社員ブログにnote感出したら怒られた話し。
あーすの会社ではブログリレーといって
会社ホームページに社員が投稿するブログがあるですが、
2ヶ月に1回くらいでその内容が手紙で社員家族にも投函されるという誰得なのか分からない文化があるんでございます。
その社員ブログでnote感を出してしまって後悔している話です。
会社にて
上司1
うわ〜ブログ回ってきたよ、誰かやらないといけないよーどうする?
あーすやった事ある?無いよね?お願いね。
内容は会社の事でもプライベートな事でもいいよ♪
あーす
あ〜、、、、あーす。(やりまぁーす)
普段noteの事考えているので別に書くのは良いけど、なんせ社員の家族まで読めてしまうので
みんなおすすめなお店の紹介、本や映画の紹介など安パイな内容にするのである。
コロナ禍だし遊んだ内容とか書けないしな、、。
というかプライベートな事は書きたく無いしな、、。
会社の事も考えたくないしな、、。
暑中見舞い的なのでいいか。
と当たり障りない内容を書く事になった。
みなさんこんにちは。○○○営業所のあーすです。
皆さんいかがお過ごしですか。自粛ですか?
最近はコロナ生活が当たり前になり私はコロナ前の生活が思い出せません。
マスクするのが当たり前になって飲み会は無くなり、会議もなくなりました。
コロナが発生してから
社会や文化は簡単に変わりマスクをつける生活が当たり前になりました。
マスクつける事が当たり前になりました。
肌荒れしました。
コロナ前の写真を見返すと
みんな集まったり、遊んだりしていて少し違和感を感じました。
スマホが普及したのが2006年頃からで
ここ数十年でテクノロジーも進化しました。
zoomやデリバリーサービスなど新たな市場も出てきました。
変化に対応してきたからこそ今の世の中があるのですね。
コロナのせいではなくコロナだからこそ変化していきたいと私は思います。
お家時間を有効活用するのもいいでしょう。
私はよく海外ドラマを観るのですが、外に出られない時こそ
その時にしか出来ない事をやるのもいいと思います。
ドラマの中で過酷な環境の中、成長していく主人公を見ると私も頑張ろうと思えるのです。
どんな絶望的な状況からでも窮地を脱し続けるのです。
もうダメだ、こんな状況どうしようもない!
そんな時でも主人公は自分の力で切り抜けます。
時には仲間に裏切られたり、敵が味方になったりする場面では
現実社会でも新たな視点から考える事で今までにない職業が産まれたり
困難を乗り越える力になると思います。
そんな私のおすすめするドラマは
ウォーキングデッドです。
上司が記事を最初しか読まないで社員ブログにアップして後で怒られました。
あーす、感染してゾンビになるのは駄目だろ。今の世の中的に!
、、、わぁああーす。(分かりました。)
何でも書いていいって言ったのに、、、。
社員ブログにnote感出したら怒られた話し。
あすあす。