「ふくしゅー」しようぜ! #43

まさかまさかのサドンデス突入!
しかもクイズをたしなむもの同士の一騎討ち。
いったいどうなっちゃうんだ〜?!
という中で今回の「ふくしゅー」を始めます。


サドンデス第1問

次のうち、日本の「労働三法」に含まれないものはどれでしょう。
1,労働基準法
2,労働契約法
3,労働組合法
4,労働関係調整法

答え 2,労働契約法

解説
「労働三法」は労働に係る基本法であり、戦後になってから、労働組合法、労働関係調整法、労働基準法の順に制定された。〔ただし、労働組合法は全部改正されたため法律番号上は労働基準法の後。〕

労働関係調整法〔昭和21年法律第25号〕
労働関係の公平な調整を図り、労働争議〔労使間の主張が一致せずストライキ、サボタージュ、ロックアウトが起きている、または起きそうな状態〕を予防し、又は解決して産業の平和を維持し、経済の興隆を図ることを目的としている。
労働基準法〔昭和22年法律第49号〕
労働者が人としての生活を営むための必要を充たす労働条件の基準として最低のものを規定している。 
労働組合法〔昭和24年法律第174号〕
一度「昭和20年法律第51号」として公布・施行されたが、文語体表記であったことと「労働組合」という新規の概念が浸透したとして全部改正が行われた。
労働者が使用者と交渉を対等な立場に立つことを促進して労働者の地位を向上させること、労働組合を組織し、団結できるようにすることを擁護すること、労働協約を結ぶための団体交渉を行うこととその手続きを助成することを目的としている。

一方、労働契約法〔平成19年法律第128号〕は労使間の自主的な交渉の下、労働契約が合意により成立、または変更されるという原則や労働契約の基本的な事項について定められている。

サドンデス第2問

次の主食となる食物を、世界全体での生産量が多い順に並べなさい。

①米 ②ジャガイモ ③小麦 ④トウモロコシ

答え ④→③→①→②

解説
農林水産省のHP内にある「こどもそうだん」の「その他」の項にある「世界各国の主食は何ですか。」によれば、

トウモロコシ 10.3億トン
小麦 7.4億トン
米 4.8億トン
ジャガイモ 3.8億トン

であった。

トウモロコシは従来、飼料しりょうとしての利用が主であったが、近年ではバイオエタノールの原料として栽培されることが多くなっている。
小麦や米は主食とする国が多いことによる。
ジャガイモは食用だけでなく、加工でんぷんの原料として栽培されることが多くなってきている。

サドンデス第3問

1900年生まれの日本の外交官で、1939年よりリトアニアへ赴任している間、ユダヤ人などの迫害された避難民に独断で数千枚のビザを発行し脱出を助けたことから「東洋のシンドラー」とも呼ばれる人物は誰でしょう?

答え 杉原 千畝すぎはら ちうね

解説
ほぼ問題文が解説しているシリーズ。
リトアニアはユダヤ教の神学校が所在しており、ヨーロッパ各地から留学生が集まっていた。しかしながら、ナチスドイツの侵攻と占領を始めていたソ連軍に挟まれて窮地に追い込まれていた。
同時期、オランダもまたナチスドイツに占領されヨーロッパ本土には亡命政府しか存在していなかった。それでもユダヤ人たちは西インド諸島〔サドンデス第6問のABC諸島にほぼ同じ〕行きの査証を求めた。これを受けて、オランダ領事のヤン・ズヴァルテンディクはオランダ領への入国について査証を要しない旨を書面に記した。
この書面を携えて、ユダヤ人たちは「経由するための」査証を発給してもらうために日本の杉原の元を訪れたのであった。
独断による査証の発給について日本の外務省は、アメリカ大陸における入国許可及び渡航費〔日本国内における滞在費も含む〕が十分にあることを査証を発給する要件とするよう再三杉原に命じている。
リトアニアを離れた後の杉原は、チェコスロバキアのプラハ、ルーマニアのブカレストで勤務したのち、戦後の早い時期に外務省を依願退職している。〔させられたという説あり〕なお、外交官一般に対する功労として勲五等瑞宝ずいほう章を受章している。
ちなみに、リトアニアにいた当時、「チウネ」が現地住民には発音しにくいことから「センポ」〔Sempo〕と名乗っていた。このため、戦後救われたユダヤ人たちが外務省に問い合わせた際に「Sempo Sugiharaという外交官は存在しない」と回答されてしまっている。

サドンデス第4問

現在の日本の衆議院の議席数は465です。このとき「絶対安定多数」と呼ばれる議席数は次のうちどれでしょう。
①233、②244、③261、④293、⑤310

答え ③261

解説
国会で法案を通すにあたっては、最低限として過半数〔=①233〕を確保していればよい。
しかしながら、日本の国会は委員会中心主義であるため各常任委員会で主導権を握る必要がある。
各常任委員会の定数ちょうど半分に加えて委員長を選出できる人数が安定多数〔=②244〕、過半数のうえ、委員長を選出できる人数が絶対安定多数〔=③261〕である。
そして、定足数の3分の2〔=⑤310〕を圧倒的多数と言い、参議院で否決された法案の再可決、憲法改正の発議等を行うことができる。
ちなみに、直近の第49回衆議院議員総選挙〔令和3年10月31日執行〕では自由民主党と公明党合わせて291議席〔=④〕を獲得している。

サドンデス第5問

2022年9月に武雄温泉駅~長崎駅の間が暫定開業した、西九州新幹線で運行されている列車の愛称はなんでしょう?

