見出し画像

2024年を振り返って

はじめに

普段は会社員でITの仕事をしながら、子供と楽しく過ごしている一児の父、あるとんと言います。
今回はタイトル通り、2024年をざっくりと振り返ってみようかなと思います。私のことについては、以下の記事でダラダラと書いていますので今回は省略します。興味がある物好きな方は、後でふらっと見てみてください。



2024年は

去年の振り返り記事はこちら。

さて、2024年を一言で言うなら「挑戦」の年だったと思います。

こいつ、去年も同じこと言っとるな

去年は「蟲神器」のイベントを始め、イベンターとして学んだりゆるふわポケカ会をはじめとした「ポケカ」のスタッフを経験することでスタッフ力やティーチング力を身につけるきっかけとなりました。

今年は「ポケカ」のイベントをスタートし、去年学んだイベンター/スタッフ/ティーチングの3つの能力をフル活用してオーガナイザーとして、またはけぱポケカ杯で培ったクソデッキビルダーとしてオリジナルデッキで環境に抗うプレイヤーとして大きく活躍できた年、になったかなと思います。

あとは、今年を語るうえで外せないのは「ウガツホムラ」との出会いです。


■1月

蟲神器のイベント傍らに、まったりと遊んでいたポケカですが1月はシティリーグでした。
握るデッキは、「トドロクツキがポケカに来たらどんな強さだろうと次のシティリーグに持っていく」と決めていたので「トドロクツキex」を選択。環境ガン無視で持っていけたのは非常にメンタル的に楽でしたね。

デッキ名「ブラックサンダー」
20位でポイントならず
ガラルファイヤーVとつけかえがあってこその構築で、今は同じデッキは組めそうにないですね

蟲神器のイベントも引き続き開催。
チーム戦が非常に好評だったので、みんなでワイワイ楽しめるイベントを心がけて開催しました。

さて、1月は2024年をともに駆け抜けたと言っても過言ではない相棒と運命の出会いをした月でもあります。

でんせつのはじまり

そう、「ウガツホムラex」です。

かぁいい

もともとエンテイが好きだったのもあり、去年はジェットエンテイを使っていたということでウガツホムラに注目するのはある意味運命だったに違いありません。
発売日直後ということで、この日適当にジェットエンテイをホムラ風味に味変して使ってみたらたまたまトレリで勝てたことをきっかけにこのデッキを研究していくようになりました。

まだこの時のカードプールではトドロクツキと比較すると220と260の差、わずか40が差別化のポイントでした

■2月

2月は、まずはカードン秋葉原店さんのイベント「TCG体験フェス」のポケカと蟲神器のインストラクターとして活動しました。

沢山体験していただきました。ありがとうございました。
体験用のデッキを作ったのも今回が初めて。スターターは難しいのでこの日のためのデッキを用意しました。

蟲神器とポケカのインストラクターをやると、ポケカの新規参入のハードルは低くなりつつあるけれどもルールが結構複雑で始めるにはある程度の年齢に至ってないと難しいゲームなんだなと実感しました。

その点、後に出る「バトルアカデミー」は難しい要素をできる限り取っ払っていて初心者にも勧めやすい商品だなと感じました。

ゆるふわポケカ会でも引き続きティーチングやら色々担当させていただきました。

こうやって並べると改善ポイントが見えてくるよ、なるほどねーの図

この時期は「アローラロコンVstar」が流行っていたので、リザードンのデッキにウガツホムラを勧めてますね。決して好きだからじゃないですよ。

2024.2.27は、PokemonDayでした。記念すべき最初の1作目、ポケットモンスター緑・赤が発売となった1996年2月27日にちなんでいるようです。
28周年、おめでとうございます。

2024年初のnoteはPokemonDayにちなんだ記事となりました。

また、ウガツホムラで初めてシティリーグへ参戦しました。
今までは元になるデッキリストがあって、そこから自分好みに組み替えるデッキの作り方しかしてこなかったのですが、今回「1からオリジナルで作ったデッキ」で初めてシティリーグへ挑むことになり、とても新鮮な気分でした。

結果は2-4でしたが、オリジナルのデッキで挑む経験ができ自分の中でステップアップとなったかなと感じました。
Tier外のデッキは相手側へ一方的に情報アドバンテージ不利を押し付ける強みがあるという利点にも気づきました。


