/rectangle_large_type_2_85880d1bb4c4e1f71d44d767516519f3.png?width=1200)
Photo by
ouma
ひらがなにまつわる衝撃の事実。
昨日、ツイッターを開くと興味深い内容がトレンドに入っていた。
ひらがな「を」を「O」ではなく、「WO」と発音するのは、愛媛県の方言。
どうやら『月曜から夜更かし』というテレビ番組でこのネタが取り上げられたらしい。ツイッター上では、「"を"がWOでないなんて信じられない」と、愛媛県人たちがこぞって口にしている。
衝撃だった。これまで20年以上も「を」は「WO」と読むと思って生きてきたからだ。一般的には「O」と発音するなんて、今さら言われても信じられずにいる。
もちろん僕だって、場合によっては「O」と読む時もある。それは、雰囲気を「ふいんき」と読んだり、お父さんを「おとーさん」と読むのと同じである。
つまり、会話の流れの中で「O」と発音することがあっても、「を」だけを読めと言われたら「WO」と読むしかないのである。
小学校でもそう習った。たしか、国語の授業で「お」と「を」の発音は違うと先生が言っていたはずだ。
子供の頃から教わってきたことなのに、実は狭い世界でしか通用しない常識だと知って、衝撃が隠しきれない今日この頃である。
2022.8.17.
いいなと思ったら応援しよう!
![雨宮 大和|エッセイ・短編小説](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21885755/profile_0cd77090cf6bf04b1c0d934bdc5734b5.png?width=600&crop=1:1,smart)