「ふくしゅー」しようぜ! #61

さて、第9回です。
今回から予選通過が12名に減り、混戦が予想されました。
〔アルセントとしては、予選通過できるとは思ってなかった……〕


その出鼻をくじいた(?)のがこちらの問題。

予選第1問

直径1cmの円の内側にぴったり収まる(内接する)正六角形の外周の長さ(各辺の長さの合計)はなんcmでしょう?

答え 3cm

解説
問題文はよく読みましょう。
「半径間違い太郎」の大量発生ェ……
ざっくり図に起こすと、次の通り。

あえて、傾けています

そして、補助線として正六角形の対角線を引くと

(ずらさんごと線ば引くとたいへんやった……)

今回引かれた正六角形の対角線は、円の「直径」に等しく、向かい合う頂点を結んだことで正三角形6個に等しく分割されることが分かる。
すると、正六角形の一辺の長さは円の「半径」に等しいので、正六角形全体の外周の長さは
$${1×\dfrac{1}{2}×6=3}$$
よって、$${3cm}$$

予選第2問

次の①~④の照明のうち、唯一発光する原理が異なるものを答えなさい。

①キセノンランプ
②ハロゲンランプ
③ナトリウムランプ
④水銀灯

答え ②

解説
明かりに使うための光源を、発光する仕組みから大きく分けると熱放射によるものと放電によるものに分けられる。〔現在では半導体を利用したものもある〕
熱放射によるものは、アルゴンや窒素などの反応性の低い気体で満たしたガラス管の中に、高い抵抗値を持つ針金〔タングステン製が多い〕を入れ、そこに電流を流したときに発生する熱により発生した光を利用している。〔白熱電球と呼ばれるものがこれ〕
ハロゲンランプは、ガラス管の中に満たす気体にハロゲン族(ヨウ素や臭素など)の気体を混ぜ、タングステンとの間で化学反応を起こさせることで白熱電球よりも使用寿命をいくぶんか延ばしている。

一方、今回挙げてあるその他の光源は、それぞれの気体のみしかガラス管には満たされておらず、直接電流を流し込むことによって電子と気体の原子がぶつかり、そのエネルギーによって光が生み出されている。

予選第3問

8つのゴール、21のターゲット項目からなる2015年までの国際的な開発目標である、「ミレニアム開発目標」をアルファベット4文字でなんというでしょう?

答え MDGs

解説
問題文はよく読みましょう。(2回目) 

Millennium Development Goals」の略。
2000年に開催された国連ミレニアム・サミットの成果物である「国連ミレニアム宣言」〔United Nations Millennium Declaration〕を中心に、1990年代の国際会議等で言及された各種目標を一つにまとめたもの。
1990年を基準として、2015年までに達成すべき項目が示された。

2015年7月に最終評価がなされ、貧困撲滅のための取組として歴史上最も成功したものである、とされた一方、男女間の不平等や所得層間の格差、気候変動、紛争などの要因がまだまだ課題として残っているとした。
これを受けて、2015年の国連総会にて「持続可能な開発のための2030アジェンダ」〔Transforming our world: the 2030 Agenda for Sustainable Development〕を採択し、SDGsへと受け継がれた。

予選第4問

この地図の赤点は、1950年~現在に至るまでの、ある出来事が起こった場所を表しています。この出来事はなんでしょう?

答え 原子力事故

解説
赤い点が打たれたもののうち、重要なものには以下がある。

ウィンズケール原子炉火災
1957年 イギリス
スリーマイル島原子力発電所事故
1979年 アメリカ
チェルノブイリ原子力発電所事故
1986年 ソビエト連邦〔現ウクライナ〕
ゴイアニア被曝事故
1987年 ブラジル
高速増殖炉もんじゅナトリウム漏えい事故
1995年 福井県敦賀つるが
福島第一原子力発電所炉心溶融・水素爆発事故
2011年 福島県双葉ふたば大熊おおくままち・双葉まち

これら原子力事故について、国際原子力機関〔IAEA:International Atomic Energy Agency〕及び経済協力開発機構原子力機関〔OECD/NEA:Organisation for Economic Co-operation and Development/Nuclear Energy Agency〕は1992年から「国際原子力事象評価尺度」〔|INES《イネス》:International Nuclear and Radiological Event Scale〕を本格採用させ、全7段階(プラス「0」及び「評価の対象とせず」)で放射性物質の放出に対する重大性を評価している。

特に、先述したチェルノブイリ原子力発電所事故と福島第一原子力発電所事故については最高となる「7 深刻な事故」とされており、ヨウ素131($${_{131}\mathrm{I}}$$)換算で数十Pbqペタベクレル($${\mathrm{Pbq}=10^{15}\mathrm{bq}}$$)を超える放出があったとしている。

予選第5問

野球で投手が100球未満で完封勝利を挙げることを、あるメジャーリーガーの名前を用いてなんと呼ぶでしょう?

