雲部!vol,54 伊藤洋三著『雲の生態』
こんにちは。きょうは貴重な雲の本そしてその著者について書きます。
今年の春、高校時代にお世話になった地学の先生にお会いし、先生が長年大事に所蔵されていたこちらの本を頂きました。
発行は1967年。先生が学生時代に「雲を研究したい」と思ったときに、どうしても必須の本だったため、入手されたとのことでした。その後、ご事情で雲とは別の分野に進まれたそうですが、一時期取り組んだ雲のスクラップブックも合わせて頂戴しました。広大な空が一枚には収まらず、複数の写真プリントを円孤状につなぎ合わせたものもあります。今ならパノラマ写真ですね。
先生がクラウドウォッチャーだったとはいざ知らず。もっとも高校時代は私も雲の魅力にはそこまで気づいていなかったのですが、もし当時お互いがクラウドウオッチャーであったなら、色々話ができたでしょうに。
さて、この『雲の生態』です。著者の伊藤洋三さんは写真家、雲の研究家であり気象の科学者ではありません。けれどもその雲の写真の美しさ、種類の豊富さが科学関係者からも広く認められ、何冊もの雲の本の出版に至ったそうです。
本書には約200点のモノクロ写真が掲載され、1点1点に伊藤氏による解説が付されています。絹雲だけでも36点の写真があり、解説には雲形と雲符号、当時の気象状況や雲の変化の様子を簡潔かつ明瞭に書かれています。
中には今見てもかなり珍しい波状の絹雲の写真もありました。
伊藤氏は少年時代から雲に魅せられていたそうです。本書は雲への思慕や研究の積み重ねと写真の技術が合わさってできた労作であり、傑作なのだということを感じます。
ただ、本書の最後にはとても違和感を覚える雲が載っていました。キャプションは「飛行機雲」です。複数の機体が1か所を何度も旋回しているような、ランダムな航跡が幾重にもかさなる飛行機雲です。
A地点からB地点に向かうはずの飛行機で、このような雲ができるはずがありません。解説ページをみて、合点が行くというより絶句しました。
この解説は客観的な記述にとどめられていますが、同じ写真を掲載した別の本ではこうした一文が添えられています。
伊藤氏は本書『雲の生態』のあとがきの中で、戦時中にご自身が軍隊の依嘱を受けて沢山の雲の写真を写したこと、それがその後の基礎になったことを記しています。
ただ、戦時中、戦後と雲を見続けるなかには、美しさだけでは済まない雲にも多く出会われたのでしょう。
雲を愛でる者の1人として、伊藤さんのこの言葉とその重みを、心に刻んでおきたいと思います。
※ 上記の取り上げた図書はいずれも国立国会図書館デジタルコレクションに収められています。ここに挙げた図書は個人登録手続きを取れば全ページのオンラインでの閲覧が可能です。