TOEFL iBT対策【Reading/Listening編】


こんにちは。あるみです。

今回はTOEFL iBTでどのような対策をしたのか、紹介していきたいと思います。

まずはReadingとListeningから。

私の得点はそれぞれ

Reading 26/30

Listening 26/30

でした。(結構頑張った)

大学受験で培った英語力をがあったので、そこまで苦労はしなかったのですが、

TOEFLに特化してどのような対策をしたのかを説明します。 


Reading対策


主に公式問題集を解いて(あとはネットに転がっている問題例を使って)、

出題の傾向を掴むくらいでした。




単語学習はアプリ「Mikan」を使って、アカデミックな単語をインプットしました。



あと暇な時に、英語のニュース記事(CNN)を読んで、内容要約をしていました。

これは速読力と単語力を身につけるため、英語学習のブランクを埋めるためにやっていた感じです。



TOEFLのReading対策で特に意識したことを紹介します。

1.速読力と問題の取捨選択

内容がacademicで文章量がとにかく多いこともあり、ノロノロ解いていると

余裕でタイムオーバーになります。わからない箇所があっても読み飛ばして

スピード感を持って読む&問題を処理する

ことが重要かな、と思います。

また、意味の取りにくい・出題の意図が曖昧な問題もちらほらあるので、

いかに問題を飛ばし、得点を狙いにいくか

という判断力も大事かなと感じました。

2.問題を解く順番

これは私のこだわりですが、問題を解くルーティンを決めていました。

次の通りです。

単語問題を解く

文章全体の内容を問う問題に目を通す(各問題セクションの最後に大体あります)

パラグラフに分けて読みながら、その部分に相当する問題を解く

1.は「『anarchy』の意味を次から選びなさい」的な、

ぶっちゃけ単語の意味さえわかっていれば、

文章を読まなくても解ける問題となっています。

これを先に解くことで精神安定剤になります(多分)。

文章を読む前に2.を挟んだ理由は、

どんな内容が書かれているかをインプットするためです。

問題文にはもちろんタイトルもついているのですが、

選択肢でもっと深い情報が得られるので、

2.のプロセスを挟むことをお勧めします。

またPCの画面を使って解くので、当然問題に書き込み・メモはできません。

本番に使えるメモツール(ホワイトボード)を活用しながら、

読む練習をすると良いと思います。

Listening対策


Reading同様に主に公式問題集を解いて(あとはネットに転がっている問題例を使って)、

出題の傾向を掴むくらいでした。

暇な時にYouTubeでTED Talksを観てました。

(↑英語力を高めたいのはもちろん、単なる知的好奇心からでもある。)


TOEFLのListening対策で特に意識したことを紹介します。

1.しっかり聞く

TOEFLのLiteningは、音声が流れているときはシチュエーション

(と、たまに問題のキーとなる単語)の画像しか表示されず、

音声が終わると、1問ずつ問題が表示されその都度回答する、という形です

(回答してしまうと前の問題には戻れません)

つまりどんなことが聞かれるのか予想ができない状態で、音声を聴かなければいけない

ということです。

そのため、聞き取れる情報は全てメモをとる

勢いで、とにかく集中して聞くようにしてくださいね。

2.聞き取れない部分があればシャドーイング

これは大学受験時からよく行っていた勉強法なのですが、

聞き取れない箇所があればそこだけを抜き出して、

音声に合わせて音読する(シャドーイングする)練習は

とってもお勧めです。

「アイガライッ(I got it)」など、音節同士が繋がっている箇所は、

脳内で区切る箇所がわからず、聞き取りづらいですよね。

とにかく音読して脳に「お決まりのつながり方・アクセント・強弱」などなどを

叩き込みましょう!

「自分で読めないスピードは聞き取れない」と思うので、

リスニング力を上げたい人は、とにかく音読をお勧めします!!

いかがでしょうか?ざっくりとした解説になりましたが、

参考になりましたら嬉しいです。

次回はSpeaking/Writingパートです。

苦手分野に私がどう食らいついたのか、乞うご期待笑。


いいなと思ったら応援しよう!