答え マダックス

解説
野球ライターのルークハート〔Jason Lukehart〕が自身のブログ内で2012年に定義づけたものである。
2018年の追記によれば、1988年にMLBによって投球数がコンスタントに記録されるようになってからこのときまでに194人がのべ306回記録している。

マダックス〔Gregory Alan Maddux〕は1966年生まれでテキサス州サンアンジェロ出身。1984年のMLBドラフトでシカゴ・カブスから2巡目、全体31位で指名された。1986年のセプテンバー・コールアップ〔9月からレギュラーシーズン終了まで実施される出場選手枠の拡大〕にてメジャー初昇格。翌年からレギュラーとして定着している。
1990年、1試合7刺殺〔※守備側が直接打者または走者をアウトにするプレイ〕を記録し、ゴールドグラブ賞を初受賞、引退までに計18回受賞した。
1992年に最多勝利のタイトルを同率ながら初獲得、アトランタ・ブレーブスに移籍した1993年は最優秀防御率となって、いずれもサイ・ヤング賞を受賞した。〔さらに2年連続で満票受賞〕
以後ものべ6球団を渡り歩きながら、2008年の引退まで2桁勝利を続けるなど活躍した。
ちなみに、自身は13回マダックスを記録している。
2009年にはカブスとブレーブスにおいて、彼がつけていた背番号31が永久欠番に指定され、2014年には資格取得1年目にして野球殿堂入りを果たした。

日本においては、「投高打低」を象徴する記録の一つとして注目される機会が増えてきている。
2024年においては、7月5日現在で既に
ミゲル・ヤフーレ(Miguel Angel Yajure)〔ヤクルト 4月29日 94球 vs巨人〕
隅田 知一郎すみだ ちひろ〔西武 6月12日 99球 vs広島〕
伊藤 大海いとう ひろみ〔日本ハム 6月12日 98球 vs中日〕
石田 裕太郎いしだ ゆうたろう〔DeNA 6月16日 95球 vs西武〕
森下 暢仁もりした まさと〔広島 6月25日 91球 vsヤクルト〕
髙橋 宏斗たかはし ひろと〔中日 7月5日 99球 vs広島〕
の6人が達成している。

予選第6問

次の図は、2024年4月17日に豊後水道で発生した地震の情報です。高知県で最も大きい揺れを観測した「宿毛市桜町」の計測震度として正しいものを選びなさい。 

①4.2
②4.8
③5.4
④5.9
⑤6.3
⑥6.6

答え ④

解説
日本において「震度」という概念が生まれたのは、明治17年に内務省の関谷 清景せきや きよかげによって『地震報告心得』がまとめられてからである。このときは、微震・弱震・強震・烈震の4段階となっていた。このあと、明治31年に段階の追加及び数字の割り振りが行われ、0を含めた全7段階となり呼称の変化戦後しばらくまで変わらなかった。
しかし、昭和23年6月28日に発生した福井地震を受けて「震度7」が設定され全8段階となった。〔ただし、震度7については発生後の現地調査により決定される〕
ここまで、それぞれの震度階級の決定は観測員の主観に基づいており地震による被害が同程度に思われても場所によって震度が異なることが見られていた。また、震度の発表に時間がかかることも問題視されるようになってきていた。
そのような中、平成6年の三陸はるか沖地震や平成7年の兵庫県南部地震を受けて、平成8年度から地震計の観測による決定へと変更されるとともに、震度5と震度6にそれぞれ強弱の2段階が設けられ、全10段階となった。

現在、気象庁において震度は上下動・南北動・東西動の3方向から震度を求め(本問でいう「計測震度」。フーリエ変換等を伴うため計算方法については割愛。こちらをご確認ください)、この値を以下の表に従って震度として発表している。

