豚を煮る儀式〜月に1回角煮づくり
みなさんこんにちは。あるみです。 大学院から研究室が変わったこともあり、 研究内容も生活スタイルも主となる人間関係も一変。 3ヶ月ほど落ち着かない日々を送っていました。 新入社員となった同期からは「研修が辛い」「8時間労働がきつい」 というぼやきをよく聞きますが、 私の場合は環境や生活リズムは(一見)大きく変わらないこともあって、 同じ研究を続けている同期と同じコミット度・進捗を求められました……(´・ω・`) (「だって同じ大学で学生生活続投やろ、あるみ氏?」的な) 春休み気分が抜けず、やる気のエンジンがうまくかからない。 「でも新社会人のみんなに比べれば、 きっと学生の自分は辛くないわけだし 落ち込むなんて甘えなのかなぁ……」 なんて五月病に悩まされましたが、 最近なんとか精神的な落ち着きを取り戻しました。 前置きが長くなりましたね。 今回の記事ではシーズンに1回の儀式となっている (実家にいるときは月1くらい?) 「角煮づくり」について紹介したいと思います。 「たかが料理」と侮るなかれ、 合計2時間も煮込む「角煮」はまさに「儀式」なのです!! その様子を写真付きでご覧ください!!
入手の儀式
まずは豚バラブロック肉を入手。 スーパーで特売になっている日に凸りましょう。 そして時が満ちるまで(訳:角煮を作れる時間が捻出できるタイミング) 冷凍庫にIN!! 注意:角煮は調理+味染みを含めて3時間くらいかかります。 煮込み料理に焦りは禁物です。 軽率に角煮の儀式を始めると、中途半端な出来になってしまいます。
煮込みの儀式
時が満ちたらいよいよ煮込みの儀式です。 前日の夜に冷蔵庫に移して、ゆっくりと解凍しましょう。 参考にしたレシピは↓です。
まずはブロック肉を計量。
![](https://assets.st-note.com/img/1731805386-0X9cdrw9VU.jpeg?width=1200)
400gで大体6~7切れ。2~3人前くらいの量です。 この肉をめん棒で叩いて柔らかくします。 (あいにくめん棒を持っていなかったので、 私はそこらへんに捨ててあった、ワインの空き瓶で叩きましたwww) この肉を縦に2等分、横に3等分し、 適量の小麦粉をもみこみます。 肉は焼くと縮むので、思ったより大きめでOKです。 そして肉をフライパンか鍋に入れて、表面に軽く焼き目をつけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731805387-SNJa49WGym.jpeg?width=1200)
焼き目がついたら、豚肉が浸る量の水・ 臭み消しの生姜とニンニクとネギを加えて、 煮立つまで強火、煮立ったら弱火で1時間下茹でします。 生姜とニンニクはチューブでもOK。 グツグツ煮込みながら洗濯をしました。 外干ししていると、換気扇からラーメン二郎の店の匂いがwww。 (↑ニンニクと豚のcombination smell、さもありなん) 1時間辛抱強く煮込んだ後は、いよいよ味付けの煮込み。 水を変え、醤油・酒・砂糖を入れてさらに1時間煮込みます。 ここで下茹でした水は捨てずに取っておくと有効活用ができます (その話は後で紹介。)
![](https://assets.st-note.com/img/1731805388-gDVa6Oi6Mi.jpeg?width=1200)
豚に落としブタ!! 冷蔵庫に大根が余っていたので、今回は煮込みのラスト30分で大根を投入。 冷蔵庫のあまり野菜を一緒に煮込むと、汁の有効活用になりますよ〜。 そして完成したのがこちら!!
![](https://assets.st-note.com/img/1731805390-Fc4Swc1AaZ.jpeg?width=1200)
柔らか角煮が完成〜〜〜〜!! 早く食べたい気持ちをグッと堪えて、夕食まで味を染み込ませます。
食の儀式
角煮を温め直し、ゆで卵をトッピング。 角煮パーティーのスタートです!!
![](https://assets.st-note.com/img/1731805391-AHNee116Va.jpeg?width=1200)
豚に感謝の祈りを捧げつついただきます。 箸で切れるほどトロトロで、噛めば噛むほど豚の旨みが溢れ出ます!! 下茹でしたおかげで油っぽすぎず、程よい潤いの残ったお肉でした。 一緒に煮た大根もジューシーで上手い!! 一度には食べ切れないので、残った分はラップに包んで冷凍庫へ。 これで思い立った時に角煮が食べられます。 冷凍庫に角煮がストックしてあると思うと幸せだ〜〜〜🤍。
有効活用の儀
下茹でした水を有効活用するまでが、角煮の儀式。 豚からの恩恵を余すことなく利用しましょう。 下茹でした後の水を冷ますと↓のように脂が浮いてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731805392-C0iM8wREQI.jpeg?width=1200)
♪粉〜〜〜雪〜〜〜ねぇ この表面に固まった脂がまさに「ラード」。 これを掬ってタッパーに保存。チャーハンなどの炒め物に混ぜると、 豚の旨みをプラスしてくれて食べ応えがあります!! ちなみに下層の脂っぽい水はスープにすることが多いです。 豚肉を使っていないのに豚風味を感じる まさに「貧乏豚汁」ができますwww。
まとめ
いかがでしたでしょうか? 「角煮って難しそう」「圧力鍋じゃないとできないのかな?」 と思われがちですが、 ひたすら煮込むだけなのでなんの技術も、特殊な器具も要りません!! (簡単なのに「得意料理は角煮です」と言うとなぜか一目置かれる不思議) 煮込む時間は家事に掃除にレポートに…… 適当な暇つぶしをしていればあっという間に過ぎてしまいます。 時間がある時、雨で外出が億劫な日に ぜひトライしてみてはいかがでしょうか? 大きなブロック肉を調理するのは達成感がありますよ! ここまでお読みいただきありがとうございました。 また次の記事でお会いしましょう!! ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。 大学生ランキング