
#55先頭は担任
生徒指導はチームで行うものだと思っています。でもそのチームの中にも役割はあって、その役割に準じて動くのが1番効率よく動けるのだと思っています。
そんな役割の中で先頭を走るのはやっぱり担任です。担任がやっぱり矢面に立って行動することが多いです。だから担任が面白いと思う人もいますけどね。担任が先頭という事は、他の先生は担任以上に前を走らないということを心がけないといけないんです。逆に言うと、担任の先生は見栄を張ってでも前を進んで欲しいんです。私は常々そう思っています。
保護者とやりとりをするのは学校の生活指導主任でも学年の生活指導主事でもなく、担任なので、担任の指導に合わせたやり方をしないと、いざこんな指導をしましたという報告は担任がするので、担任を超えて指導してしまうと連絡時とてもしんどくなったりします。
ではどんな役割分けをすればいいのか。いろいろあると思いますが、私は担任こそ1番叱る立場にあるべき存在だと思っています。叱り方は個性なので、また自分の叱り方を確立しないといけないんですが、絶対に外してはいけないのが「だめなものはダメ」と伝えることです。荒れている学校だとこれをするのがとても難しくなるんですが、担任がこの行為をおろそかにしてしまうと、周りの先生が指導できなくなります。あれが常習化した学校ではルールを違反している生徒に対して、見て見ぬふりが横行してしまいします。他学年には無関与になります。なぜそんなことが起こるのかというと、1番先頭を走る担任が指導を辞めてしまうからです。かといって指導をし続けて心を壊すこともあるので、絶対にしなければいけないと思う必要もないかもしれませんが、とにかく「だめなものはダメ」と担任は伝えないといけないと思っています。
今の私のチームの役割の考え方は上記に示したような内容です。担任が先頭。これが重要だと思っています。でも後半部分で述べたように担任が潰れてしまう可能性があります。担任へのウェイトが大きいんです。今このウェイトが大きい状態のシステムで学校は運営しているんですが、私は正直このシステムすら疑わないといけないような時代になっていると思っています。昔は教師に地域や家族は全てお任せしてくれていたんです。「だめなものはダメ」と伝えていいよというようなお任せをされていたんだと思います。だからこそできたかるシステムだったんだと思います。でも今は叱れば保護者に怒られ、叱らなければ保護者に怒られる。立場がとてもしんどい状態になりました。そんな状態の中、真っ向から叱ることができる先生はほとんどいなくなった気がします。そんな状況なのにシステムは変わっていないんです。潰れてしまう先生が多くなるのもよくわかる気がします。だからといって、だめなものを見逃すことも良くないと思います。この問題は全国で起こっている気がします。どうすれば解決できるのでしょうか?モヤモヤやイライラを感じながら日々悩んでいる私でした。