【遊戯王マスターデュエル】ドレミコードを断念した話

はじめに
ドレミコードを触ってみたものの、思っていた以上に厳しかったので
遊ぶのを諦めた…が、
そこそこ勉強に時間を使わされた事に腹を立てたので文字に起こす。
何故興味を持ったのか
凄いぞグランドクーリア

一つは今回実装されたクーリアの性能が魅力的だったから。
何でも無効&特殊召喚&EX補充による返しの選択肢の追加を1回で行い、
(基本的に)特殊召喚されるPクーリアによる破壊も合わせて、
1枚で出来ることとしてはかなりおいしいカードだと感じた。
P召喚前に成立させればニビルをケアする事も可能である。
展開デッキにおけるニビルケアについては出来るならやっておきたいので、
テーマとしての動きの中でそれに向かうことが出来るのは利点に思えた。
強いぞバグースカ

元々リンクモンスターには影響の無いバグースカだが、
グランドクーリアにより自分だけPモンスターの効果も使うことが出来る。
バグースカで蓋をした時のジレンマであった、
バグースカ維持しながらの盤面処理&打点形成を、
リソースを伸ばしながら成立させれるのは他に無い利点だと考えた。
バグースカ+クーリアという盤面自体もそれなりに強固であり、
クシャトリラ、ピュアリィ、ラビュリンスなど、
Tier上位デッキに対しても刺さりは悪くないだろう点も〇
地味に偉いぞドレミコード

ドレミコードというテーマ自体も、
まぁやれなくはないだろうと思った。
最低限のサーチ、特殊召喚のほか、
魔法罠による妨害や、後ろに触れる手段を持ち合わせているところも
シングル戦を考慮すると加点要素になった。
P効果によって召喚無効されない&成功時チェーン不可で通しやすく、
わからん殺し要素としても期待出来る。
総じて、
追加されたエースの性能が高い(ように見えた)
最終盤面の特異性&環境上位に対する強みがある
最低限のカードパワーがある(ように見えた)
これらの要素を持ち合わせており、
「Pテーマはちゃんと触ってないし遊んでみるかー」
という思考に移ったため、実際に使うことにした。
ドレミコードを組んでみる
デッキ作成までの思考
最終盤面はバグースカ+グランドクーリアを前提とし、
その盤面を作れるカードを逆算して組むことにした。
…なんて大層な調べものはしていない。
そもそもOCGで散々しゃぶり尽くされた後に実装されるので、
ネットで調べればそれっぽいのが見つかるし、
雛型さえ見繕えばなんとかなると思っていた。
そんな背景もありつつ、
調弦の魔術師を採用した構築に決めた。

自身の効果で☆4を出力出来るので、
軌跡でサーチしてP召喚するだけでバグースカが確定する。
☆6魔術師を採用すればバロネスも出せるので、
後攻からの捲りに貢献出来そうなのも加点要素になった。
そもそもデッキからリクルートするという効果自体が強く、
弱めの手札から盤面を伸ばせることは勝ちを拾えるかどうかに関わるので、シングル戦向きなカードにも見えた。
基本的なP展開(エレクトラム→アストログラフ→軌跡)をお勉強しつつ、
どの組み合わせでバグースカ+グランドクーリアの盤面になるのか、
+αとして何が出せるか、それは強いのかを考えながら細部を調整し、
作成したデッキを以下に示す。
デッキレシピ

バグースカの出力を容易にするために調弦の魔術師を採用した型
その他はドレミコードとしてはポピュラーなギミックのみに留めた。
目指す最終盤面は以下(+墓地に咎姫)
上振れの場合は罠(ムジカ)も追加することが出来るので、
妨害が散ってより強固な盤面になる。

以下、デッキに採用したカードの説明と、
採用しなかった(途中で抜けた)カードとその理由について記載する。
ドレミコード
ドドレミコード・キューティア

モンスターサーチ効果とスケール8、神巫リリースで引っ張れる☆1と、
テーマとして成り立たせる要素が集約されている。
妨害数の関係から、下スケール0のモンスターを置きづらいので、
EXに眠った状態からリソースに変換するのは難しい
全ての妨害を受ける女なので、ケア出来る手札ならスケールとして使う。
レドレミコード・ドリーミア

