![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96945800/rectangle_large_type_2_3f3e577336262db3598e63ba294ce06c.jpeg?width=1200)
忙しい中でもフユシャク
1月はレポートだの課外学習だの就活だのTOEIC対策だのと忙しくてしょうがなく、さっぱり昆虫採取にも行けずNoteも書く題材がなく止まってしまった。
あんまりにも書いてないもんだから、昔の写真を引っ張り出して題材にするかと悩んでいたら、ありがたいことにお題がやってきてくれた。虫が来ないことで下がるモチベの復活までは至らなかった…
今回のフユシャクはクロテンフユシャク、一般的によく見られるフユシャクで、幼虫はコナラやケヤキ、モミジなどのよくある樹木の葉を食べる。一方で成虫になると食事をしない。
なので、蜜は使えず街灯を夜に見るのが採集法だが、フユシャクは動くのが苦手なのか結構昼でも街灯近くの物陰にとまっていたりする。ヤモリのような物陰を狙う捕食者がいないからなのだろうか?