答え かもめ

解説
全国新幹線鉄道整備法
〔昭和45年法律第71号〕第7条第一項に基づき、昭和48年11月に整備計画が決定された。
しかしながら、走行ルートや走行方法、沿線自治体の費用負担について折り合いがつかず、なかなか着工できなかった。
現在でも、武雄温泉駅から博多駅の区間をどのように建設していくかは決まっていない。ゆえに当面の間、当該区間は在来線特急を利用して対面乗り換え方式で運行されている。

新幹線の愛称である「かもめ」は、九州地区においては昭和51年7月の長崎本線電化に伴って急行列車から特急へと格上げされた車輌に用いられたものから歴史が始まっている。

サドンデス第6問

ウラディミール・バレンティンやアンドリュー・ジョーンズといったプロ野球選手の出身地でもある、アルバ、ボネールとともにABC諸島を構成する、ベネズエラの沖合に浮かぶオランダ領の島は何でしょう。

答え キュラソー島

解説
1499年、アロンソ・デ・オヘーダとアメリゴ・ヴェスプッチによって発見される。しばらくの間はスペインが入植していた。
1634年からオランダ人が入れ代わりで管理するようになり、黒人奴隷を利用したトウモロコシや落花生のプランテーション農業等により繁栄した。
1948年には周囲のアルバ島など六つの地域とともにオランダ領アンティルとしてまとめられ、オランダの憲法が認める範囲内で最大限の自治が認められるようになった。1954年にはオランダ本国と対等な関係として認められた。
1986年にアルバが単独で自治領となると自治領からの脱退を求める世論が大きくなり、最終的には2010年にシント・マールテンとともにオランダ王国を構成する国として成立することとなった。〔残るボネール、シント・ユースタティウス、サバの三地域はそれぞれが本土の基礎自治体とほぼ同じ権限を持つ特別自治体として認められた。〕

お酒のキュラソーは、キュラソー島産オレンジの果皮とスピリッツ、糖分で作られたリキュールの一種。

サドンデス第7問

次の、過去に失われた国の文化財を、失われた時期が古いものから順にならべなさい。
1,首里城正殿
2,鹿苑寺金閣
3,法隆寺金堂壁画
4,広島城天守

答え 1→4→3→2

解説
1.首里城正殿
沖縄県那覇市。
琉球王国における王の居城として建設された。明治期の琉球処分により役割を失ったあと、敷地は高等女学校や小学校として利用されていた。
次第に荒廃していったため、取り壊しも検討されたが、古社寺保存法〔明治30年法律第49号〕における沖縄神社〔本法を適用するために後付けで建設された〕の拝殿として、のちに国宝保存法〔昭和4年法律第17号〕における国宝として保存がなされていた。
しかし、太平洋戦争中の沖縄戦において陸軍の総司令部が置かれたことからアメリカ軍の砲撃を受け、昭和20年5月27日に焼失したとされる。
戦後の一時期、琉球大学がキャンパスを置いていたこともあった。
平成4年までに再建がなされ、首里城公園として整備され、平成12年には土地が「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の「首里城跡」として世界文化遺産に登録された。
そして令和元年10月、火災により焼失してしまった。

2.鹿苑寺ろくおんじ金閣
京都府京都市北区。
臨済宗相国寺しょうこくじ派寺院、北山ほくざん鹿苑禅寺の舎利殿しゃりでんにあたる。
もともとは室町幕府三代将軍、足利義満の山荘として建てられた。
前述の古社寺保存法、国宝保存法にて保護がなされていたが、昭和25年7月2日未明に学僧により放火され、昭和30年に修復がなされた。
平成6年、「古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)」の構成資産として世界文化遺産に登録された。

3.法隆寺金堂こんどう壁画
奈良県生駒いこま斑鳩いかるがちょう
厩戸皇子うまやど の おうじが飛鳥から移居した際、宮邸のそばに創建されたのが法隆寺の起こりとされている。壁画はその後に制作されたと見られているが正確な年代についてはわかっていない。
昭和9年から太平洋戦争を挟んで、法隆寺全体の修繕が行われ、その一環として金堂の壁画も著名な絵師が参加して模写が進められた。
しかし、原因は不明ながら昭和24年1月26日早朝に火災が発生、焼損してしまった。〔完全に焼け焦げて失くなってしまったわけではない。〕
この火災がきっかけで文化財の防災について注目が集まり、毎年1月26日は「文化財防火デー」となっている。
その後、法隆寺は「法隆寺地域の仏教建造物」として平成5年、世界文化遺産に登録された。

