![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122070005/rectangle_large_type_2_93c223132768674ff6ddae590c5d5b61.jpeg?width=1200)
Answer製品のすすめ
はじめに
はじめまして!
普段は会社員でITの仕事をしながら、子供と楽しく過ごしている一児の父です。
桜餅あるとん、と言います。
良ければTwitterもフォロー頂けますと嬉しいです!ブログもあります。
今回は、TCGサプライ等を制作/販売している「Answer」さんの商品について
さらさら書いていこうかなと思います。
実は2023年に公認プロアンバサダーへ就任しております。
→(追記)2024年もプロアンバサダー継続となりました!
私のTCG歴
まずは簡単に私のTCG歴を。
・ポケモンカードゲーム 1996-1999、2022-
・遊戯王OCG 1999-2020
・ヴァイスシュヴァルツ 2009-2010、2021-2022
色々手を付けているのでもっと数ありますが4つピックアップしました。
現状遊んでいるコンテンツはポケカです。1996年のちょうど6歳の頃にポケモンカードゲームと出会いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700356441885-wTFdWS26GY.jpg?width=1200)
父が遊び方も分からず1つだけ買ってきてくれました。スターターには60枚の構築済みデッキが入っているのですがカードゲームを知らなかった私達親子は知らないため、30枚ずつに分けて遊んでいました。(エネルギーだらけで勝てなかった記憶が…)
周りで遊んでいる友達も居なかったため、ポケモンカードはたまに買ってはコレクションする、みたいな感じで細々と遊んでいました。
その後、遊戯王オフィシャルカードゲームの1大ブームにもれなく乗っかりカードゲームライフがスタートする訳なのですが今回はこちらは割愛します。またどこかで語れたら良いなと思います。
私にとってスリーブとは
今回、アンサーさんの公認アンバサダー制度へ応募した理由は「スリーブと言う製品が大好き」だからです。
これまで沢山のメーカーさんの沢山の種類のスリーブを買っては試し、買っては試し…を繰り返してきました。
そういった経験の中で、ある程度「インナーはアンサーさんのヨコ入れ!」「アウターならあのメーカーさんのアレ!」「競技用ならアレ!」等、自分の中で人におすすめできるものが確立されてきていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700358279482-AyGyuaywhD.jpg?width=1200)
しかし、恥ずかしながらアンサーさんの製品は「ヨコ入れインナースリーブ」以外あまり触った経験がなくこれを機に色々触ってみたいな、ということから志願させていただきました。
Answerとは?
アンサー株式会社、表記は英語でAnswer。
2009年2月23日に設立された、トレーディングカードゲーム用のサプライを制作、販売する会社さんです。
アンサー株式会社はエンターテインメントにプラスワンの付加価値を提供する、2009年創業のテレビゲーム周辺機器メーカーです。
SwitchやPS5など最新ゲーム機用をはじめ、各種ゲーム機用の周辺機器・アクセサリーを開発しています。
また、トレーディングカードゲーム用スリーブや、アーケードカード用カードローダーなどカードサプライ・アクセサリは国産品質でモノづくりをしています。
さらには音楽や格闘技などのコンテンツにも進出しており、
多様な角度からエンターテインメント業界への付加価値を追求しています。
2009年といえば、TCGで言えば「Chaos」や「ヴィクトリースパーク」等が発売開始された年で「遊戯王」「デュエルマスターズ」がTCG2強だった時代です。懐かしいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1729764639-lucm2FvA9H7KhZnd3BG1EODt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729765074-r4YHRi8byNvwn5qdQoZO0ujI.png?width=1200)
公認プロアンバサダーって?
