見出し画像

どうにもやる気が出ない日│私なりの対策方法

タイトルの通り、やる気が出ません。

いつもであれば、noteで記事書いて勉強して育児日記書いて、まで夜の自由時間でやれているのですが。

1日中子どもと出かけていたこともあるでしょう。

夜は夫がいたので寝かしつけしてくれるはずでした。

ただ、ある事情で私も寝かしつけすることになり、一緒に寝落ち・・・

起きたら20時55分。

まだやるべき家事は残ったまま。

やっちまったー!と思えど、実際は疲れていたし仕方ないかという気持ちでいっぱいでした。

今回はやる気が出ないときの私なりの対策法を紹介します。


やる気が出ない日はどうする?

やる気が出ないときはもう諦めます。

それから無理にあれやってこれやって、としようとすると苦しくなってしまいます。

性格上もうやーめた!になってしまう危険性もあるため、自分を甘やかして

「今日は仕方ない!明日やろう!」

と思うようにしています。

毎日100%は無理!苦しくならない目標設定をする

毎日100%は無理です。

わりと変なところで完ぺき主義な私は、絶対やってやるぞ!と躍起になるときもあるのですが、いつも100%を目指すといずれ辛くなります。

毎日100%は無理だけど、60~80%は目指せるかな?

と自分に無理なく実現できる目標を設定するようにしています。

やりたいことに優先順位をつける

やりたいことに優先順位をつけて、優先度の高いものは最低でもやるようにしています。

優先順位が高いものを1つでもやるだけで、こなしたときの満足度が高くなります。

『今日もできなかった』

ではなく、

『やる気が出ない日だけどこれだけはできた』

というマインドになれます。

私の場合は、noteは必ずやるようにしていますよ。

ダラダラしている自分も受け止める

やることをやろう、としてもやる気が出ずにダラダラしている自分も受け止めてあげることは大事です。

自分のために・・・(笑)

やることを1つに絞ったとしても、やる気が出ない状況は変わりません。

やる気が出ないということは、いつもよりも作業時間もかかります。

いつもならしないYoutubeを見ながら作業、ということもします。

ダラダラしながらやっているけど、やる気が出ない日もあるよね。仕方ない!

と自分を甘やかしてあげることも、継続には大事な気がします。

結局継続が大事!コツコツ積み重ねよう

結局、継続が大事です。途中でやめてしまったら意味がありません。

自分に厳しく、毎日100%を目指すと苦しくなり『やめたい』という気持ちになってしまいます。

時にはいつもよりできない日があっても、少しでも取り組むことでやった結果は残ります。

コツコツと積み重ねていけば目標には必ずたどり着きます。

続けることを重視して、やる気がない時は少しでも進めるようにしています。

まとめ

いかがでしたか?

紹介というより、やる気が出ない自分に向けて

「いいよ~大丈夫だよ~」

と慰めるような記事になりました(笑)

自分のためのような記事ですが、同じくやる気がでない方の参考になれば嬉しいです。

今日は文字数も少なめ!おしまい!

よくがんばったよ、自分!


いいなと思ったら応援しよう!