■3月

3月って結構好きなんですよね。風はまだ冷たいけど日差しは暖かくて、春の花も徐々に咲き始めて「あぁ、また新しい年度が始まるんだな」って気分になります。

東京に住んでいますが、家族で浅草に旅行しました
リザードン大好き息子

蟲神器のイベントも2023年から1年間頑張ってきて、徐々に周りの店舗や公認サポーターのみなさんが各々イベントを開催してくれるようになったので蟲神器のイベント開催は区切りが良いので終わりかなーと感じている中、最後となる桜餅杯を開催しました。

カードンさんでの自主大会の会場貸出も3月が最後でした。
楽しい対戦がたくさん見られました

3月は息子が卒園式でした。保育園に通い始めた頃は「大丈夫かな」と心配になったもんですがあっという間に年長、そして卒園…

まわりみんなお母さんの中、私だけお父さん。

「おとうさん」と呼ばれて一緒に手を繋いで退場。泣きました。
こどもはすぐ大きくなっていきますね…

トレカフェス品川のチーム戦にも、ゆるふわポケカ会とミッテン府中のスタッフとともに参戦しました。

有名なマーカーもいただきました

個人4-3 チーム4-3でまずまずの戦績でした。
チーム組む際「環境外でもいいですか?」という相談に快く「構わんよ」と返答頂いたはなまるさん、ソシさんありがとうございました!

ウガツホムラも2ヶ月弱握ってきて、ある程度の構築が定まってきました。この頃は不利対面のリザードンに対して抗うためのテツノイサハが入ってますね。
えどぽけさんにも参加させて頂いた際は、準優勝でした。

たこたさんに最後ボコボコに負けました!
Δmickeyさんからあったかい色紙が。こういうの良いよなあ、って思いました

まだまだ知名度が低かったウガツホムラを使い続けて、この頃から徐々に「ウガツホムラの人」と言われるようになってきました。
「好きなデッキで遊んで良いんだよ」って伝えるにはとてもちょうどよかったですね。

このタイミングで、自分の中の2ヶ月の経験を元にnoteを書きました。
今読むと当時の環境にマイナーデッキで抗う様子が細かく書かれていて色々考えていたんだな自分、となりました。


■4月

息子もついに小学1年生、ということで親としてはかなりドキドキの4月となりました。

ランドセルもおしゃれな色を自分で決めました

今のこどもたちはランドセルの色を周りに流されずに自分で決められるの良いですね。時代も変わってきたなあと思います。

4月から「ポケモンカードゲーム公式資格」の本格始動ということで、早速ポケカのイベントを開くためのノウハウを得に「オーガナイザーズキャラバン」へ参加させていただきました。
その時のレポートはこちら。

イベントの開き方自体は蟲神器で学んでいたので、ポケカ特有のことがないか、違いはないかを確かめる目的で参加しましたが非常に多くのノウハウを得ることができた良いイベントでした。

息子も聞きました

息子と同席せざるを得ない日だったのですが、快くOKしてくださったCHANGさん、ありがとうございました!

ゆるふわポケカ会では「チーム対抗戦」をミニイベントとして開催。

チームごとにポイントを競います

自分が負けてもチームの他のみんなが多く勝ってくれるとチームとして勝利できる、いわば運動会システムです。
普段見ることができない、チームメイトを応援する子供の姿が見られたので開催してよかったなあと思いました。

シティリーグS4も参戦しました。握るは引き続きウガツホムラ。
3月の自主イベント2つで勝ち越しを経験していましたが、S3に引き続き2-4と負け越しでおわりました。

ポケモンカードラウンジにも初めて行きました。

高級感を全面に出してましたね
薄暗い環境でプレイに集中できます

料金は可愛くないのですが、落ち着いた雰囲気でうるさい人もおらずストレスなく過ごすにはいい空間だなと思いました。
はなまるさん、勇人さん、Tagaさん、はるさん、らおさんありがとうございました!