アンサー製品をご愛用、またはこれから応援いただける方で、SNSや動画投稿サイト、ブログ等様々な場で情報を発信していただける方を「アンサー・アンバサダー」と呼称します。
アンサーさんの製品を、もっと広げるために発信する人たちを指名しアンバサダーとして活動して頂く、という活動です。
このアンバサダー任命は、他メーカーさんも積極的に行われており直近で言えばアクラスさんやamiiさん等がこういった活動に取り組まれており実際に認知、知名度の増加に寄与しているイメージがあります。
ということで、この度公認プロアンバサダーに任命いただきましたので早速それっぽいnoteを書いてみようというところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1700317461460-MZh2JYB2CZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730464603-403HZvjGD9LkFPYlUBfSohwu.jpg?width=1200)
TCGサプライ紹介
ということで、今回就任祝いとして頂いたサプライや、普段私がよく使っている製品の使い心地などを含めて紹介させて頂きます。
ストレイジボックスHGシリーズ
カードゲームをやってる人の約9割が「見たことある」と言うだろうストレージボックスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1700317804882-tuIi2uaznf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729764984-P4QKSnhsgT1d9mN7Z0zMWXxD.png?width=1200)
ストレイジボックスHG400にはスリーブに入れたカードが約400枚、HG1600には約1600枚が収納可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1729764686-G1jwJupd9Wkvb8flKyNYe374.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700318006684-6JlQAA83NN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729764720-A8cSZqOYVFHETNMQgaeGlhKm.png?width=1200)
一番のメリットは安くて頑丈なこと。
ボロボロになっても買い替えにはほとんどコストがかかりません。
また、プラスチックや革製のデッキケースと比較して、紙製なので調湿に優れています。
とにかく紙製だからといって使ったことがない方はぜひ一度は試してみてください。かなり万能な商品です。
トレカプロテクト インナースリーブ
続いてインナースリーブ。
インナーというのは、人間で言う肌着みたいなものです。通常のスリーブを付ける前に付けておくスリーブです。
インナーだけの使用も当然可能です。デッキに入れないレアカードの保管にも活用できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1700318461055-I37oilcRBV.jpg?width=1200)
トレカプロテクト(ジャストタイプ)
トレカプロテクト(ヨコ入れジャストタイプ)
トレカプロテクト(ソフトタイプ)
上記3点の他にも、背面が透けなくなるトレカプロテクトPRO(インナーブラック)や、両方が開いているトレカプロテクト(両開きヨコ入れジャストタイプ)等バリエーション豊かなラインナップになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1700318880138-JMBwzWVxrJ.jpg?width=1200)
ヨコ入れスリーブはその名の通り、左右からカードをスライドさせていれるタイプです。
インナーとして用いる場合、この上に被せるスリーブの空気抜けが良くなるというメリットがあります。何より、左右から入れるのが心地よく、ストレスも縦入れに比べると軽減されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1700319062074-jJmuiGCemH.jpg?width=1200)
ソフトタイプは、縦と横幅が2mmずつ余裕を持たせている設計になっておりカードの縁を傷つけることなく収納ができます。
その為、この上につけるスリーブのサイズによってはインナーとして使用することができないデメリットはありますがレアカードの保管にはとても優れています。
高価なカードの「角欠け」は致命傷になり得ますからね。
![](https://assets.st-note.com/img/1700319233546-dMQNeD7TAW.jpg?width=1200)
対象的に、ジャストタイプ(ヨコ入れも含む)はカードサイズピッタリの設計です。インナーとしての役割を十分発揮できると思います。
前述の通り、レアカードを入れる際は慎重に入れても角が欠ける危険性があります。不安な場合はソフトタイプをうまく使いましょう。
トレカプロテクト HGシリーズ
アンサーさんと言えば、ヨコ入れスリーブの次にこれの印象が強いです。
ギラギラに輝くスリーブ。中学生男子は間違いなく好きです。
こちらは、カードをそのまま入れて遊べるノーマルなスリーブです。
![](https://assets.st-note.com/img/1700319489393-wgK4uDiQ0z.jpg?width=1200)
カラーは「ブラック」「ブルー」「レッド」「ゴールド」「グリーン」「パープル」「シルバー」「ピンク」「ターコイズ」で全てギラギラのメタリック仕様。
バリエーションも多く、飽きずに使えそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1700319700019-jiVNyuaR2f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700319740739-a1hEsv67Sc.jpg?width=1200)
特に表面のカードの収まり方が非常にバランス良く綺麗に見えます。
カードを飾ったり、レアカードを保管するのにとても良い商品です。
![](https://assets.st-note.com/img/1729764920-vBy159AE8kdhem0bCFuwjVTP.jpg?width=1200)
一方で、競技シーンは若干苦手かなという印象です。
背面にエンボスやマット加工が無い為、長時間プレイした際の「手汗」や「湿度」の影響を受けスリーブ同士がくっつきやすく感じます。
ただ、この点はポケモンカードの公式スリーブや数多くのキャラクタースリーブも同様です。イラストを目立たせるため加工をしないというのが基本になっています。
後述するアウタースリーブを使用することで改善できます。
60枚入りですのでポケモンカード等60枚でデッキを構成するTCGの場合スリーブが裂けたりし交換する際に予備分が無い点は注意が必要です。
しかしながら、競技以外のシーンではこのメタリック感がたまらなくかっこいいのでつい使ってみたくなる、そんな商品だと思います。
キャラプロテクトPRO
肌着、トップス、ときたら服で言えばアウターです。
公式のスリーブやキャラクタースリーブ等傷をつけたくないけど使いたいスリーブの上から保護することで好きなスリーブを大事に使うことができます。
アウタースリーブ、オーバースリーブなどと呼ばれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1700354856607-5rI8ckcwqv.jpg?width=1200)
アンサーさんの取り扱うオーバースリーブは、キャラプロテクトPROです。
背面がエンボス加工となっており、トレカプロテクトHGで問題点だった「プレイの快適性」を解消することができます。
トレカプロテクトHGとキャラプロテクトPROを組み合わせて使うと効果的です!
