プロポーズあり?なし?
親から、「子どもより結婚が先じゃない?」って言われて
ちょっと考えてみる。
そもそも私は結婚以前の、「プロポーズ」というものにちょっと違和感がある。
相手とのつきあい方によってはプロポーズという形で想いを伝えることが
自然になる場合もあると思うし、
昔の日本人なんてきっとそういう場合が多かったんだろうなぁって想像ができるけど、
今の恋愛って、プロポーズがかなり形式的なものにならないか?
と思ってしまうから。
もちろん、されたらすごく嬉しいと思うよすごく。
でも、そういう話って付き合ってる段階からすることが多いよねぇと思って。
つまり今、漠然と、プロポーズ・結婚式というものをとらえると
どうにも嘘臭い。
作られたものって感じ。
「どんなプロポーズされた?」っていう質問は、
なんか現代には、不自然なような~
古臭いような~って感じてしまうんだよね。
というのはさておき。
ベーシックな結婚では、
プロポーズにはじまり、親への挨拶 顔合わせやらなにやらして
婚姻届けをだし、順調にいけば妊娠出産って進むと思うんだけど
このプロセスにも、ふと疑問をもってしまったので
お話しします。
そもそもこの順番って、周りに示すための順番であって、
自分とパートナーのことを考えたら、この順序が必ずしも基本じゃない気がするのよね。
私が、これがいいんじゃないかと思うのは、
頑張って妊娠して、安定期に入って?
そしたら結婚。
だから、親には結婚予告として挨拶に行って、
結婚するかどうかは子どもを授かるかどうかで決めたい。
だって今の彼とは、家族を築くための間柄だと思うから。
もし、子どもができないなら結婚する相手ではないんじゃないかなって。
彼は家族が欲しい・私は子なし夫婦がいい
がもともとの希望だからね。
さめてるかなぁ。
でもそれがわりとしっくりくるな。
頭のかたい親だとどう理解されるのかなぞだけど。
まぁでも授かり婚が自然な形だと思うし、
理想かな。