スケールにドレミコードが居れば特殊召喚出来る。
P召喚前にエレクトラムを擁立させるのに必要なので3枚採用
スケール7なので上スケールとしても最低限の性能はある。
ミドレミコード・エリーティア

場に出た時に相手の魔法罠をバウンス出来る。
上級ドレミコードのP効果でP召喚成功時にチェーン不可となるため、
安全に罠を剥がすことができる。
主に2ターン目以降の盤面処理に役立つため、選択肢として1枚採用
スケール6なので後述するグレーシアまでなら出せるので、
本当に最低限ではあるが上スケールとしての使い道もある。
ソドレミコード・グレーシア

魔法罠をサーチする。
展開に絡められれば1妨害追加できるほか、
ハルモニアをサーチすればリソース確保も可能となる。
ドレミコードなので上振れ要素としてアクセスしやすいのも利点だが、
スケール値が終わってるので1枚のみ採用に留めた。
シドレミコード・ビューティア

場から離れたら除外する性質を付与する効果と、戦闘時の破壊効果持ち。
0.3妨害くらいにしかならず、スケール2なのも微妙ではあるが、
ドレミコードの枚数はドリーミアやエレガンスの強さに影響するため、
打点が高くライフカットの速さも加味して1枚採用した。
ドドレミコード・クーリア

大体2400以下のモンスター効果をトリガーに破壊する効果を持つ。
奇数の下スケールのドレミコードなので、最終盤面にスケールとして残す。
レベル8なのでP召喚をするにはハルモニアが必須なので、
可能であればEXに眠らせないよう展開していきたい
ドレミコード・エレガンス

Pスケールを用意するためのカード
2番目の効果を使う場合はドレミコードを持っていないといけないが、
1番目の効果だけでも片側スケールが貼れるので、
神巫初動の場合等は1番目だけでも問題は無い
3番目の効果はインクの染み
無から足りないスケールを貼れる貴重なカードなので3枚採用している。
発動位置が両端だと2番目の効果を使えないので注意すること(0敗)
ドレミコード・ハルモニア

スケール調整、リソース確保、盤面に触る効果を持っている
上振れ要素としてグレーシアからサーチするため1枚採用
EXから回収する場合は、P召喚で出し辛いクーリア/キューティアが基本で、
P召喚前ならエリーティア等スケール値の範囲内で出せるカードを回収し、
P召喚の頭数を増やしてリンク値を稼ぎ易くする。
ドレミコード・ムジカ

クーリア/キューティアが揃ってれば場のカードを破壊する。
スケールだけではなくモンスターゾーンのドレミコードも参照するので、
グランドクーリアの効果でクーリアが前進していても問題無く使える。
上振れ要素ではあるが、妨害が前後に散らせるのは強みなので、
サーチの選択肢として1枚採用
調弦の魔術師ギミック
調弦の魔術師

手札からしかP召喚出来ない代わりに、P召喚時に魔術師をリクルートする。
これで☆4魔術師を出してバグースカを擁立させるのが目的となる。
リンク素材としての制約は無いので、後手や弱い手札であっても、
頭数を増やしながらリンク召喚に繋げれるため、思った以上に強かった。
スケール8で上スケールとしても優秀なので3枚採用
EM天空の魔術師

エンド時にPモンスターをサーチ出来る☆4魔術師
調弦の魔術師から出した場合効果が無効化されるのだが、
グランドクーリアのリンク先に出した場合、
Pモンスターの効果は無効化されないため、サーチ効果が使える。
後続確保した上でバグースカを目指せるので、最優先で呼び出す。
素引きした場合もスケール8として使えるほか、
サーチ効果は横にPモンスターが居れば使えるので、
P召喚の弾としても優秀だが、P効果が強いわけではないため1枚のみ採用
紫毒の魔術師

破壊されたら破壊する☆4魔術師
天空以外の☆4魔術師としての選択肢として1枚採用
下スケールであり、破壊時効果もあるので盤面処理としても使える。
1200パンプは53アクセス+アストログラフで8000出せるようになるので、
1回だけ使ったことがあるが基本インクの染み
賤竜の魔術師