計算された値について小数第三位を四捨五入し、
小数第二位を切り捨てる

ここで、高知県宿毛すくも市〔 さすがに高知県がどこか分からん人はおらんやろー 〕の震度は「6弱」であることから表を逆引きして、「5.5以上6.0未満」のものを選ぶ。

予選第7問

次の①~⑥のうち、一般に「7大陸最高峰」には含まれない山を選びなさい。

①エベレスト
②デナリ(マッキンリー)
③マッターホルン
④アコンカグア
⑤ヴィンソン・マシフ
⑥キリマンジャロ

答え ②

解説
「クイズ系」を名乗るものとして落とせない一問であった……
ここに言う「七大陸」とはアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・南アメリカ・アフリカ・オーストラリア・南極を指し、アメリカの実業家ディック・バス〔Richard Daniel "Dick" Bass〕がウォルト・ディズニー・カンパニーの社長兼COO(最高執行責任者)であったフランク・ウェルズ〔Frank Wells〕とともに著した"Seven Summits"により知られるようになった。挙げられたのは以下の通り。

アジア エベレスト〔中国・ネパール 8848m〕
ヨーロッパ エルブルス山〔ロシア 5642m〕
北アメリカ デナリ〔アメリカ 6190m〕
南アメリカ アコンカグア〔アルゼンチン 6962m〕
アフリカ キリマンジャロ〔タンザニア 5895m〕
オーストラリア コジオスコ〔オーストラリア 2228m〕
南極 ヴィンソン・マシフ〔― 4892m〕

しかし、イタリアの登山家ラインホルト・メスナー〔Reinhold Andreas Messner〕は、オーストラリア大陸最高峰の標高が他と比べて低いことから周辺地域も含めたオーストララシアとしてプンチャック・ジャヤ〔インドネシア 4884m〕を挙げ、両者が並立することとなった。
また、ヨーロッパ最高峰についてもエルブルス山のある地域がロシアの中でもアジア的な文化圏にあることからモンブラン〔フランス・イタリア 4810m〕を旧ヨーロッパとし、エルブルス山を新ヨーロッパとする八大陸論もある。

予選第8問

以下はいずれも「ある生き物」に関する日本のことわざの意味を説明したものです。この生き物はなんでしょう?

・なんとも感じない、痛くも痒くもないこと
・大騒ぎになって手が付けられない様子
・自ら危険に近づいたりしなければ、災難は起こらないということ
・悪いことが重なって起こること

答え 蜂

解説
〔上から順に〕
いし地蔵に蜂(牛の角を蜂が刺す、鹿の角を蜂が刺す)
・蜂の巣をつついたよう
・当たらぬ蜂に刺されぬ
・泣き面に蜂
以上。

予選第9問

次の図は、武田信玄と上杉謙信の一騎討ちの伝承もある「第四次川中島の戦い」における、武田軍の「武田信玄隊」「高坂昌信隊」、上杉軍の「上杉謙信隊」「甘粕景持隊」の進路を記載したものです。

「武田信玄隊」の進路を①~④から選びなさい。

答え ④

解説
「川中島の戦い」とは、天文てんぶん二十二年〔1553年〕から永禄えいろく七年〔1564年〕にわたって五度ほど甲斐国かいのくにの戦国大名武田 晴信たけだ はるのぶ越後国えちごのくにの戦国大名長尾 景虎ながお かげとらの間で起きた武力衝突を指す。

武田家が信濃国しなののくに北部に侵攻したことに始まり、犀川さいかわ千曲川ちくまがわに挟まれた三角州地帯が主な戦場となった。

本問における「第四次」は、景虎が以前から親交のあった上杉 憲政うえすぎ のりまさから関東管領の職及び上杉家の家督を譲られることとなり、その許可が時の将軍(第十一代)足利 義輝あしかが よしてるから下りたことに始まる。
景虎は上杉 政虎まさとらと名を改め、憲政が越後へとやってきた原因のひとつである北条 氏康ほうじょう うじやすを攻略しようとするがうまくいかず、逆に氏康は晴信へと助けを求める結果となった。

