FTB interactions remastered攻略 #2【minecraft 1.12.2】鉱石探索の旅へ!

前回はskyblockで後のために準備すべきことを書きました。今回はオーバーワールド探索、そして工業化に向けての準備についてとなります。


オーバーワールドへのゲートをくぐる前に

作ったゲートをくぐっていざ冒険へ!と言いたいところですが、その前に事前準備をしっかりとしておきましょう。
crying obsidianはリスポーン固定のために最優先で用意すべきアイテムです。アイテム版にしておけば、どこでもスポーン地点を固定できるのでとてもGood(クエストにもなっています)。ゲート保護用の丸石と蠟燭も持っていきましょう。地下洞窟にゲートがつながってしまうといろいろと面倒です。
コマンドで/sethomeと打つと、打った地点にhomeポジションがセットされます。この状態で/homeコマンドを打つと、5秒の待機時間後にhomeポジションにワープできます(ディメンションをまたいだ移動も可能)。探索からの帰還にはこれを使うと便利です。

私の場合は、地下にゲートが生成されてしまい安全確保が大変でした…

いざ、探索へ

さて、前述の準備が終わったら今度こそ出発です。丸石2スタック程度と蝋燭、crying obsidianを持ってオーバーワールドへ行きましょう。オーバーワールドとskyblockの時間はリンクしているので、朝の5~6時頃を狙ってゲートをくぐります。敵mobが湧く前にゲート拠点を完成させ、安全地帯を完成させましょう。その後はオーバーワールドの探索です。
注意点として、午後6時頃から夜の時間となりますが、modの影響で光源がないとほとんど何も見えません。これは洞窟でも同様です。できるだけこの時間帯の探索は避けたほうが無難です。

overworldのタブで記述があるように、鉱石は鉱脈として生成され、鉱脈の目印として花が地表に咲きます。基本的にはこの花の地下を探していきます。鉱石を空いた手などで右クリックしてあげると、マップへ鉱脈が登録されて後から採掘が便利です。花を見つけたタイミングでできるだけ鉱石を右クリックしておきましょう。
最初に必要となってくる資源は鉄、スズ、銅、液体マナ、infused ore(種類不問)です。特に鉄鉱石は、metallurgy項目の処理を行っていくと、Jackhammerというかなり強い採掘ツールを手に入れることができます。enderioのタンクとopen blocksのxp drain、そしてlotusを食べたときに得られる経験値があれば無限に高効率で採掘できます。便利。

鉱石探し、採掘に便利なもの

jackhammer

base maetallugy項目の最後のクエスト、粉砕した鉱石を大釜で洗浄する、をクリアするともらえるアイテムです。修繕がついているので、前述したように修理しながら使えます。さらに採掘レベルはダイヤ、採掘速度も高速で申し分ないと破格の性能です。これが手に入ってからは、鉱石採掘のツールはこれ一本で十分!といった感じになります。他にも便利なツールはあるにはあるのですが、この時点では作れないのでまた今度。

backpack

スズが手に入ったらまず作るべきはこれ。簡単に言えばインベントリが増えます。強化していけば更に容量も増えていきますが、念のため拡張は中のアイテムを取り出してからにしましょう。

scanner

鉱脈探しで便利なもう一つのアイテムはscannerです。scannerは変換テーブルからEMCを用いて取り出すことができます。モジュールが必要となるので、運用にはダイヤが必要になってきます。
これを右クリックで使うと、付近の鉱脈をオーバーライド表示してくれます。鉱脈探索や取りこぼし対策に便利です。モジュール次第では範囲が広がったり、ダンジョンチェストもハイライトされたりします。


ヒッポグリフ

アイテムではないですが、騎乗ペットとしてヒッポグリフがいます。これは卵を2500個納品するクエストの報酬でもらえます。
ヒッポグリフは子供の状態で生まれてきます。こちらに襲い掛かってくるので、オーバーワールドで高さ2ブロック程度の壁を作り、その中にスポーンさせるのをお勧めします。同じくクエスト報酬でもらったウサギの足を近くの地面に放り投げておくと、勝手に食べます。数個食べると、やっとなついてくれます。なつく前に成長してしまうと飛んで逃げられるので、できるだけスポーンさせてすぐになつかせましょう。
成長したらサドルをつけましょう。鎧やチェストなども付けることができ、遠征に最適です。/homeコマンドを使って、置いていってしまわないよう注意。
上昇はspaceキー、下降はxキーです。間違っても空を飛んでいる最中にshiftを押さないように。shiftはヒッポグリフから降りるキーです。私はこれで何度も死にました。
advanced crying obsidianとcrying obsidianのアイテムには、ペットをリスポーンさせる効果があります。クラフトで作成したcrying obsidian(item)を持ってヒッポグリフを右クリックするとメッセージが表示されます。その状態で、今度はcrying obsidian(item)でadvanced crying obsidianを右クリックすると、advanced crying obsidianにヒッポグリフのリスポーンを設定できます。これで安心ですね。

遠征の頼れる相棒

地上には、いくつかの特徴的な構造物も生成されます。一例を紹介。

ダンジョン

地上にはダンジョンが生成されます。内部にはスポナーが多数あり、しっかりと武装していないと対処しきれない敵mobが多数湧きます。しかしながら、ダンジョンチェストの報酬はそれに見合う価値があります。transfer nodeや建築ガジェットなどのクエスト要求アイテム、各種装備品や素材、ダンジョン構築ブロックの一部は金属があったりもします。防具をある程度整えて、その上で壁を破壊して外から…とちまちま攻略するといいかもしれません。

制圧済みのダンジョン かなり広く、攻略に苦労した

セーフハウス(?)

何のmodで追加されたかよくわかってない構造物。
地下にヘルメットとチェストがあります。どうしても夜を地上で過ごさないといけない場合に重宝しています。

いたる所にある便利な建物

星光の神殿

astral sorceryで追加される構造物。地下にチェストが二つあり、鉄や金、ダイヤ、エンダーパール、アクアマリンなどが入っています。しばらくの間アクアマリンの供給源はここになるので、ルーンの彫られた大理石も含めてastral sorcery関連を進めるためにしっかりと補給しておきたいところ。

水没していると神秘感が増す

こんなところでしょうか。

とりあえず地上に出てからは、戦闘を避けつつ必要な資源を集めましょう。
次回は、蒸気機械・低圧機械関連のお話にしようと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!