調弦と合わせてバロネスの選択肢として1枚採用
墓地からの回収効果はバグースカから外れた魔術師を拾ったり、
ペンデュラム・コールのコストを回収したりと
使えなくもないが稀
手札が弱い時に、調弦からリンク値を稼ぐ場合があるが、
その際に除外されて良い一番どうでもいいカードとして呼び出す。
ペンデュラム・コール

不要なカードを調弦に変換する
足りないスケールを補ったり、P召喚の出力を上げたり、
都合良くダークヴルムを切ったりする。
あくまで魔術師カードの強みはバグースカ擁立の点なので、
ドレミコードで伸ばす場合はスケールとしての役目も弱めになる。
重ね引きもしたくないので2枚採用としている。
Pスケールの魔術師に対する破壊耐性は、エレクトラムの展開を阻害する。
展開を伸ばす場合に破壊するのは魔術師以外のスケールにすること(1敗)
その他の展開用ギミック
宣告者の神巫&トリアス・ヒエラルキア


ドレミコード最強初動
トリアス・ヒエラルキアを落として、神巫をリリースすることで
ヒエラルキア+キューティアの盤面に変換される。
ドリーミアまで繋げれば、P前エレクトラムが成立する。
組み合わせ初動としても要求値を大きく減らせるカードなので、
可能な限り召喚権は神巫に使いたい
覇王眷竜ダークヴルム&おろかな埋葬




場にPモンスター&手札にスケール0を出力するギミック
素引きしたらしたで展開に使えるが、蘇生から入ったほうが強いので、
素引きをケアしてダークヴルムは2枚採用
おろ埋&霊廟は重ね引きの意味が薄いため計2枚としているが、
組み合わせ初動として見たときに、召喚権を使わず2枚増やせるので、
落とすカードは増やしたほうが良いかもしれない
アストログラフ・マジシャン

エレクトラム→アストログラフの王道パターン用
咎姫→エレクトラム→アストログラフのルートも出来た。
採用しない理由も無いので特筆すべき点なし
クロノグラフ・マジシャン

キューティア+霊廟のみみたいな初動のときに盤面を伸ばせる。
弱めの手札でより展開を伸ばすために採用しているが、
割とレアケースなので諸説あり
手札誘発系
†増殖するG†対策カード



手札によっては誘発を貫通して動くことも可能なのだが、こいつだけは無理
スケールを置かなければいけない関係上、バグースカやムジカエンドでも
リソースが盤面に晒された状態でターンを渡すしかなく、
ヤケクソ展開で封殺しようにも無限妨害は用意出来ないため、
Gを撃たれた試合は基本的に負け試合になってしまった。
使う側としてのGは弱く、モンスター1枚分の価値しかないので、
抹殺で宣言する用として1枚だけ採用している。
灰流うらら

Gを止めるカードなので3枚採用
☆3チューナーなので、妥協展開などでアストログラフや覇王門と混ぜて
バロネス+エルフみたいな盤面を作ったりするのにも使う
下スケールが弱い時でもP召喚することが出来るのも偉い
無限泡影

Gうららの次に使われる誘発なので、抹殺の選択肢として1枚採用
正直お守りレベルではあるので、デッキ枚数減らした方が良いかもしれない
EX
No.41 泥睡魔獣バグースカ

守備表示で存在すると他のモンスターも守備表示になり、
発動した効果が無効化される。
環境的にリンク召喚は多用されていないため、
制圧手段として期待できると考えたので最終盤面に設定した。
バグースカで耐えた返しに戦闘に入ってアーゼウスを載せるプランは、
自分のスケールを剥がして被害甚大となるので考えていない。
あくまでバグースカは維持したまま、P召喚からのリンク展開で
盤面を整理してキルを取ることを目指す。
フルール・ド・バロネス

バグースカ擁立出来ない妥協盤面や、後攻での捲りとして使う。
主な素材は調弦+賤竜、うらら+アストロor覇王門
先攻盤面ではうららが素材になる関係上、妨害数が変わらないのでなるべく遠慮したいが、後攻では後引きのうららに役割を持たせれるので、主に後攻での使用を想定したカードになっている。
ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム

