
超短編小説|透明人間になった少女
短い物語を書きました。
1分くらいで読めると思います。
いい? そんなことばかりしていると、いつか透明人間になるわよ。透明人間になると、みんなとおしゃべりできなくなるわ。外で鬼ごっことか、かくれんぼとか、とにかくみんなで遊ぶ楽しいことはできなくなるのよ。
母は昔、そんなことを言っていた。
幼かったわたしにとって、母の言っている言葉の意味なんて、まるで分からなかった。けれど母がわたしを叱るとき、いつもこの決まり文句を唱えていたことだけは、今でも鮮明に覚えている。
それから何年か経って、わたしは中学生になった。学校生活は決して順風満帆とは言えなかった。テストの点数が他の人よりも高いだけで妬まれたし、些細なことで友達と口論になった。
やがて、わたしは透明人間になっていた。
クラスのみんなには、わたしの姿が見えていなかった。こちらから目を合わせようとしても、クラスメイト達はいつも遠くを見ていた。声を掛けても、彼らにわたしの声は届かなかった。わたしの声は蓋をされたように閉ざされていた。
母の言っていた「透明人間」の意味がようやく分かった気がした。
放課後になると、わたしは図書室に向かった。そこはとても静かな場所だった。物音ひとつなかった。そのせいで、時々しーんという静寂の音が聞こえてくるほどだった。
わたしは本棚の間を歩いていく。耳を澄まして入念に本の声を聞く。本棚に目星を付けて、しばらくじっと目を凝らす。すると、わたしは一冊の本を見つける。
図書室が閉まるまで、わたしはその本と対話した。時には笑い、時には怒り、時には涙した。本はとても寛容だった。些細なことで喧嘩になることも、上から目線の同情もなかった。常に同じ目線に立って、色々なことをわたしに教えてくれた。
帰る時間になると、母からもらったピンクのしおりを挟んだ。それから、貸出カードに自分の名前と本のタイトル、今日の日付を記入して、図書室を出た。
<了>
雨宮 大和です。
最後まで文章を読んでくださり、ありがとうございます。
さて、『透明人間』を書いていて思い出したのですが、僕はnoteに小説を書き始めたばかりの頃に『透明泥棒』という作品を書きました。タイトルは似ていますが、今とは全然スタイルが違いすぎて、今日読み返してみたらビックリしました。
このミニ小説が良かったら、右下のスキ ♡ を押してもらえると嬉しいです。
次の創作への原動力になります。
では、また明日!!
基本的には、毎日18時半にnoteを投稿しています。
1分で読める「ミニ小説」や「エッセイ」、「読書日記」をテーマに文章を書いています。
フォローしてくれると、きっと日々の楽しみが増えます。
前回のnote
秋といえば、何を思い浮かべますか?
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋。
秋って、色んなものが詰まっています。
おすすめnote
1分で読める物語です。
今日のミニ小説と内容は、近いと思います。
これ、2020年の9月に書いています(°_°)
2、3分で読めます。
今とはテイストが違って、面白いです。
いいなと思ったら応援しよう!
