![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89414641/rectangle_large_type_2_cc36930d4709abea56e43fc835425226.png?width=1200)
「天示す竜剣」メタゲームウォッチングVol.3 [双璧の強者]
JCG結果
10/12
優勝は秘術ウィッチと宴楽ヴァンパイア 。
どちらも前シーズンからある程度の人気があり、結果を残しているデッキだ。
結果のまとめについてはじ様のツイートより引用させていただく。
JCG Shadowverse Open 23rd Season Vol.9 10月12日 ローテーション大会 決勝トーナメント
— じ (@dimochi222) October 12, 2022
優勝は「秘術ウィッチ」&「ハンドレスヴァンプ」の組み合わせ
テンポE・スペルWが減少し、ハンドレスV・結晶Bが増加
上位4人中3人が秘術W&ハンドレスVの組み合わせ
ツリーにて全16名のデッキを画像で紹介 pic.twitter.com/XyNfWqlVMU
10/15
優勝はランプドラゴンと人形ネメシス。
今回はトップメタ2デッキを外す構成が優勝となった。人形ネメシスは下方修正前のしっかりと重いカードまで採用し、ナーフされて使いにくくなった「神器鳴動」の枠には「メタトロン」や「カラミティモード」などの使いやすくバリューの高いカードが入っている。
ランプドラゴンに関しては「黒白の乱舞・ノール&ブラン」を採用しているタイプではなく、「ブリザードハート・フィルレイン」を採用した構築となっている。この構築にしておくと後者の方がAFネメシスや結晶ビショップへの刺さりが良いとの判断か。
結果のまとめについてはじ様のツイートより引用させていただく。
JCG Shadowverse Open 23rd Season Vol.11 10月15日 ローテーション大会 決勝トーナメント
— じ (@dimochi222) October 15, 2022
優勝は「ランプドラゴン」&「人形ネメシス」の組み合わせ。
結晶ビショップが減少し、スペルウィッチ・ランプドラゴンが増加。
ツリーにて全16名のデッキを画像で紹介。 pic.twitter.com/lrqUbMkDW8
10/16
優勝は結晶ビショップとAFネメシス。今回はトップメタ2デッキが優勝することとなった。結晶ビショップに関しては、「金剛の拳聖」を採用したレシピが大きく減り、その枠に「信仰の一撃」や「教皇の祭器」、「カースメイデン」を採用するものがメジャーになってきている。
また、ミラー戦で強力となる「淀みの神父」の採用が増えているのも見逃せない。
結果のまとめについてはじ様のツイートより引用させていただく。
JCG Shadowverse Open 23rd Season Vol.12 10月16日 ローテーション大会 決勝トーナメント
— じ (@dimochi222) October 16, 2022
優勝は「結晶ビショップ」&「AFネメシス」の組み合わせ。
スペルウィッチ・ランプドラゴン・結晶ビショップが減少し、テンポエルフ・ハンドレスヴァンプが増加。
ツリーにて全16名のデッキを画像で紹介。 pic.twitter.com/hyTc7P9RqJ
10/19
優勝は結晶ビショップとAFネメシス。
この2デッキについてはほぼ構築が定まってきている。特筆すべきはやはりゴーストネクロについてだろう。これまでは使われてこなかったものの、研究の成果なのか「マスカレードゴースト」を軸に据えたネクロマンサーのデッキが入賞している。疾走打点が多く、アグロプランを取りやすいことや従来の強力なネクロマンサーのカードを絡めたリーサルが強力となっている。
結果のまとめについてはじ様のツイートより引用させていただく。
JCG Shadowverse Open 23rd Season Vol.13 10月19日 ローテーション大会 決勝トーナメント
— じ (@dimochi222) October 19, 2022
優勝は「結晶ビショップ」&「AFネメシス」の組み合わせ。
秘術ウィッチ・ハンドレスヴァンプが減少し、ランプドラゴン・ゴーストネクロ・AFネメシスが増加。
ツリーにて全16名のデッキを画像で紹介。 pic.twitter.com/L4tJJROU5t
RAGE Shadowverse一次予選に向けて
そろそろRAGE一次予選が迫ってきている。そこで、今環境で見かけるアーキタイプをおさらいしたい。サンプルレシピ含めてピックアップするデッキは10/12開催以降のJCGにて決勝トーナメントへ進出したデッキに加え、RAGE SHADOWVERSE PRO TOUR本戦出場プレイヤー使用デッキとする。
ネメシス
AFネメシス
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89413387/picture_pc_7ec6fa75b0188aa3505f89ed2a40040a.png?width=1200)
名古屋OJA/隼人選手使用デッキ
人形ネメシス
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89413393/picture_pc_cf636b77f4801ee4d369321f9e938462.png?width=1200)
ナカ選手使用デッキ
ビショップ
結晶ビショップ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89413399/picture_pc_b9b9084fbe75fffcfef6d37541ea9d17.png?width=1200)
SHG/ヘイム選手使用デッキ
エルフ
フェアリーエルフ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89413316/picture_pc_74b6173b7348b3675bc9c30e3c4bfebd.png?width=1200)
YG/ふぇぐ選手使用デッキ
コントロールエルフ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89413335/picture_pc_1adf369f9058a9982b8a3df49eff125e.png?width=1200)
Nightmare_選手使用デッキ
ロイヤル
進化ロイヤル
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89413500/picture_pc_a51331772bc323297dc203774fa683c3.png?width=1200)
AXIZ/rumoi選手使用デッキ
ネクロ
ゴーストネクロ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89413518/picture_pc_ea99916289eaabb0fa7e09e48239b70d.png?width=1200)
SHG/ヘイム選手使用デッキ
ドラゴン
ランプドラゴン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89413558/picture_pc_fd7ed2fee664367d011e369851a0fcd0.png?width=1200)
森野くま選手使用デッキ
ヴァンパイア
宴楽ヴァンパイア
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89413544/picture_pc_116f607d07f6c135af23c72089821e0f.png?width=1200)
Fisker選手使用デッキ
ウィッチ
秘術ウィッチ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89413844/picture_pc_852e840bf4d74a7e20512ad358eea8f2.png?width=1200)
のあえ選手使用デッキ
この他にも様々なデッキが存在している。
リスト紹介は割愛するものの、下記のデッキとの対戦もあると考えて良い。
・回復ビショップ
・威光ロイヤル
・ランプドラゴン(ノール&ブラン採用型)
・進化ヴァンパイア
・スペルウィッチ
デッキ選びに際して
RAGE一次予選は雑多環境と言われている。その理由としては記念に参加する、オンラインだからなんとなく参加するといったエンジョイ勢寄りの人もいるからだ。
なので、環境の最前線を追っている人ばかりではなく、インフルエンサーの動画や企業攻略wiki等を参考にしている層も参加していると考えられる。
そのため、少し前の流行りデッキやTier3やファンデッキに位置するようなデッキと当たる可能性もある。
ここで持ち込みを考える時に考慮したいのが「デッキパワー」と「安定性」の2つとなる。「デッキパワー」については、いわゆるファンデッキなどのメタ外のデッキに対しても意識外からのカードに負けない力を持っているのが勝ちやすいと言えるだろう。
「安定性」については、事故率や特定カードへの依存率が当てはまる。回れば強いよりもいつもそこそこのパワーで回せる方が長い戦いをする中で勝率を保つことができるという考え方だ。
この2つの要素を考えつつ、各自で1番良いデッキで挑んで欲しいと願う。