Pテーマ御用達なので説明不要
軌跡の魔術師

先攻展開とその後の盤面再形成や捲りのために使うことを想定して2枚採用
サーチ効果を使った場合、スケールの効果も無効化されているため、
P召喚時の効果に対して普通に妨害撃たれる点に注意
I:Pマスカレーナ

妥協盤面(バグースカの代わり)で出すカード
墓地に咎姫がいる場合はピットナイトのほうが都合が良いため、
使用頻度は低め
スプライト・エルフ

妥協盤面(本当に妥協盤面)で出すカード
単独では妨害にならず、ピットナイトの効果を起動させるためや、
バロネスを守るための添え物としての側面が強い
盤面に残った咎姫をピットナイトと混ぜて消化するのにも使う
総じて後ろ向きな理由で採用されている。
ピットナイト・アーリィ

グランドクーリアの左下に出すカード
咎姫のトリガーになり、咎姫で爆発した後も蘇生するので、
返しのターンのリソースになる。
直接チェーンする形じゃないと無効効果が発動出来ないので、
純粋な1妨害としてはカウントし辛いのが問題点ではある。
グランドレミコード・クーリア

先攻展開用と再展開やアクセスコードの踏み台として2枚採用
展開によって大体30打点超えるので、結構武闘派
妨害に必要なのは奇数スケールなので基本的にはクーリアがベストだが、
弱い手札の場合はドリーミアでも妨害が可能なことを覚えておくと良い
賜炎の咎姫

炎属性のモンスターを蘇生し、墓地に居るときに破壊&蘇生する効果持ち
エレクトラムを連打した後、墓地に眠らせた状態でピットナイトを出すのが
今回の展開における基本戦術となる。
破壊トリガーとなるのはピットナイトが基本だが、
妥協展開の場合はエルフ(蘇生するエレクトラム)をトリガーにする。
トロイメア・ユニコーン

アクセスコードの繋ぎとして使う。
手札コストが重いのでマスカレーナ経由で妨害として使うことは少ない
アクセスコード・トーカー

フィニッシュ手段その1
グランドクーリア+53アクセスコード(+守備バグースカ)で削り切る
ヴァレルソード・ドラゴン

フィニッシュ手段その2
アストログラフと合わせて8000削り切る
特殊召喚回数が比較的少なめで済むので、後攻Gに対して突っ張る用
閉ザサレシ世界ノ冥神

耐性持ちの処理手段かつマスカレーナによる妨害用として
お守りカードの側面が強い
採用しなかったカード達
ドレミコード


端的に言うと弱いので不採用になった。
どちらも奇数スケールで炎属性なので、
墓地の咎姫&グランドクーリアのトリガーにはなる。
更にファンシアは☆4なので、調弦が絡んでない場合でも
最終盤面にバグースカを出せる可能性が高まる。
エンジェリアはグレーシアへのアクセス手段にならなくもないが、
それらを加味しても使い辛過ぎるカードだった。

こちらに関してはそもそも考慮外のカードなので言う事なし
貴重なEX15枚の枠に入れれるほどテーマの強度は無い
魔界劇団カーテン・ライザー

ちょっと弱いダークヴルム
召喚権を使わずPモンスターを出力するカードであり、
スケール7なので最悪上スケールとしても使えるカード
モンスターゾーンが空でないといけないのでダークヴルムと競合し、
おろ埋霊廟のバリューを担保するにはダークヴルムが優先されるため、
最終的に抜けていった。
旧神ヌトス

神巫で落とす選択肢として
2回目以降や後攻から盤面を触れるようになるといった、
神巫の強さを底上げする選択肢になるのだが、
そもそも2回目以降の神巫を出す場面が起きず、
後攻時にヌトスを落としている余裕も無いので、
考慮はしたが不採用となった。
双穹の騎士アストラム

先攻でGを投げられた時の終着点として採用していたが、
リソースかなぐり捨てて出す割には皆回答を持っているので、
適切でないと判断し不採用となった。
採用を検討しているカード達
亡龍の戦慄-デストルドー