実はこの前日、拡張パック「変幻の仮面」の発売日でありその収録カードの「マシマシラ」の使用感を試す目的でラウンジを利用しました。

これがウガツホムラが弾け始めた日となりました。。。


■5月

初めてのポケカ公認自主イベント「さくらもち交流会」を開催しました。

記念すべき第1回。初めては緊張しますね

知名度ゼロ、全員はじめましてからスタートしたさくらもち交流会でしたが来て頂いたみなさんが楽しんでいた様子を見ることができてとても嬉しかったです。
何より「次回も是非開いてください」という声があって続けられています。本当にありがとうございます!

ウガツホムラとマシマシラの組み合わせもラウンジで試して以降かなり印象が良く、この頃はACE SPECをプライムキャッチャーからシークレットボックスで試したところイベントで全勝できたことをきっかけに以降はシークレットボックスで確定となりました。

そして、リモートだけでなくジムバトルでも全勝することができました。

このあたりでウガツホムラの知名度が一気に上がり、「オモシロデッキ」としてじわじわと広がっていったのをまだ覚えています。

また、この日は久しぶりに蟲神器の大会にも参加しました。
ジムバトルは蟲神器の大会の空き時間に時間つぶしで出ただけだったのですが、結果は出てよかったなと思ってます。

なんか蟲神器の方も決勝卓まで行っちゃいました。
残念ながら準優勝でしたが、
プレイヤーとしては実に1年ぶりの大会でかつ、新環境初の対戦でしたが楽しく対戦することができました。

5月はミッテン府中のイベントスタッフも稼働しました。

過去最大の参加人数でした

府中のこのイベントも定着してきたのか参加人数は徐々に増え、レギュレーションへの理解やルールの理解も進んできた印象を受けました。
すごいぜ府中。

公認オーガナイザーのみが参加できるイベント「バトルカンファレンス」の名古屋開催も東京からとんぼ返りコースで参加しました。

午前中はジャッジ講習、午後は交流対戦会ですが東京からとんぼ返りコースのため午後のみの参加としました。参加するとバインダーが貰えました。

ウガツホムラでジムバトル全勝の際、「あそビバ!ちゃんねる!」のきつねさん、めかはんさんから「Youtubeに使ってもよいですか」と丁寧に確認コメントを頂いたので二つ返事でOKしました。

デッキレシピには特に著作権無いと思ってる人ですが、こうやって丁寧に打診していただけるのはしっかりしてますよね。
「あそビバ!ちゃんねる!」さん、ありがとうございます。

なんか自分のデッキがこう取り上げられて、沢山の人に使ってもらえるとデッキを作ってよかったなと思います。


■6月

今年の6月は既に暑かった…年々暑くなるのが早くなっていますね。
春が短く、夏が長い…
暑いのは苦手なので、勘弁してほしいものです。

息子も小学校入学して3ヶ月になり、自分で色々手伝いしたい気持ちが大きくなってきました。

ご飯も作れるようになりました

イベントの際も、色々手伝ってくれるようになり助かってます。
ということで、6月も無事「さくらもち交流会」の2回目を開催できました。

アンサーさんのスリーブがずらり

私は今年「アンサー公認プロアンバサダー」として活動しており、自分のイベントではアンサーさんからの協賛品をお配りしております。
第2回はカラフルなトレカプロテクトHGを一人1つお渡し!

部屋も机が多い部屋を確保できたので、エントリー人数を増やすことができました。24名の枠がすぐに埋まってしまったのは、申し訳ない気持ちとありがたい気持ちでいっぱいでした。

ゆるふわポケカ会のスタッフも継続してお手伝い。
なにやら、私に影響されてウガツホムラを使う子が増え始めました。こういうの面白いですね。

ちゃんと自分で考えてデッキ組んでるのが良いですね

さくらもち交流会のオリジナルプレイマットも作成しました。

かわいいでしょ

デザインは大好きなデザイナーのリチャードさんに依頼しました!
手の部分にカードが置けるようになっていて、その日活躍したカードをピックアップして置けるようになっています。
ポケモンカード要素は無くしているので、他のTCGでも使えるようにしました。