4.広島城天守
天正十九年〔1591年〕、安芸国あきのくにの戦国大名であった毛利 輝元もうり てるもとにより築城され、関ヶ原の戦いを経て福島 正則ふくしま まさのりが城主となった。
しかし、元和五年〔1619年〕に起きた風水害による被害の修繕を幕府に無断で実施したとして武家諸法度違反に問われ、信濃国しなののくに川中島へ改易、転封となった。
代わりに紀伊国きいのくに和歌山藩の藩主であった浅野 長晟あさの ながあきらが入り、以後幕末まで浅野家が治めることになる。
明治維新後は、広島県庁舎が置かれたほか、日清戦争時は大本営が設置され、そばには仮の帝国議会議事堂が建設された。
そして昭和20年8月6日、広島市に原子爆弾が投下されると天守の下部が衝撃波と圧力に耐えきれず倒壊した。
昭和33年、「広島復興大博覧会」の開催にあたり再建された。

サドンデス第8問

アイヌ語で「歌うこと」を意味する、国立アイヌ民族博物館などの施設がある、アイヌ文化のナショナルセンター「民族共生象徴空間」の愛称は何でしょう。

答え ウポポイ

解説
北海道白老しらおい郡白老ちょうにあり、公益財団法人アイヌ民族文化財団が管理している。

平成19年の国連総会において、「先住民族の権利に関する国連宣言」が採択され、日本も賛成した。翌年、衆参両院で「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」が全会一致で採択された。
これを受けて、平成21年にアイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会から「民族共生の象徴となる空間」を整備するよう提言がなされた。
平成26年に当空間の整備・管理運営計画が閣議決定された。
令和2年7月、開業。

サドンデス第9問

中国の戦国時代において、戦国の七雄に数えられる国家を4つ以上答えよ。

答え 秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓

解説
しん 紀元前770年、当時の有力な大国であった周が内紛や外敵の侵入により都であった鎬京こうけいを追われ洛邑らくゆうへ遷都することになった。このとき、王を助けた功績により秦邑しんゆうの地を与えられた非子ひしを祖とする。
その後、商鞅しょうおうを政策に携わらせて勢力を拡大していった。
さらに函谷関かんこくかんの戦いを経て、非子から数えて31代目の君主であるせいが周囲を退けて始皇帝として即位した。

 南方を起源とする漢民族とは異なる民族によって建てられたとされる。
紀元前740年に即位した武王ぶおうから正式に王を名乗るようになり、版図を広げていった。
しかし、ここから数えて7代目の共王きょうおうの時代、鄢陵えんりょうの戦い〔紀元前575年〕に敗れ、力を失っていく。
秦への対応に失敗して国政が混乱した後、紀元前223年に滅亡した。

せい もともとは、「太公望」としても知られる呂尚りょしょうが周からほうぜられて建てた国であった。
しかし紀元前386年、後継者争いに乗じて臣下であったでん氏が権力を得た。
紀元前286年に湣王びんおうそうを混乱に乗じて滅ぼすが、これに危機感を覚えた周辺国が侵攻、滅亡寸前まで陥ってしまう。〔済西さいせいの戦い〕
難を逃れてから一時は盛り返すが、秦の勢いを止められず紀元前221年に滅ぼされた。

えん 現在の北京を中心に国土を広げた。
二代目の王、かいが宰相の子之しし禅譲ぜんじょうしたことで国内が混乱、斉にも攻め込まれてしまう。
これを噲の庶子しょしであった職が子之を退けて昭王しょうおうとして即位した。
その後、「かいより始めよ」の逸話で有名なかく隗を初めとする人材が集まり再建が進められた。

ちょうかん いずれもしんの家臣であったが、晋が趙を滅ぼそうとした際に趙は「我々が滅ぼされた次はあなたたちの番だ」として魏と韓を寝返らせ、ともに晋を滅ぼした。
これが戦国時代の始まりとされている。
趙は文化の面で影響力をある程度示していたが、中華統一を目指す秦の勢いに敗れて紀元前222年に滅亡した。
魏と韓については資料が少ない。


なんかってー……
ざっくりしすぎてごめんなさい。

決勝の「ふくしゅー」はアルセントが第7回の予選問題を解いてから……お楽しみに。
傾向が変わりそう。がんばるばい( -⚀ω⚀)۶

いいなと思ったら応援しよう!

アルセント
ちょっとでもいいな、と思っていただけたらサポートいただけるとうれしいです。 VTuberになるための一歩に利用します!