AliExpressの中華LEDレンズはGN125Hのヘッドライトケースにそのまんまハマるよって話。【H4化必須だけど】
おやっとさぁです。
きょうはバイクの話をします。
ぼくの愛馬は! ずきゅんどきゅん(振動)走り出すGN125Hなんですが、結論から言うと
ヘッドライトが暗い!!!!!
め〜っちゃ暗い。
初期のカスみたいな電球はもうほんとカス。懐中電灯か??
懐中電灯の方が明るいくらい。 色は好きなんだけどね。
で、まあGNのカスタムとして割と初期のころにやりがちなのが
H4化&LEDバルブへの換装。 その方法は調べりゃごまんと出てくるので今回は割愛します。
で、もちろんやりましたよ、ええ。
………………LEDにした時の配光クソ過ぎない?!!?!!???!?
真ん中が、真ん中に、谷があるんですよね。こんなん。
冗談抜きでこんなです。
百歩譲って、明るくはなりました、ええ明るくなったとも!
でも何?!この闇は!!!!!!
闇はね、怖いんだ。
キングダムハーツⅡ/ミッキーマウス
でまあ純正のランプよりは全然いいんでこれで誤魔化してきたんですが今回!!!!
中華ショップのアリエクスプレスでこんなのみっけちって……
(Amazonにもほぼ同じのあったので載せておきます。
こっちの方がカラバリ豊富?)
イカリング(っていうらしい)ついててかわいい! しかも安い!!!!
……でもハロウィーンのためのハローリングって何?!!?!!!?
何の誤訳?! ハロウィンにヘッドライトの悪魔とかやるの?!よわそう
ハロウィーンは置いておいて……しばらく悩んだ後、防水もされてるらしいのでポチってしまいました。
何も考えずに。
……これね、商品画像にもある通り、レンズの部分しか届かないんですね。
ぼくはてっきりレンズとヘッドライトケースはセットで来るもんだとばかり思ってました。アホ。
で、めんどいけどヘッドライトケースごと交換するならサイズもあとからステーとかつけりゃなんとか付くでしょ〜〜とか呑気に思ってました。アホがよ!
写真撮り忘れたので商品画像から。
要はヘッドライトまるまる来ると思ってたらヘッドライトの光るとこだけ来て、パニックになったってことです。
結果的にGNにはぴったりハマったからべつにいいんですが。
届いた時は焦りました。
えっ?!これだけか…そうか……ああ失敗したなあ、こりゃさすがにレンズのサイズ合わないとつけられないだろうなあ……
そう思いながらGNのレンズと大きさを比べてみます。
……ぴったりやんけ!!!!!!!!
ぴったりでした。びっくり。
そこからはもう簡単です。
H4化していることを大前提として、レンズの換装を進めていきます。
まず純正のレンズを外していきます。
ヘッドライトケース側面のネジを外したら、
レンズ内側のピンを外して……
外し……
外れねえ!!!!!!!!
このピンってどうやってとるのが正解なんですか?
結局力づくで取りました。ちょっと曲がっちゃったよ!
で、ピンが取れたら次はレンズ本体を外す……
外……外す…………
外れねえ!!!!!!!!!!!!!!!!!!(大声)
めっちゃしっかりコーキングされてて外れねえや。
カッターで削っても厳しい……うーん、どうしよう──
破壊ッ!!!!!!!!!!
ハンマーで叩き割って、空いた穴からプライヤーで捻りちぎってやりました。オトナを無礼(なめ)るなよ。
どうせこのレンズに思い入れとか惜しむ気持ちは無いし、一思いにやってやった。
プラスチックだったのが救い。
そんで、残ったコーキングを取り除いて、新しいレンズを後ろからはめ込みます。
コーキングがなかったので、G17で貼り付けたら黄色が目立ちすぎて後処理が最悪でした。 賢い人はGクリアーを使ってください。
てかそもそもコーキングちゃんとしてください。
あ、言い忘れてたおれのnoteの真似は絶対にするな!!!!!!!!
責任は取らん!!!!!!!!
自己責任 自己防衛 日本脱出だよね🏍(出戻りするGN125くん)
最初に外したピンを戻したらレンズをケースにはめていきます。
まずレンズ背面の(写真※1参照)H4ケーブルを普通に接続します。
さっきも言ったけどH4化してるのが大前提なので、してないひとは普通には接続できません。ここで一旦泣いて、その後H4化がんばってください。
そしたら背面から伸びてるケーブルのうち、H4以外に緑と赤のケーブルがありますね。
そのどちらかがDRL(スモールランプでありイカリングでありポジションランプ)です。
というのも商品画像では緑がDRLだったんですが、いざチェックしてみるとなんと赤がDRLでした。中華Quality……
ちなみにもう片方の線(今回は緑の線)は車に取り付けた際のウインカーランプになります。(スモールがそのままウインカーになるタイプのやつになるってことかな?)
こっちはこっちで、色が素敵なのでバイクに合わせてどっちかにしちゃっていいかも。寿命は知らん。
で接続方法なんですが、追加の材料ほぼなしで付けるなら
①まず純正状態のスモールランプの配線をキボシから全部引っこ抜く
②ランプに繋がっている茶色の線をランプ側の根元からぶった斬る
③切った茶色の線の被膜を少し剥ぐ。
④バッテリー側のスモールの配線、茶色の線の方に新しいレンズ背面の赤と緑を接触、キーを回して通電させて点灯を確認する。
⑤どちらがDRLか確認したら、DRLだった方の線をコの字型の端子の根元から切り(線を長めに残す)、こちらも皮膜を少し剥ぐ。
⑥ ③で切った茶色の線と、⑤で剥いだ線を繋ぎ、絶縁テープ等を巻く。
⑦繋いだ茶色の線についているキボシと、バッテリー側のキボシを繋げる。
くぅ〜疲れましたw これにて完成です!
で、あとはレンズをケースにはめ直して、ネジ閉めて完成や!!!!(びわ湖くん)
め〜っちゃええやんあんた……
ちょ…っと安っぽいけどそれがまたおもちゃみたいでいい……
なんかこう、レトロなバイクなのにイカリングついてると時代に順応できるオシャレなイケおじ感あるね。
ということで、イカリングつきにしたい人はこのレンズならそのままはめ込めるよってはなしでした。ちゃんちゃん。
インプレ? そんなんねえよ!!!!
自分で買って走りな!!
(最近夜間走ることがほぼないので、走ることがあればまた追記しますね。
役に立ったらいいねをポチっと押して頂けると励みになります!
今だ! 押せ!! キュインキュインキュインキュイーン!!!! いいねボーナス突入!!!!!!!!