6月後半はゆるふわポケカ会の同じくスタッフであるじょにーさんのイベント「ばちばち杯」へ。

ジュニアシニアマスターが別枠で同時に大会を行う珍しい形式でした

4-1で4位と惜しい結果になりましたが、なんとシニア側でゆるふわポケカ会で一緒にウガツホムラを研究している弟子タカケンくんが優勝しました。

いやあ…嬉しかったですね。ウガツホムラを通してつながりが増えていくのをひしひしと感じました。

6月最後は三郷でイベントをハイペースで開催されているさかなすさんのイベント「環境禁止杯」に参加してきました。

「環境禁止杯」はその名の通り環境で活躍しているカードを制限し、普段活躍できないカードにスポットを当てるという試み。禁止されるカードのチョイスは主にカードラッシュさんで行われ、イベントを主催する側はそのリストを元に運営する形です。

さーて、ウガツホムラ使いますか…

あっ…

実は「環境禁止杯」は既に何度か行われているイベントで、現カードプールで環境を禁止した場合「環境禁止杯の環境」ができあがってしまったのです。それがディアルガVstarやウガツホムラでした。

ということで無事、ウガツホムラは使えないということで2023年のシティリーグでもトナメへ連れて行ってくれたアローラロコンを相棒にすることにしました。

準優勝できました。やったね。
こういう特殊な環境の中でデッキを作って遊ぶのも楽しいもんだなあ、と感じました。
やっぱりデッキ作るのが楽しいわ!


■7月

ジメジメする季節。
本当に蒸し暑いのは苦手なんですよね…生まれが雪国なので余計辛いこの季節。

我が家はカードの保管は防湿庫を使ってます。年中同じ環境で保管できるのはとても楽で効率的です。オススメ。

7月最初はミッテン府中のイベントスタッフと、ハセサムさん主催のハセサムデイの参加でした。

やっぱり遊べる場所があるって良いですね

これを求めて府中にこられる方も多く、大変やりがいを感じました。
遊べる場所があるってとても重要ですね。
ところで、ポケカもそうですが勝負事なので勝った子がいれば負けた子も当然います。

負けて悔しいまま帰っても良いんですが、ポケカが嫌な思い出で上書きされたりせっかく来ていただいたのに嫌な気持ちで終わらせるのも個人的にはあまり嬉しくないのでこういった子がいれば可能な限りフォローしてあげたいなといつも思います。

翌日は同じ会場でハセサムデイ。ポケカ飯さんと初対戦することができました。

ばくしんして勝ちました

5-1で予選抜け、トナメ1没でした。
たなばた特別、ということでトドロクツキを混ぜた構築を半分ネタで持ってきたのですがこの時は「まあネタだし」くらいのつもりでした。

後ほどこの構築に戻ってくることになるとは全く予想していませんでした。

7月は結婚記念日です。今年で9年目になりました。
出会いは本当に何気ない一言から始まった訳ですが、こうして9年も一緒にいられるとは思いませんでした。
結構珍しい部類の出会いだと思ってます。

東京に来てからは、毎年椿山荘でお祝いしているのですが今回も椿山荘で。
いくつかレストランがあるのですが初めて鉄板焼をチョイスしました。

焼きとビール
お祝いプレートも貰いました
幻想的な空間で非現実感を味わえるのが好きです

来年も家族みんなで10年目のお祝いができるように頑張ります。

さくらもち交流会も月末に開催しました。

受付にはウガツホムラが

バトルカンファレンスで頂いたバインダーも早速使いました。
ちなみに、このキラキラしたハーバリウムボールペンは蟲神器のイラストレーターでもあるSmiléさんの作品です。
ものすごくオシャレで、イベントの際はこちらを常に使ってます。

32人満席でした

さくらもち交流会も、リピーターの方が増えてきたおかげで毎回満席になるようになりました。
最後の片付けまで手伝っていただける優しい方ばかりで、ありがたい限りです。

いつもありがとうございます!

