![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104855660/rectangle_large_type_2_61926dfe159d8077b40fd975aee66858.png?width=1200)
沖縄市コミュニティバスに乗ってみた感想です 思ったことを赤裸々に
なぜ乗ろうと思ったのか
6年前だったか、乗り物好きな男の子と遊びで一度乗ったことがある。その時はたしか子どもは無料だった。
最近、コミュニティバスを活用できないかという話を何回かしており、ならば実際に乗ってみようと思った。やってみないとわからない。
私が関わる子ども食堂に遠方から来る子たちが数名いる。この子たちは送迎をするのだが、その送迎が気になっていた。スタッフが沖縄市内を西へ東へ迎えては送りを繰り返す日がある。ゆうに2時間以上は送迎に費やす。もちろん、送迎時の子どもたちとの会話も良いものだが、CO2削減的に考えてもあまり送迎回数が増えるのはよくないと感じている。そこで、コミュニティバスを使えるように促してみたらどうかというアイディアが出ている。
また、高齢者分野でも移動についての話をよく聞く。ある方が免許返納されて日中自由に動けなくなって外出する機会減っている。コミュニティバスを乗れるとまだよいのだが、乗り方もわからないそう。
こどもも高齢者もコミュニティバスを乗ってみよう!と安易に思っている。
それならばまずは自分が乗ってみようと思った。連休の合間の土曜日。
実際に乗ってみた
ゴールデンウィークの合間の土曜。ホームページをチェックし時間とバス停を確認した。
日曜、祝日はやっていないらしい。
今日は大丈夫だはず!
コザ運動公園前から乗る。バス停は小さな黄色。見にくいですたぶん。ここにバス停があることを知らない人もいそう。
屋根付きのベンチがあるといいと思いますが!想像では利用する方は少し座りたいなという方が主な対象では?
1分遅れでバス到着。前払い制で1回200円と書いてある。
車内は涼しく清潔。すでに二人乗っていらした。運転手さんはどこから乗ったのか手書きで数字を入れている。ざっと覗くと1日で10人ほどが利用したよう。
車内は殺風景な印象。所々掲示や広告はあるが何もないスペースが多い。
運転手さん丁寧な運転だが結構揺れる。これはでこぼこの道路が原因かも。
飲食はできないらしい。
「時々ぐるっと回るからコミュニティバスは不便だ」と聴く。その所以がわかった!コザ運動公園を出たバスは中の町自治会を通り、ゲート通りへ。
仮に私が沖縄市役所に行きたいならば、そのままゲート通りを直進してほしいのだが、”循環バス”なので、途中左折。
一番街裏を通り、パークアベニューへ。コリンザ・図書館を通りさらにぐるっと周り、再びゲート通りへ。そこから直進し沖縄市役所に進む。
帰りは沖縄市役所→ゲート通りとはならずに安慶田、山内を回る。逆方向には走ってくれない。
車であれば往復10分(道が空いていたら)の市役所までの行きかえりが、循環バスを使うと1時間半かかる。
10分と1時間半
月と太陽
畑と羊
10分と1時間半だ
10分と90分だ
時間に余裕がない人は乗らないだろう。運転できるひとも乗らないだろう。
じゃあ誰が?
いくつか病院に停まるためそこから乗り降りがあった。
山里高速バス停から旅行者らしき方が一人乗った。少し道案内をさせて頂いた。運転手さんがこの旅行者さんの目的地を知らなかったため。
こどもの国にも止まる。ゴールデンウィーク中はめっちゃ混んでいて、あちこちで臨時駐車場とシャトルバスだ。
でも親子連れは乗ってこなかった。こどもの国に行くための交通手段には見えていないんだろうか。
時間に余裕がある人、荷物はそれほど多くない人、バスに慣れている人、こんな人たちが利用するんだろう。年間55000人が利用しているらしい。
https://www.city.okinawa.okinawa.jp/documents/1246/keikakudai4syou.pdf
↑読み解きが難しい。誰か解説してくれないですかね?年間55,000人の利用が多いのか少ないのか。
時間がかかる移動ならその移動を楽しめたら!と妄想した
愛知県のおでんしゃのように車内で飲み会!
乗りながらのど自慢大会
市民の俳句や絵画やなどなど 車内で芸術展
コワーキングスペース的な移動 電源Wi-Fi
運転手さんに聞いてみた 『ずっと乗っていていいですか?』
循環バスなので、いつかは乗った場所に帰れる。山手線のイメージでずっと乗っておく。「運転手さんは移動手段だから基本的には降りてもらうけど、黙認してることもあるよ」と言っていた。変なこと聴くやつだなーという顔で。
沖縄市コミュニティバスは時間がかかる普通の公共交通だった。
↑のような妄想はなかなかどうだろう。普通のバスだ。おもしろさ、工夫を求めていない普通のバス。そういうものだし、それが良い人もいる。運賃と税金でなりたつ普通の公共交通機関。
悪いけどおもしろくはない。私には。おもしろいとかじゃないのだろう。
もったいないと思う。けどそういうものなのだろう。
もったいない
もったいないと思う
いいなと思ったら応援しよう!
![ぽんた](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7306016/profile_ecb73b3a7dfe5a9e3cdab43b76099367.jpg?width=600&crop=1:1,smart)