親友が違う国の住人になった

福岡から飛行機2時間の海外。
親友はこれから5年をそこで暮らすらしい。

アラサーになるとそういうことが多々ある。

同級生たちが、自身の駐在なり
駐妻になるなどして海外に出始めた。

人生の違いが如実に出てきて、それが楽しかったりしんどかったりするのがアラサーだ。
ここにクォーターライフクライシスが混ざるので
同級生が集まる場は、それなりに複雑。

あっけらかんと話せる話題と、
その場では口にもしないガチな悩みと、
きっと両方を抱えて飲んでる。
この年齢になると、友達では解決できないことが増える。けっこうつらい。どうしようもない。

ゆえに疎遠になる人がいても不思議じゃない。
というか当たり前だ。
繋ぎ止める努力をお互いにしないと、
フッと糸は切れてしまう。
人はずっと同じ場所にいない。
同じ形もしていない。

「さよならだけが人生だ」を知ったのは高校の時、
国語の先生が予餞会(いわゆる卒業生を送る会)で教えてくれた言葉だ。
先生嫌いの私がほぼ唯一くらい好きだった人。
この言葉を本当に噛み締めてますよ、先生。

中学、高校、大学
その時々の仲良し達はいたはずなのに
距離やお互いのタイミングとか
いろんなことへの価値観とかとか。
あぁ、あの時たまたま合ってただけで
人生ずっと仲良しってわけじゃないんだな、
そんな風に思う。

これは悲観でもなくて事実で。
むしろ人生のあのタイミングでしか
私とあなたは交差しなかったんだろうから。
一瞬でも仲良しでいられたことへの感謝の方が大きい。

その人がいなくなっても、その時の思い出は
何かしらで自分の要素に組み込まれている。

最近もそういう別れがあった。
仲良かったけど、もうまじで二度と会わないんだろうな。でもそういう時間とか影響受けたこととか嘘にはならないから、思い出だけでも生きていけるなぁってしみじみ思った20代最後の夏だった。

だからこそ、思い出は作っていかなくちゃならない。

表題の親友のことは、
大好きなので大好きちゃんと呼ぶことにする。
大好きちゃんとの出会いは、本人曰く
「マジでなんやこいつ?って思った」らしい。

高一の1年間付き合った先輩と別れたばかりの頃。
失意どん底の中、高二のクラス発表があり、仲良くなれそうな人の名前を探していた。
そこで見つけた名前からデコログ(いわゆるブログ)に行き着き、大好きちゃんも中学から付き合ってた彼氏と別れたばかりであると知った。

失恋同士、仲良くなれると思った。

「大好きさん、彼氏と別れたんよね?私も別れたばかりなんよー(仲良くしよー)」

これが初めてかけた言葉。
デリカシーを置いてきている。

今思えば、大好きちゃんは
うちの高校では珍しく、ヤンキーの出だった。
(なのに有名塾の1番上のクラス、みたいなやつだ)

「なんやこいつ?」という目で、たしかに見られた。
しかしこちらも失恋の身、怖いことも悲しいこともこれ以上ないのだ。全然平気。

大好きちゃんサイドでは最悪のスタートから始まった親友人生なのであるが、この子とずっと仲良しなのは本当に奇跡に近いことなんだろうと思う。

人生のその時その時でちゃんと仲良い。
学生時代の仲良し貯金じゃなくて、
仲良しを定期更新し続けている。

高二のクラスこそ同じだったが、
物理が終わりすぎていた私は三年で文転した。ともに浪人したが、理系と文系なので駿台と河合に分かれた。

ともに上京したが、大学は違う。
そしてサボり果ててうっかり留年した私と、順調に卒業した彼女は東京で就職する。
一方で私は福岡に帰ることを決意した。

そこから遠距離の付き合いだ。
幸い大好きちゃんがすんごい頻度で帰福するので、数ヶ月に一度は会っていた。

お互い目まぐるしいくらいに周りは変わり
よく考えたら全然違うところにいる。

似てないようで似ていて
似てるようで似てない我々、
ついに住む国も変わっちゃったね。

また恐竜見に行こうね、星見ようね
ロンドンもスペインも楽しかったね
上海もいつかちゃんと行くね
旅行いつも誘ってくれるのありがとう

まずは門出におめでとう!
これからも楽しく生きていこうね。
卍一生親友卍でいられるように
一緒に素敵な大人になっていこうね。

すぐ帰ってきてね‼️
花嫁ドレス楽しみにしてるね‼️


いいなと思ったら応援しよう!