30日は息子の誕生日。無事7歳になりました。
息子の希望で「シルバニア 森のキッチン」でご飯を食べました。

シルバニア好きの息子は、去年もここでご飯を食べたのですが今年も趣味が変わることはなく「行きたい!」ということで。

息子コレクション。日によってトイレが封鎖されていたり謎の独創性を感じます

レストランは、食事とショー、誕生日をお祝いしてもらえるサービスとケーキがついてて結構お得です。

しあわせそう

来年はどんな誕生日になるのか、とても楽しみです。


■8月

息子小学校初の「夏休み」です。
私の仕事がテレワークのため、家で面倒を見ながらご飯を作りながら仕事をする必要があるのでけっこう大変でした。

冷凍弁当のナッシュには大変お世話になりました…!あまりに便利すぎるので、夏休みが終わってからも継続してます。

夏休み最初は「ポケモンセンターメガトウキョー」で息子とポケモンビンゴで遊びました。

ビンゴは初挑戦

ポケモンセンターはふらっと行ったら何かしらイベントやっていたりするので、楽しいですね。人混みだけ気にしなければ…

ポケモンカードラウンジのVIPルームも行ってみました。

落ち着いた個室でした

通常のフロアと比べると、フードコーナーから遠くなりちょっと不便でした。

ホノルル仕様になってました

三郷ポケカ大交流会のスタッフとしても稼働しました。
さかなすさんとの絡みは「環境禁止杯」くらいでしたが、ここから三郷との関わりも結構多くなりました。

ティーチングスタッフとして稼働しました
ギッシリ!!

交流会イベントでの100人規模、かつスタッフも20人と大所帯での開催に驚きを隠せませんでした。
何よりこれだけ人を集める集客力、スタッフを揃えるさかなすさんの人柄にただただすごいの一言しか言えませんでした。

さくらもち交流会も第4回を迎えました。
総勢25名でワイワイ楽しみました!

息子と2人でよみうりランドに初めて遊びに行きました。

プールの準備はしてなかったのでまた今度

夏場だけ開放されるプールの下見ついででしたが、涼みながらたっぷり遊びました。プール結構混むということがわかりました…

りっく36!さんの「ぜんぶのせ交流会」にも参加させていただきました。

ジャッジとオーガナイザー所持が条件です
たくさん交流できました

こうした横のつながりを広げるイベントの際、自分のイベントのプレイマットがあると話がしやすいなあと改めて思いました。作ってよかった。


■9月

早いもので9月。息子の夏休みもようやく終わり、日中に学校に行っている間少し物悲しさを感じたりしました。

さくらもち交流会も第5回を無事開催できました。

いつもと違う部屋を2つつなげました

いつもと違う部屋を借りました。蟲神器のイベントを行っていた際は、こちらの部屋をよく借りていました。
机の数が少ないので最大人数を多くできないのですが、部屋が広くて開放感があり快適に遊べました。

ゆるふわポケカ会のスタッフも稼働。

最近は息子も一緒にお邪魔させていただいてます。大人たちに混じって色々学んでいってほしいです。

新シーズン、シティリーグS1も引き続きウガツホムラで参戦しました。

結果は3-3で、前回前々回の2-4よりは結果良くなってるのでヨシ!としました。この辺になると、ウガツホムラも知名度そこそこ、使ってても特に驚かれもされないレベルになってきました。

よく食べに行く丸亀製麺の手作り体験教室を息子と一緒に行きました。

自分で作った麺が食べられるのはいい経験でした
うどん生地の名前に「かつ丼」と名前をつける息子のセンス

月に5,6回丸亀製麺でうどんを食べるのですが、息子の経験にと立川にある体験教室に行きました。
粉と塩水から生地を作るところから、切って茹でて食べるまでを体験できてとても良かったです。

よみうりランドの夏季限定プールも、9月の営業最終日に行きました。夏休みシーズンは激混みなのが前回わかったので閑散期でかつ最終日なら混まないだろうと思ってとつげきです。

混んでなくて快適でした
これだけ大きいプール遊園地は初めてでした

九州で活動されている「天むす」さんのイベント「くろいまなざし杯」が東京で行われるということで参加してきました。
結果は負け越しでしたが、あそビバ!ちゃんねる!の「Licky3156」さんや「kaito」さん、「柴田アナ」と挨拶できてとても嬉しかったです。

初期に入れていたテツノイサハexを一時的に戻して遊びました
柴田さんは畑時代から見てたのでようやくお会いできて嬉しかったです

CL東京も、選手でもイベンターでもなく一般枠として遊びに行きました。

会場の熱気凄かったですね

3on3という、ランダムにその場で3人チームを組んで3連勝を目指すイベントに参加しました。
今回は先輩イベンターであるCHANGさんと夏樹さんと遊びに行っていたので、そのまま3人チームを組みました。
個人全勝でしたが、惜しくも3連勝ステッカーは獲得ならずでした!

