![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142734400/rectangle_large_type_2_5a338ecd976b55ad656070c5c6b53fc3.png?width=1200)
TOFEL iBT 自宅受験感想
TOFEL自宅受験をしました
amamiとしては突拍子もない話ですが
TOFELの自宅受験をしました。
結果まで出て安心したところで
またいつか受験する際
不安にならないように記録と感想を書きます。
会場受験については以下の記事をご覧ください。
基本的な流れ
以下のETS公式 HPを見て準備・受験しました。
日本語で書かれていて安心です。
しかしイメージが湧かず不安も多かった。。。
ですので、ところどころツッコミしつつ感想を書きます。
申し込み~受験日まで
試験時間|日本時間だと微妙
午後か深夜しかない!
試験は午前派だったので残念。
しかも近い日程は深夜帯しかない日も多かったので
早めに申し込むことをお勧めします。
支払いトラブル|Paypalがスムーズ
まず支払いトラブルがありました。
ETSに問い合わせましたが解決しませんでした。
ただ回答が早くほっとしたのを覚えています。
結局Paypalに登録して、決済が完了しました。
多分クレカ直接申し込もうとすると
登録名の英語日本語などが間違ってしまうんじゃないかなあ
という予想です。真実はわかりません。
知恵袋にも同じような問題が多く転がってました。
スペックの確認|メールが来たらすぐに確認
申し込みの次の日には
機器チェックのETS Secure Browserのダウンロードの
案内がきます。
すぐに確認したところ画面の縦のサイズが
規定を満たしていず、焦りました、が、
設定から変更できました。
何ならこのサイズ(文字が少し小さくなった)のほうが
普段も使いやすく今もそのままです。
けれどマイクやカメラはもしかしたら
外付けを買わなくてはならない場合もあるので
余裕を持って確認したほうがいいです。
PC環境を英語に|前日までにダウンロードしよう
いや環境を英語にしてしまったら
PC使いにくいやん、と思い私は直前に設定したのですが、
言語のダウンロードに時間がかかる!!
これが一番焦りました。
ギリギリ間に合ったけどUSではなくアルゼンチンかなんかの
英語も焦ってダウンロードしてしまいました汗笑
メモの準備|A4クリアファイルで良くない?
Home Editionでは情報流出を防ぐため紙にメモができません。
なのでホワイトボードかA4クリアファイル(白紙を入れたもの)と
ボード用マーカー必須となります。
私は、クリアファイルでいいかなあと思います。
安いし、厚みがなくて紙とそんなに変わらなく思えるし、
何より裏表使用できるからです。
消す回数なるべく少ないほうが時間をロスしないので
いいと思います。
受験日当日
私が当日焦ったことで、
別に当日でもいいんだけど、
前日までにやっておいても良かったなあというものも
含んでいます。
部屋の片づけ|足元はめっちゃ注意される
部屋の片づけどこまでやるべきかわからなくて
とりあえず机上だけ綺麗にしてました。
そしたら、(部屋が汚いのがばれるのですが)
机の下に落ちていたレシートや
机の30 cm隣に立てかけておいたA4用紙の束などは
どかすように言われました。
しかし、30 cm隣にある本棚はどかすように言われませんでした。
神経質にならなくても言われてからどかすでいいかなと
思いました。
机上の映し出し|大きい鏡の準備を
手鏡じゃだめだったああ。
あまり指示の英語が聞き取れずスマホの内カメで
机上を映すまでに時間がかかり
迷惑をかけました。すみません。
大きい鏡を用意しましょう。
Chrome|タスクバーには1個だけ置いておこう
私はChromeをアカウントごとにブラウザをわけていて
当時タスクバーに3つ置いていました。
私用・仕事用・別コミュニティ用と、、
はい、しくりました、
担当の方と連絡し始めると
PCを遠隔操作され、仕事用のChromeを使われてしまいました。
あーあ。
幸いそんなに厳しい仕事先ではなかったので
何も言われませんでしたが、セキュリティ的に最悪ですね。
ずっと担当とのチャットにplease use left side chrome!と
書いていたのですがだめでした。
タスクバーには私用のChromeのみ置いておきましょう。
Writing途中でブラウザ落ち|大丈夫
担当の方が設定してくださった
テスト用のブラウザが、Writingの途中で落ちました
すぐにチャットで何かを閉じたことを訴えました
焦っていたので何を言ったか覚えてないです。
事前に調べたときにWi-fiの調子が悪くなった場合は
日程組みなおしとあったので
まあ返金されないみたいな恐怖はなかったのですが
何より相手が英語なので
こちらの主張が伝わるかの不安はずっとありました。
けれどWait OK,OKと言われ
待っていたら復活させてくれて
何ら影響なく最後まで受けることができました。
終わってみて
結局当日担当の方とのチャットが始まってから
合計、約3時間半ほどかかりました。
普段の雰囲気で受験できるし
Speakingのときに自分の声だけに集中できたのは
良かったかなとは思います、、が
接続不良でスコアが出ないのでは?
という不安は消えないので
それが嫌な方は会場受験がいいかもですねえ。
しかしまだ会場のTOFELを受けたことがないので
今度受けたら、比較を書きたいなと思います。
今TOFEL4万くらいするので
もう少し円安改善したらにしたいですねえ。