
【LCP】下手なプレイヤーが見るプロシーン#2
どうも、天霧です。
今回はLCP第2弾ということでゲストチームの紹介をしていきます。
DetonatioN FucusMe(LJL:DFM)

Top:Rayfarky
JG:Guwon
Mid:Aria
Bot:Milan/Kakkun
Sup:Harp
LJLの覇権を長年握り続けてきたDFMがLCPに参加。
JGのGuwonは元T1 Academy。前任はForest。同じような活躍ができるか。
BotはYutaponが抜けた所にMilanがロースター入り。ただ、実力でとったとは言い難いので、ここからの活躍を期待したい。
MGN Viking Esports(VCS:MVKE)

Top:Kratos
JG:Gury/SanSan
Mid:Kati/Chika
Bot:Shogun
Sup:SiuLoong/SwordArt
GAMと長年VCSで優勝争いをしていたVKEと下位チームのMGNが合体。
MidBot以外は入れ替えとなり、実力は未知数。
ただ、SupのSwordArtはLPLチームやCFOに所属していたプレイヤー。
どれだけの実力を見せてくれるのか。
Team Secret Whales

Top:Hiro02/Steller
JG:Jcom/Hizto
Mid:Dire
Bot:Eddie
Sup:Taki
昨年VCS3位のSecretと4位のWhalesが合併。
ただ、lolesports.comのチーム画像がTaki以外シルエット画像となかなか分からないところが多い(上のロースターあってます?)
DFMはこことは互角以上に戦っていきたいところ。
The Chiefs Esports Club(LCO:CHF)

Top:BioPanther
JG:Mir
Mid:JimieN
Bot:leemas
Sup:Luon
LCOから唯一の参戦はCHF。僕みたいに2024から見始めた人は聞いたことがないと思いますが2022夏から2023夏までLCO3連覇を果たしているチーム。というか2024年にTeam Blissと合併してTeam BlissとしてPCS夏ではステージ1でFlank(その後PCS3位)に勝利しDFMと対戦している。
CHFであった当時と変わっていないのはBioPantherのみ。(彼はTBの時も所属)
そのほかは
JG:不明
Mid:元FAK
Bot:元GZ(LCO)
Sup:(元SK:LEC)
となっている。
おそらくオセアニア地域以外ではほとんど期待されていないと思われるチームなので、逆転を期待したい。
余談:LJLってすごくない?
オープン予選でチームが足りず、ブラケットステージだけが配信なしで行われる…という形で話題となっているLJL。
ですが、他の3地域に比べたら素晴らしい方だと思います。
PCS:上澄みPSGとCFOが抜け、WCS優勝経験もあるJ Teamに加え、夏いい感じだったDeep Cross Gamingが解散し、Flank、West Point、Hell pigsの3チームしか残っていない。こっからどうやって地域予選を開催するのか。発表もまだなし。
VCS:GAM、VKE、TS、TW、MGNが抜け、解散していないのはTeam FlashとケルベロスEsportsのみ。公式発表なし。
LCO:解体との噂が。別リーグ開催の話もあるがRiotは今のところ反応なし。
と、各地域大会の開催自体されていない状況で。
そう考えると柔軟にフランチャイズ解除してオープン大会になってでもやっているLJLはいい方だと思います。
以上となります。
日本勢はどこまで勝てるのか、そしてLJLはどうなるのか、これからもプロシーンには注目していきたいと思います。