「ふくしゅー」しようぜ! #15
なかなか他の出場者をメタれません。アルセントです。
さ、「ふくしゅー」は淡々と進めていきますねー。
第11問
脊椎動物の心臓において、哺乳類の心臓の構造が2心房2心室であるのに対し、両生類の心臓の構造は一般に何でしょう?
答え 2心房1心室 ❌
生物は苦手ー。「解剖があるかも〜。グロいの嫌だー」と思って選ばなかったのが仇になりましたねー。
魚類→1心房1心室。心房から心室へと静脈血がエラに送られ、それが全身を巡る。
両生類→2心房1心室。陸に上がるようになったため、ポンプ能力が高まる。
酸素を含んだ動脈血が肺を通して左心房、全身から還ってきた静脈血が右心房に入る。それが心室に集められて全身に巡っていく。
しかしながら、動脈血と静脈血が入り交じるため、酸素と二酸化炭素の交換効率は悪い。
そのため、陸に上がると肺呼吸に加えて皮膚呼吸も行う。
爬虫類→2心房1心室。両生類と違い、心室内に壁が出来る。交換効率が上がったため、皮膚呼吸にあまり頼らずに済むようになる。
鳥類、哺乳類→2心房2心室。心室内が完全に分かれるようになり、交換効率は良くなった。
第12問
解熱鎮痛薬としても用いられる、この構造式(図)で表される物質の名前を答えなさい
(薬品名でも正解とします)
答え アセチルサリチル酸(アスピリン) ❌
薬学、わかんね。「ロキソニン」しか出てこなかった。
「アスピリン」はドイツのバイエル社の商標。
「バファリン」や「ケロリン」がその他有名な製品。
元々は、19世紀にヤナギの木から分離されたサリチル酸が利用されていたが、胃腸への負担という副作用があった。その後、1897年にバイエル社のフェリックス・ホフマンにより合成される。
第一次世界大戦におけるドイツの敗戦により商標が連合国に没収される(1994年に回復)などしながらも世界的に用いられている。
第13問
次のうち、もっとも長い距離はどれでしょう?
①20里
②200海里
③300マイル
④33000フィート
答え ③300マイル ⭕
「勘」に任せて正解!
こういうのがあってもいいよね?(⚀ω⚀-)
キロメートルに直しますと
$$
①20里=20×\frac{1}{33}×10×360×36\\≒78545m\\≒78.5km
$$
$$
②200海里=200×1852\\=370400m\\=370.4km
$$
$$
③300マイル=300×1609.344\\=482803.2m\\≒482.8km
$$
$$
④33000フィート=33000×0.3048\\=10058.4m\\≒10.1km
$$
②〜④はヤード・ポンド法の単位。
「ヤード・ポンド法」についてもまとめたほうがいいかな?
第14問
羽海野チカによる漫画『ハチミツとクローバー』の題名の由来となった2つの音楽アルバム作品、『ハチミツ』のアーティストはスピッツですが、『Clover』のアーティストは誰でしょう?
答え スガシカオ ❌
疎いね〜。覚えなきゃ。
『Clover』はスガシカオの1stアルバム。
芸能の問題でも「1st」は抑えておいたほうがいいかも。
第15問
元々は日米安保条約に基づき、日本とアメリカからそれぞれ外務大臣と防衛大臣の2名が出席する『日米安全保障協議委員会』の通称であったが、近年では他国との外務・防衛閣僚会議に対しても用いられるようになった、この通称を何というでしょう?
答え 2プラス2 ⭕
「あろい」さんの主催するみんはやの問題に類題が出てた!ありがとーございますー!
現在では、アメリカだけにとどまらずオーストラリア、ロシア、フランス、イギリス、インドネシア、インド、ドイツに広がっている。
お、今日は筆が進んだぞ。あと5問!頑張ろ。