永禄四年〔1561年〕八月中旬、上杉軍は善光寺を経由して妻女さいじょさん〔長野県長野市と同県千曲ちくま市の境界付近〕に陣を張り、対する武田軍は甲府から千曲川を挟んだ塩崎城しおざきじょうに入ったのち、下旬には海津城かいづじょうに陣を置いた。
しばらく膠着状態が続き、武田軍では士気が下がりつつあった。そこで、信玄しんげん(永禄二年〔1559年〕に出家し改名)は軍師の山本 勘助やまもと かんすけと家臣馬場 信房ばば のぶふさに戦略を立てさせた。
二人により、高坂 昌信こうさか まさのぶの別働隊が妻女山を叩き、山を下りてきたところを本隊である信玄が迎え撃つという作戦が立てられ、のちに「啄木鳥きつつき戦法」と呼ばれるようになる。

一方、政虎は海津城から上がる煙から武田軍の作戦を察知して夜間中に妻女山を下りることを決断、雨宮あめのみやの渡しを通って平野部へと侵攻する。途中、武田軍の別働隊を討つべく甘粕 景持あまかす かげもちを残した。
夜が明けて、想定と異なる状況に武田軍は大混乱に陥り、山本勘助など重要人物が討死してしまう。そのさなか、政虎は信玄の本陣に斬り込みをかけるが失敗に終わっている。
その後、妻女山に向かっていた昌信らが帰陣して政虎らを挟み撃ちにする形となり、劣勢を感じた政虎は越後へと引き揚げていった。これを受けて信玄も引き揚げ、双方あわせて7000ほどの死者を出した戦いは終わった。

予選第10問

A~Eの曲名の歌詞を、次の①~⑤から選びなさい。

【曲名】
A.シオカラ節
B.テトペッテンソン
C.パジャマパーティーズのうた
D.ポピー the クラウン
E.ロコロコのうた

【歌詞】
①ウ ウ・ワ・ワ・ウワ ウワワタ~クタ~ク チャァオ♪
②テトペッテンソン テトペッテンソン テトペッテンソンタントン♪
③パッチョンボ~ モ~イノイノイ チャカレタパットン パンコラケットント~ン♪
④ピカソケダリ トビデボン アダマノナカ プワプカリン♪
⑤や うぇに まれぃ みれきゃらひれ じゅり ゆ みれけらそん♪

答え A-⑤,B-②,C-①,D-④,E-③

解説
『シオカラぶし
任天堂から発売されているアクションシューティングゲーム『スプラトゥーン』シリーズ内に登場する、気楽担当のアオリと脱力担当のホタルによる人気ユニット・シオカラーズの4thシングル。
元はインクリングの民謡ということもあり、歌詞に日本語的な意味はない。

『テトペッテンソン』
NHK『みんなのうた』にて平成14年10月・11月に放送。歌唱はタレントの井上 順いのうえ じゅん
『だんご三兄弟』の作詞でも知られるメディアクリエイターの佐藤 雅彦さとう まさひこがフランスの童謡に歌詞をつけたもの。これも日本語として意味を持ったものはない。

『パジャマパーティーズのうた』
ナガノがX(旧Twitter)にて掲載している漫画『ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ』内に登場。
みどりぴんくしろむらさきの4名からなるグループ、パジャマパーティーズの楽曲でそれらの顔は明確に描かれていない。
歌詞は漫画に記されたものでフジテレビの情報番組「めざましテレビ」内で放送されているアニメでも同様に歌われているが、実際にどう歌われているかは定かではない。

『ポピー the クラウン』
平成12年にキッズステーションで放映されたCGアニメ『ポピーザぱフォーマー』〔原文ママ〕の主題歌。
子ども向けらしからぬほどに刺激の強い本編の世界観に負けず劣らずの意味不明な歌詞となっている。〔が、日本語に「翻訳」したバージョンも存在する〕

『ロコロコのうた』
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン(→ソニー・インタラクティブエンタテインメント)から発売されたパズルアドベンチャーゲーム『ロコロコ』シリーズのCMソング。
ロコロコ語という架空の言語によって歌われており、パ行が多く使われている。


……長くかかりすぎちゃったな。
〔川中島の戦いをまとめるのが難しかった〕
「予選」の後半もお楽しみに!
スキ、フォロー、コメント〔、よければサポートも〕お待ちしております!
アルセントでした!

ちょっとでもいいな、と思っていただけたらサポートいただけるとうれしいです。 VTuberになるための一歩に利用します!