試合形式の練習が少ない

日本の高校野球は実践の試合形式の練習が少ない。一個一個の練習が個別に分けられている。

 アメリカなら、個別に分けられた練習の他に、カウントをつけて、ピッチャーが本気で投げてバッターが本気で打つシート打撃や2チームに別れて、得点を争わない、紅白戦みたいな練習をひたすらやる。生きたボールを打つ、投げる、捕るなどの練習が多い。実践の緊張感を味わいながらする練習が多い。監督、コーチは、それらの練習で結果を残す選手を使う。実にわかりやすい。一球一球が真剣で大事で、重みがある。しかし、日本の高校野球は、試合形式の練習が少ないので、監督、コーチの評価は、個別の練習になる。そうなると、評価が曖昧になる。監督、コーチが、一人一人、一球一球細かく見ていたら別だが、実際は違う。選手もアピールの場が少なく、評価に対する不信感も多々出てくる。

 監督、コーチの評価は、練習で結果を出したものではなく、元から上手い、実力の選手になる。そして、これらの選手が、結果に関係なく好評価される。それ以外の選手が這い上がるにはなかなか難しい。評価のためだけではなく、実力向上のためにも、試合形式は重要である。試合形式の練習を増やして、選手に平等に機会を与えることである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?