「ふくしゅー」しようぜ! #12

あ〜!
第2回オモイカネ杯のEX問題に今さら気づいた〜!!

じゃ、さっそく「ふくしゅー」と参りましょう!

EX第1問

古代ギリシャの都市国家であり、転じて現代では厳しい教育の代名詞ともなるこの名前は?

答え スパルタ

解説 ドーリス人によるポリス。自らはラケダイモーンと称する。
軍国主義的な政治と尚武を尊ぶ厳格な教育制度は、後世になって「スパルタ式」と呼ばれるようになった。

EX第2問

地元に縁のある漫画家の作品のキャラクター名がつけられた、鳥取空港の愛称は「鳥取砂丘コナン空港」ですが、米子空港の愛称は何?

答え 米子鬼太郎空港

解説 米子空港は、鳥取県境港市にほとんどの敷地がある飛行場。また、航空自衛隊美保基地の滑走路を民間航空機が使用している共用飛行場でもある。
ゲゲゲの鬼太郎』を描いた水木しげるは境港市出身。妻の布枝ぬのえが書いた自伝エッセイ、『ゲゲゲの女房』は映画化、ドラマ化された。

EX第3問

日本の感染症法で危険性が高い、又は集団感染を起こしうるとして1類/2類/3類感染症に指定されるものを3つ答えなさい。

答え 〈1類感染症〉エボラ出血熱,クリミア・コンゴ出血熱,痘瘡(注:天然痘のこと),南米出血熱,ペスト,マールブルグ病,ラッサ熱
〈2類感染症〉急性灰白髄炎,結核,ジフテリア,重症急性呼吸器症候群(注:SARSのこと),中東呼吸器症候群(注:MERSのこと),鳥インフルエンザ
〈3類感染症〉コレラ,細菌性赤痢,腸管出血性大腸菌(注:O-157が含まれる),腸チフス,パラチフス

から3つ

解説 感染症の指定に関しては「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(平成10年法律第114号)に定められている。
下に4類、5類が存在し、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症(新型コロナウイルスはここ)、新感染症に細分化されている。

EX第4問

日本では秋の七草の一に数えられ親しまれているが、アメリカでは外来種として問題とされ、世界の侵略的外来種ワースト100にも記載されるマメ科の植物は何?

答え クズ

解説 クズは1876年のフィラデルフィア万博の際に日本からアメリカに持ち込まれた。当初は緑化推進や土壌の流出防止に一役買っていたが、繁殖力の高さにより現在では駆除が進められている。
一方、侵略的外来種ワースト100国際自然保護連合(IUCN)によって定められた。クズの他にもイエネコオコジョヤギウシガエルオオクチバス(ブラックバス)、ヒアリワカメなどが含まれている。

EX第5問

894年に遣唐使の大使に任命されたものの中止の建白を行い、最終的に唐に渡ることなく宇多天皇に重用され、寛平の治を支えた人物は誰?

答え 菅原道真

解説 この後、引き続き醍醐天皇にも重用されるが、藤原時平讒言ざんげん(人を陥れるための偽りの言葉)により昌泰四年、太宰府に左遷される。(昌泰の変)太宰府では政務にあたることも禁じられ、失意のうちに延喜三年薨去こうきょ
道真の死後、平安京では様々な怪死や清涼殿への落雷などが相次ぎ朱雀天皇により復権されるとともに、北野社に祀られるようになる。

EX第6問

相撲の決まり手の一つで、相手の片腕を両手で抱えて投げる、柔道技の名前としても知られる技は何?

答え 一本背負い

解説 直近では、平成二十九年一月場所八日目に豪風たけかぜ魁聖かいせいに決めて勝利している。力士の場合、体重を載せて投げるのは難しいため、見られるのは非常にレア。

EX第7問

文藝春秋社の設立者であり、芥川賞、直木賞を創設したことでも知られる、日本の小説家は?

答え 菊池寛

解説 『父帰る』や『恩讐の彼方に』で有名。
大正12年に若手作家のために『文藝春秋』を創刊。
昭和10年には文藝春秋上で、直近に亡くなった直木三十五及び昭和7年に自殺した芥川龍之介に対する思いから二人の名を冠した賞を創設することを発表。

EX第8問

世界でもっとも面積の大きい島はグリーンランドですが、もっとも人口の多い島はどこでしょう。

答え ジャワ島

解説 インドネシアの首都、ジャカルタがある島としても知られる。なお、人口が多いのは近代の都市化に伴うものではなく、19世紀前半のオランダによる植民地時代からである。

EX第9問

滋賀県の面積のうち、琵琶湖の面積が占める割合はおおよそ何分の1か。自然数で答えよ。

答え 6(分の1)

解説 滋賀県の面積4017.38平方キロメートルに対して669.23平方キロメートルを占める。
古くは近淡海ちかつあふみと呼ばれており、これがなまって「近江」(あふみ、おうみ)と呼ばれるようになったと言われている。(一方、遠江は浜名湖)また、カイツブリ(及びその近目)が多数生息していることから、鳰海(におのうみ)とも呼ばれる。
急がば回れ」の語源としても知られ、草津と大津の間を結ぶ「矢橋の渡し」に運休が多かったことから室町時代後期の連歌師、紫屋軒宗長が「もののふの 矢橋の船は 速かれど 急がば廻れ 瀬田の長橋」と詠んだのがきっかけとされる。

EX第10問

SONYが発売したゲームハード「プレイステーション」は元々あるゲームハードの周辺機器として開発されました。そのゲーム機とは?

答え スーパーファミコン

解説 平成6年12月3日に発売。しかし、開発自体は平成元年ごろから始まっていた。この時には開発コードネームとして「プレイステーション」と名付けられていた。当初は任天堂とソニーの共同開発として進められていたが、途中で任天堂がフィリップスとの提携を発表。一時期開発がストップする。その後、ソニーのみで再始動。商標権を既に取得していたことから開発コードネームそのままで発売されることとなった。


以上、今までのよりもざっくりと「ふくしゅー」しましたが、いかがだったでしょうか?

次は、エキシビションマッチの「ふくしゅー」でお会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

アルセント
ちょっとでもいいな、と思っていただけたらサポートいただけるとうれしいです。 VTuberになるための一歩に利用します!