おろ埋霊廟の選択肢として
召喚権を使わずにモンスターを追加出来るほか、
レベル変動出来るチューナーなのでバロネスを出しやすくなる。
基本は最終盤面でバグースカを出すため、バロネスの価値は低いが、
妥協展開や調弦の絡まない手札でも1妨害追加出来る可能性がある。
人攻智能ME-PSY-YA

妨害効果に期待してではなく、スケール0の選択肢として
墓地にある魔法罠に意味があるテーマとしては、
ピュアリィやラビュリンスなど一応居なくもないが、妨害としては疑問。
手札が弱い時に軌跡で下スケールをサーチすることがあり、
現状でも覇王門があるので問題は無いのだが、手札が弱い時の動きなので、
少しでも強く見せれるようにという意味合いで検討している。
手札から出す効果もリソースを投げ捨てはするが、
25打点を捻出出来るのでもしかしたら使えなくはないのかもしれない
灼熱の火霊使いヒータ

咎姫を処理出来ない場合の変換先として
想定ケースはピットナイト+咎姫でターンが回って来て、
蘇生したエレクトラムで爆発出来なかった場合など
変換先としては既にエルフが存在してはいるが、
エルフは素材にリンク2かレベル2を要求されるため、
ピットナイトのリンク先を残しつつP召喚には繋げ辛い。
更に召喚ターンにリンク素材に出来ない制約があるので、
その後のP召喚を成功させても盤面を伸ばし辛く、リーサルを逃しかねない
リンク値を伸ばす方向での使い方はし辛いので、
かなり限定的なカードではあるが、一考の余地はあると思っている。
実際に回してみた
デッキではあった
想定していた盤面はそれなりに強く、再現性もそこそこあった。
誘発貫通や弱い手札からの妥協盤面でもそれなりには戦えて、
ピットナイト+咎姫の妨害も思った以上に強かった。
微妙な手札からでもエレクトラムの1ドローで好転することも多く、
受けを広く持たせてエレクトラムを起動したりなど、
ペンデュラム特有のプレイ指針も新鮮で楽しめた。
後攻は祈り



反面、後攻は想像以上に虚無だった。
特にクシャトリラは自動敗北レベルであり、
シャングリラ残しで負け、アライズ擁立で負け、アトラクターで負けなど
いくらでも負けれるデッキだった。
P効果による召喚時チェーン不可があるものの、
その時点で盤面に触れるのはエリーティアくらいしかなく、
それが有用に働くラビュリンスは必殺の次元障壁で全てを虚無にされる。
「スケールを揃える」という行為がそもそも妨害の打ちどころになるので、
後攻はどうにもならないことが多かったのも諦めた要因になる。
不安定な妨害数

今回の構築における最終盤面については、バグースカで蓋をして、
すり抜けてこようとするリンク体に対してその他妨害を当てるものだが、
ピットナイトの妨害は効果に直接チェーンする必要があるので、
適当なカードを挟まれると妨害としてカウントできなくなる。
しかも、咎姫の妨害効果を使う場合は自分の場の炎属性も破壊されるため、
効果使用前のピットナイトを破壊すると妨害数が減ってしまう。
最大妨害数と実質的な妨害数が噛み合わない盤面となるため、
妨害の当てどころに悩む試合が多く、不自由さを感じることも少なくない
増殖するG

本当にGが受からない
シングル戦においてG受けが悪いデッキはそれだけで評価が下がるが、
想像していた以上にGが重く、具体的な回答も見つからないままだった。
2ドローバグースカで止まれる手札ならまだしも、
その時点でペンデュラムを2枚使っているので、
ターンが返ってきてもスケールが貼れないことがあり、
横になったバグースカにアーゼウスは乗らないので、
妨害を踏めないまま見切り発車で展開することにもなりがちだった。
諦めた理由はほぼここに集約される。
誘発受けの悪いデッキは先攻盤面が魅力的でも合わないなと痛感した次第
終わりに
ズァーク強化組がMDにも実装されたらもうちょっと頑張りたいと思います