![](https://assets.st-note.com/img/1700354986526-ZA2zEr5F0u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700355018655-tHgLll2ZnA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700355048168-l7HvAHExpE.jpg?width=1200)
特徴的なのはエンボスの深さ。シャッフルも快適にでき、長時間プレイしても引っ付くことがありませんでした。
機能面ではコストパフォーマンスがよく、おすすめしたい商品です。
人によって欠点となりうるのは特徴部分であるエンボスの深さ。
オーバースリーブで一番有名と思われるブロッコリー製のスリーブと比較するとエンボスの深さ故にせっかくのスリーブのイラストがぼやけて見えます。
また、60枚である点もやや惜しいですね。もう少し入っていれば破けたり裂けてもすぐ交換できて安心できそうです。
マグネットローダー
「え、アンサーさんマグネットローダー売ってたの!?」
驚いたのは私だけではないはず。
マグネットローダーというのは、カードを頑丈に守るための「ローダー」と言う商品をマグネット開閉式にして出し入れしやすくさせた商品を指します。いちばん有名なのはUltra-PROさんの商品ではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1700320294766-r5yiV28hoY.jpg?width=1200)
マグネットローダーの最大の特徴はやはりUVカット。
大事なカードを守るわけですから、カードの大敵「紫外線」を防ぐ必要があります。このあたりはしっかり搭載していてすごいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1700320397374-0QlTz8VqdY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700320425749-9krBRC5PH7.jpg?width=1200)
手元にウルトラプロのマグネットローダーがあったので比較。
アンサーさんの商品は比較しても完成度が高く、特に「透明度」で優れているように感じました。
中のカードがよりクリアに見えます。
このあたりはUVカット率も関係してきそうですが、綺麗なカードを綺麗に見たい場合はアンサーさんの商品に軍配が上がりそうですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1729765169-iMArHyzCWa9YPh2c3R8kIFTf.png?width=1200)
最近は、リーダープロテクトというマグネットローダーに似た製品でワンピースカード等のリーダーカード用のローダーも販売されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729765238-W67H9SELXUhYbQDMtpwnv0Kd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729765281-zJLURW0q5wOV1aQjGuBrxlXk.png?width=1200)
サイドデッキケース
![](https://assets.st-note.com/img/1730464687-3eFfwSJPOgWcuK9mnZXqrMx2.jpg?width=1200)
デッキケースは各社色々なものを販売していますが、ほとんどの製品がケースを閉じる際の機構として「マジックテープ」「ボタン」「マグネット」を採用しています。
ところが、この製品はそういった留め具を一切用いていない商品です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730464827-eQop7BFHaPgO1i5UGdlEqCyD.jpg?width=1200)
開け閉めにストレスが無く、マジックテープのように劣化がありません。
マグネットを採用しているケースのように重くもなく、ボタンを採用しているケースより断然開け閉めが楽です。
また、先程の「リーダープロテクト」もしっかり入るサイズになっているためリーダーカードや各種マーカー代わりのカードも一緒にいれることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730464979-LIBadqCuHES4YQTDwkvWr5M0.jpg?width=1200)
おまけ
クリーニングクロス
アンサーさんクロスまで売ってるのか…!
![](https://assets.st-note.com/img/1700320634199-V8vob902qJ.jpg?width=1200)
そういえば、ゲームハード製品も取り扱っているのであればクロスは売っててもおかしくないか。
![](https://assets.st-note.com/img/1700320686937-utANFW0Tnk.jpg?width=1200)
ということで、ガシガシ使ってるうちのニンテンドースイッチを取り出してきました。
ドッグから取り外したり、ドッグに戻したりするとどうしても画面を触ってしまうので指紋がついちゃいますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1700320757512-EZFNREY8NF.jpg?width=1200)
早速クロスを広げると、かなり大きい。
ニンテンドースイッチの画面だけでなく、普通のモニターや携帯電話、メガネもこれ一枚でいけそうです。
大きいだけでなく、厚いので長く使えそうですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1700355476718-kjL5kykg1W.jpg?width=1200)
さっとひと拭きするだけで、超きれいになりました。めちゃくちゃ感動。
最後に
この度、アンサーさんの公認プロアンバサダーへ就任いたしました。
既存商品の魅力発信や、新規商品の紹介など積極的に皆さんへお伝えできればと思っています。
本記事は、新商品を体験したり既存商品の改善があった場合、適宜追記を行います。
今後とも宜しくお願いします。
![](https://assets.st-note.com/img/1700355879460-hmKa1hPUvr.jpg?width=1200)