![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27328993/rectangle_large_type_2_2ea2273cce3f8ee32d11cabfce21f37b.jpg?width=1200)
映画の歴史から最新映画まで!すごいぞ京都おもちゃ映画ミュージアム
京都 四条大宮に、こんなにかわいい映画ミュージアムがあるのを
ご存じですか?
町屋の温かみとノスタルジーあふれる建物には、ミュージアム代表の
太田米男先生のカメラコレクションや貴重なフィルムの数々がいっぱい!
すごいぞ① 貴重な映写機や展示物
いったいどうしたら絵がうごくように見えるのか?
アニメーションや映画の原理となった回転盤。
先人が苦労を重ねた映写機など貴重なものを、こんなに近くで見ることができるのが大きな魅力です。
展示物の詳細はこちら
日本の戦前の無声映画のフィルムの多くは、時代の荒波を乗り越えきれず
残っていません。「こんなに有名な作品でも!?」といった作品も
後にフィルムの一部が外国で発見されたり、消失したりしています。
また「保存する」という意識がなかったのかもしれません。
「おもちゃ映画」とは、映写機の販売のために劇場で上映された無声映画の断片を販売したものや、短いアニメーション作品だったりします。
おもちゃ映画ミュージアムはそんな貴重なフィルムを所蔵しています。
「ご家庭の蔵から見つかった!」など持ち込まれることもあるそうです。
すごいぞ② 新しい発掘にパワー全開!
さあ、京都おもちゃ映画ミュージアムのすごいところは
膨大な歴史的資料だけではないのです!!
水曜日~日曜日までの毎朝10時30分からは
大阪芸術大学映像学科歴代学生映画『The First Pictures Show 1971-2020』が
開催されています!!
大阪芸術大学映像学科はたくさんの映画関係者や監督を輩出しています。
みなさんの歴代の卒業作品を一挙大公開しています。
他では絶対に見ることができない貴重な作品との出会いがあります。
ね、京都のすごい映画ミュージアムなのです。
すごいぞ③ いつもイベントが楽しい
京都おもちゃ映画ミュージアムは月曜日と火曜日がお休み。
それ以外は、いつも発見や感激があるはず!
映画の歴史に詳しい人は貴重な映像に感動し、
建物に惹かれてやってきた人は町屋作りに感動。
オーディオが好きな人は、すごい機材に感動するでしょう。
今年の祇園祭はここで楽しむ。
7月1日~26日は映画『祇園祭』の資料展
7月24日(金)午後1時30分からは映画『祇園祭』上映!
映画にまつわるシンポジウムも開催されます。
いつも新しい発見があるイベントが開催されます。
そして7月26日(日)午後1時30分からは、
京都おもちゃ映画ミュージアム開館5周年特別企画
『無声映画に見る新国劇の世界』を開催。
そうなんです。わたくし天宮遥が伴奏をさせて頂きます。
いつも驚きと感動がいっぱい「おもちゃ映画ミュージアム」の
5周年特別企画は、剣劇映画にリアリズムを取り入れた新国劇の澤田正二郎出演『國定忠次』(牧野省三監督、1925年)と、その弟子で第二新国劇出身の大河内傳次郎出演『沓掛時次郎』(辻 吉郎監督、1929年)です。
弁士は映画「カツベン!」でもおなじみ活動写真弁士 坂本頼光さんです。
京都市立芸大客員研究員大西秀紀さんのご協力で、SPレコードに吹き込まれた澤田正二郎と大河内傳次郎の肉声をデジタル化したものもお聴けるそう!
残席はあと僅か。みなさまどうぞ体調にはお気をつけて
マスク着用の上お越しくださいませ。
【アクセス】
阪急「大宮」駅 1番出口から北上。
京都府京都市中京区壬生馬場町29-1
京都おもちゃ映画ミュージアムHPをご覧ください。