みんな楽しそうでした!
これが撮りたかったまである

推しと推しで記念撮影…!

月末はミッテン府中でスタッフ稼働しました。

あいかわらずの大盛況

■10月

10月でもまだまだ暑い…!
秋という概念も春と同じく短くなってきていますね。風情が…

私がいつも好んで参加させていただいているリモートポケカ大会があります。けんぱんさん、mayaさん主催の「けぱポケカ杯」です。

夜9時から3戦でき、みなさんファンデッキや面白デッキを持ち込む方も多いので私も試作デッキを試す場として利用させていただいています。

10月はテツノブジンexとクチートVstarを組み合わせた「ブジンクチート」を考案したのでけぱポケカ杯でお披露目しました。

この時、あそビバ!ちゃんねる!の「狐邑きつね」さんも参加されていたのですが「動画のネタに使っていいですか」と声をかけられたのでOKしました。

あそビバさんくらいやで、ちゃんと声かけてくれるのは…
ありがとうございました!

3月にえどぽけで決勝戦で戦った「たこた」さんのイベント「万里一空杯」にも参加しました。

負け越しでしたが、ウガツホムラの避けようがない弱点であるリザードンへ無対策なのは流石にデッキとしていかがなものかというのをこの時から考え始めた気がします。

5月に名古屋で開催され参加してきたオーガナイザー限定イベント「バトルカンファレンス」の東京開催が10月にあったのでそちらも参加してきました。

今回は近場での開催なので、午前のジャッジ研修も合わせて受講しました。
現場のジャッジの考え方、とても参考になりました。

今回は特製バインダーの他にストラップも選択できたのでこちらをいただきました
落ち着いたデザインでかなり好みです

午後のオーガナイザー同士の交流対戦会も、普段対戦できない方たちと対戦しながら交流を図れたのでとても良かったです。

さくらもち交流会もなかばに開催しました。

広い部屋が取れなかったので第1回と同じ部屋を取りました

机が多い部屋が埋まってしまっていたので、第1回と同じ部屋で18人規模で開催しました。
が、即エントリーが埋まってしまいとても申し訳ない気持ちになりました。
もう少し多く受け入れられる部屋がやっぱりいいですね。

今回は、「シールド戦」をこどもたちに体験してもらおうとシールド戦体験キットを作って持参しました。

パックとエネルギーセット、スリーブを一箱に収めました

こちらが非常に好評で、自分のデッキで遊ぶのを忘れてシールド戦の順番待ち待機列みたいなのができるほどでした。
確かにショップでシールド戦をやろうと思ったら参加費がパック代込で2700円かかるため、こどもには少しハードルが高いのかもと感じました。
とにかくドハマリする子が多かったので、次回はもう一つシールド戦のキットを用意しようと思いました。

10月は息子の運動会もありました。
昨今の運動会は順位を決めない、団体行動を主とした感じになっていましたがとても良かったです。
順位を気にせず、一生懸命走ったりダンスを踊ったり頑張っている姿を見て泣きました。

さくらもち交流会のプレイマットをデザインして頂いた、リチャードさんのサイン会も行ってきました。

大変お世話になりました

月末はしゃかしゃ杯に参加しました。

3-2でしたが、ウガツホムラぬいぐるみを持っていったら「推し賞」を頂いたりクイズ大会全勝でリザードン貰ったりしました。
あそビバ!ちゃんねる!のkaitoさんもいて、次回のさくらもち交流会へお誘いしました。快くOK頂きました。ありがとうございます!


■11月

11月は今年一番色んなイベントが行われた月だったと思います。

まずは去年から担当していた「アンサー公認プロアンバサダー」の任期が10月末で終了となったのですが、ありがたいことに第2期も継続任命頂き11月からは「第2期アンサー公認プロアンバサダー」として活動することになりました。

相変わらずできることは少ないのですが、自分のイベントやSNSを通してアンサーさんの商品の良いところを紹介できればと思っています。

月初にはさくらもち交流会を開催しました。今回で第7回目になります。
あそビバ!ちゃんねる!さんよりКаiтоさんに遊びに来て頂き、参加者と混じって対戦を楽しんでいただきました!

