見出し画像

わたしの黒歴史〜宅建合格までの道のり〜

宅建をきちんと勉強しだしたのは2014年からだった。2014年3月に15年勤めた会社(一部上場)を退職し、どこへ飛び込んだかといえば専門学校だった。この時40才👩

勤めてた企業では、代理店本部的な部署に従事し、買収案件のフォローや合弁会社立ち上げフォロー、販路拡大、新規ビジネスの立ち上げなど、様々な経験をさせてもらった(女なのに笑)

月に東京の自宅にいれるなんて半分あるかないか
(女なのに)

商談用のバックに資料と会社支給のノートPCと当時でたばかりのiPadを持たせられ、パソコンの充電器にPadの充電器だの詰め込み、2、3日分の着替えも持ち、重い荷物を引きづりながら日本全国飛び回る。メーカーに誘われ海外工場視察だっていった。

地方によっては空港から現地までを考えりゃ新幹線の方が早いとか全部暗記済み笑

特に立ち上げた新規事業はその後50億程の金額で売却したらしい。その事業は僅か1年足らずで黒字化させたわたしの手腕の元により、その後は誰がやってもどうにかなるところまでやった私のおかげなはずだが(クドイ笑)退職後の話なので、当然わたしには1円も入ってこない笑。

またその当時開拓し続けた取引先は今でも前線で貢献してるようだが、わたしには1円も入ってこない笑

仮に在職してても別途報酬などない会社だったので、わたしは自分の能力をこれ以上消耗するのがバカらしくなり、タイミングを見計らって辞めようと考えていた。

それが2014年にぶつかっただけ。ちょうど40才になる年。20代からずっと走り続け体力も知力も限界だった。休みが欲しかったのもあった。

CC含め、1日1000通以上はくるメール,最低20件は鳴る電話。これらから徐々に解放されていく日々。専門学校は昼コースを選んでいたが、とにかく1日が暇だった。

減りつつあるメールの数と電話の数。この時、独りぼっちの気分も味わった。

話を宅建に戻そう。笑

半年ほど専門学校に通い、夢中で勉強した(他にする事ないしな笑)そして試験がおわり、解答速報で自己採点をする。

ん?んん?


なんと、1点足りなかったのだ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

2014年の合格ライン

例年と異なり運悪く異様に問題が難しかったようだった…ここ15年でも合格ラインが渋めの年…

半年間の全てを宅建に費やし1点足りなかった。宅建は1年に1回しかない。

こんなに費用対が悪いモノはない( *`ω´)!!!

この思想が貧相ビジネスバカである笑。

あの半年間の情熱と時間を割くなら、個人で会社でも立ち上げた方がマシ!!!( *`ω´)

→そうして細々とどうでもいい会社を今でも続けてる笑

そしてあれから今年で10年が経った。

その間、2015年にも受けた。去年勉強したから直前に少しやればいいさという軽いノリで受けてみたが26点くらいしか点数は取れなかった。

そこから試験も受けず、わたしの宅建黒歴史は8年ほど封印したはずだったのだが…

2022年8月に父親がガンで死去してしまい、わたしは再び宅建受験という世界へ引き戻されてしまう事になる。

そうして2023年10月に8年ぶりに受験するのである。今回は2023/8月からの直前対策コースだかの専門学校に通い、約3ヶ月程勉強に集中してみた。

結果は、

2023年の合格ライン

28点しか取れずまた不合格だった…

もう嫌っ!49才の秋🍂…再び意味不明な脱力感を味わう事となる。

わたしは2022年の父の死去を受け、父親がやっていた不動産コンサル会社も引き継いだ。2022年から2023年にかけ、既に3箇所ほどではあるが不動産売買(といっても自己物件だが)の経験は積んだ。

わたしには不動産を売る力もある事がわかった(さすがあたし笑),

そうだ、もう一度宅建を受けよう☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

不合格だったとはいえ2014年の半年だけ勉強した事はこの時結構役だったのだ。宅建証もないのに妙に詳しい変な女。これが相手から見たわたしの仮の姿だ笑。

何度か受けて落ちたなんて言えないもん( *`ω´)

しかしその後の試験では上記に記した通り

結果は8点も足りずに惨敗した。さほど若くもないので悔しいとか数日落ち込むとか、そんな感情は一切なかった。

あれからもうすぐ1年。今年もまた受験する事にした笑。今回は専門学校にも行かず、本屋へ行ってテキストと問題集と模擬試験4回分の教材だけ買い、同じ事を繰り返し、弱い所を重点的に勉強するというやり方に学習方法を変えて取り組んでみてる。

理由は簡単で勉強してもしなくても28点くらいは取れるらしいから、あと10点を積み上げる勉強方法にしてみたらいいのでは💡!

と、ようやく悟ったからだけなのだが…笑

ともう一つ、やはりどうしても業免(宅建業免許)が欲しいと思った。

物件を安く仕入れ高く売る。安ければ安い程安価で売っても儲かる。これは商売の基本だ。ここは15年のリーマン時代に嫌というほど鍛えられたわたしの聖域。

それを不動産業界でもやっちゃえ✌︎('ω'✌︎ )〜!

そんな事を夢見てあと17日、頑張ってみようと思うのだ笑

いいなと思ったら応援しよう!