また、前回好評だったシールド戦のキットに新たに【白熱のアルカナ】を加えた2セット用意しました。

懐かしの白熱のアルカナ
もはや自分のデッキで遊んでない子が沢山

前回同様、「シールド戦なにそれ?」から「シールド戦たのしい!」に変わる子達が多く、大盛況でした。
白熱のアルカナは、私もルカリオHR争奪戦でベスト4に行けた思い入れのあるカードプールで見てるだけでも楽しい対戦が多かったです。

楽園ドラゴーナも、シールド戦を始めるにはとてもわかり易いカードプールで複雑な処理をしたり分かりづらいカードが少なく個人的にはオススメしたいです。

この注目度である

オンラインポケカ祭というオンライン長期イベントにも参加しました。

10月のくろいまなざし杯で会話したライキーさんと、「アンサー公認プロアンバサダー」対決ができたり、面白い特集ルールを用いた対戦など色々楽しませていただきました。

バトルタワーを除きすべてのイベントをクリアしました

ハセサムデイとミッテン府中のイベントスタッフも稼働しました。

3-3でしたが、リザードンに当たり前に負けてしまう現状を変えるべく、万里一空杯で感じた「リザードンの対策を怠ってよいのか」という問題に本格的に向き合うことにしました。
翌日はミッテン府中でポケカのスタッフでした。

すっかり見慣れたこの光景

11/16は蟲神器の公式大型イベント「蟲主総会」に参加しました。

5月の闘蟲祭以来の蟲神器!

たまにやる蟲神器は本当に面白いんですよね。
蟲主総会はポケカのCLよりも厳しい敗北条件で、全8回戦で2敗強制ドロップです。
惜しくも5-2であと1勝というところで敗北となりましたが、野生のとりっぴぃさんにサイン頂いたり、三郷でお世話になっているバスストップさんのキッチンカーを味わえたり、貴重な経験ができて楽しかったです。

デッキは混色水生を使いました

蟲主総会の参加レポートは別途note書いてますので、こちらをぜひ御覧ください。

茨城県のつくばまで遠出して、「クノエ杯 × CRAFT CROWN杯」にも参加しました。

現ポケカ四天王のネヅナチさんが参戦されるということで、自分のレベルをはかるために参加しました。
結果は4-2、サイド3-0でまずまずの結果でした。
リザに抗うためのトドロクツキを採用した、7月のハセサムデイ以来の構築にしたところリザに抗えるだけでなく柔軟性も上がったためこのまま試してみることにしました。

ネヅナチさんのサイン貰いました

クロマさん主催の「寝落ち杯」にも参加しました。
寝落ち杯は「子どもが居て一緒に寝落ちしたことがある」人限定の大会でした。私もよく息子と寝落ちしてました…懐かしい…

4-1でトナメ1-1で三位でした。
トナメ上がれたのは嬉しいのですが、寝落ち杯は打ち上げでいろいろな先輩オーガナイザーと会話できた経験値のほうが大きかったです。

こちらが本番です
初対面のワンさんとファルさんに挟まれる図

■12月

ようやく寒くなってきて冬らしくなってきました。
秋なんてものはなかった。

息子の学習発表会がありました。
一生懸命家でも台詞の練習をしていましたが、本番では堂々と大きな声で自信満々に言えたり、歌や鍵盤ハーモニカも頑張ってやっているのをみて「成長したなあ」としみじみ思いました。泣きました。

12月最初は三郷にある「さいころテーブル」さんというボドゲが遊べるスペースでさかなすさん主催の「さいころテーブル杯」に参加しました。

4-1で勝ち越しました。
楠瀬さんから、ウガツホムラとアメモースの2大推しが刻まれたNFCカードを頂きました。ありがとうございました!

すごい完成度

さかなすさんとはようやく対戦することができました。強かった…

さくらもち杯のプレイマット初お披露目でした

こちらのプレイマットは、SUSHI杯でもお世話になったエリカさんにデザインしていただきました。
さくらもち交流会とは違って、凄くシンプルでおしゃれな感じにしていただきました。素敵。

ゆるふわポケカ会で知り合った「ぽてち。」くんのお母さん「まっきー。」さんのイベント「ポケりばッ!交流会」に参加しました。

7-1で結構勝てました。
子どもとワイワイ遊ぶのはやっぱり良いなあ、と改めて思いました。

その後は、ゆるふわポケカ会スタッフで馬刺しのお店に打ち上げへ。

めっさ美味かった

ゆるふわポケカ会のスタッフも約2年になりますが、毎回勉強させていただいてます。最近は息子も行くのが楽しみになっているようで、年の近い友達と会話する機会が本人にとっても勉強になっているように思います。

続いてそるべさん主催の「いたポケ交流会」に参加しました。

そるべさんは昔いたポケに参加させて頂いた際、非常に優しく対応して頂きオーガナイザーとして尊敬しておりました。
今回こうして再び参加できて、オーガナイザーとして挨拶することができてよかったです。

月末は2024年最後のさくらもち交流会を開催しました。
今回は午前午後の時間、部屋を取れたので午後は初めてのジムバトル形式のイベント「さくらもち杯」も同時開催しました!

いつもと違う6Fの部屋でしたが、使用感はほぼ変わりませんでした。
全勝同士の最後の対決。なんとタケルライコ同士!

さくらもち杯ですが、コンセプトとしては「時間感覚に慣れてジムバトルに挑戦できるようになろう」という形で考え、制限時間は30分で時間切れはその時点で両負けと言う形にしました。
普段はのんびりと対戦してる子も、時間を気にしながら対戦できていて定期的にこういったイベントも必要だなと感じました。

全員同じスケジュールで進行するので、今回始めて集合写真が撮れました!

本当に1年間、参加者の皆様に支えられてイベントが開催できたなと感じます。ありがとうございました!

まさに群雄割拠といった環境でした

年末の締めはシティリーグS2でした。
普段はシーズンのはじめにさっさと終わらせるタイプなんですが、抽選に外れてこんな年末になってしまいました。

結果は3-3で、前のシーズンと同じ結果になりました。
直前まで入れていたトドロクツキを7月のときと全く同じ言い訳「ツキが入ったらホムラじゃない」と言う理由で抜いたのですが、抜いたらどうやっても勝てない盤面が何度も現れて負けました。
やっぱりトドロクツキは必要でした。
2024年の最後は少し苦い思い出になりました。

モンボミラーが増えてからグッズのミラー率が上がってホクホクです

まとめ

今年もいろんなことがたくさんありました。
特にポケカのオーガナイザーとしてイベントの主催はもちろん、他のオーガナイザーイベントへ顔を出してイベントの参考にさせていただいたり勉強したり顔を広めたりとかなり忙しく行動した年になったと思います。

まさしく、資格は取ってからが始まりなんだと実感しました。
お世話になったみなさま、ありがとうございました!

また、1年を通して同じデッキかつTier外のデッキを使い続けるというのは初めてのことで新鮮な経験ができました。

1年間でウガツホムラを使って対戦した数は:752戦
勝利した数は:479戦
負けた数は:273戦
勝率は:63.7%でした。

来年はウガツホムラを使い続けることは恐らく無いと思います。レギュレーション変更により、マグマの滝壺が落ちるためマシマシラとのシナジーも失われ、エンテイVやマフォクシーVも落ちます。
今のような環境に一矢報いるパワーが出ないと想定しており、様子を見ながら使っていく形になると思います。

一応、レギュ落ち後はこんな感じで考えてます

今よりスピード感が落ちるので、より後ろめのゲームプランを考えなくてはなりません。どく軸であれば、スボミーと合わせて色々幅広く戦えそうです。ちょこちょこ研究しようかなと思います。

2024年は株式も(比較的)安定していたと思います。

大きく下がり続けることはなかったですね

8月に記録的な暴落がありましたが、短期で収束しました。
このタイミングで結構買えたので、資産的にはかなりプラスとなりとてもありがたかったです。

現金はあまり増えないけど、株式資産は増えてるので総資産も増えてる感じです。まあこれからも頑張って働きましょうってことですね。

資産は右肩上がり、体重も右肩上がり
いや、体重は右肩上がりはダメなのよ。痩せます。

それではまた来年!
今年も残り少し、いい年をお過ごしください!

■総試合回数

832戦 522勝310負
※フリーバトルは除く

■使用デッキ一覧

ウガツホムラ、トドロクツキ、デンチュラ、大空洞ヒスイウインディ、ブースター、ウネルミナモ、アローラロコン、以下多数



いいなと思ったら応援しよう!