「ふくしゅー」しようぜ! #34

おつかれさまでしたー。

今回約1年ぶりに出場できることになりました!

予選第1問

次の□□□□には、いずれも共通するある人名が入ります。その名前を答えなさい。
【□□□□数】
【□□□□積分】
【□□□□角】
【□□□□法(または□□□□近似)】

答え オイラー

いきなり出鼻をくじかれた。わからん。

・オイラー数
欧米以外において、一般に自然対数の底$${e}$$、すなわちネイピア数と言われる数。(と、もう一つあるがアルセントの頭では理解できず。)
グラフ$${y=\dfrac{1}{x}}$$の定義域$${1\leqq x\leqq a}$$において面積が$${1}$$となるような$${a}$$の値
と捉えることができ、その値は
$${e=2.71828182845904523536······}$$
となる。

・オイラー積分
多項式関数で囲まれた面積を求めるときの一般化となる式である第1種オイラー積分
$${\int_{\alpha}^{\beta}(x-\alpha)^{m}(x-\beta)^{n}\,dx=\frac{(-1)^{n}m!n!}{(m+n+1)!}(\beta-\alpha)^{m+n+1}}$$
と、階乗を複素数全体に拡張させた第2種オイラー積分に大別される。

・オイラー角
物体の姿勢を3つの角度を使って表す方法。x,y,z各座標軸からの選択、回転とその順番に依存する。2,3回目の回転は一つ前の回転の結果改めて設定された座標軸に基づいて表現される。

・オイラー法(オイラー近似)
微分方程式を数値的に解くための方法。
(わからん……)

順番が逆になりましたが、オイラー(Leonhard Euler)について少しだけ。
1707年、スイス・バーゼル生まれの数学・天文学者。
上記以外に「バーゼル問題」(平方数の逆数全ての和)を一般化して解くことに成功したり、「ケーニヒスベルクの橋の問題」から一筆書きが可能になるための必要十分条件を求めたりした。

予選第2問

銃器や刃渡りの長い刃物の携帯を禁じる、一般に「銃刀法」と略される法律の正式名称を答えなさい。

答え 銃砲刀剣類所持等取締法

むむ。今年3月15日にクロスボウの所持を禁じる改正法が施行されたとニュースになったときに見ておけばよかった。(オモイカネ杯は往々にしてそういう時事問題がよく出る)\_(⚀ω⚀`-)ココ重要!

昭和33年法律第6号。
「銃砲」→拳銃、小銃、機関銃、砲、猟銃その他金属性弾丸を発射する機能を有する装薬銃砲及び空気銃
若しくはクロスボウ(合わせて「銃砲等」)
又は「刀剣類」→刃渡り十五センチメートル以上の刀、やり及びなぎなた、刃渡り五・五センチメートル以上の剣、あいくち並びに四十五度以上に自動的に開刃する装置を有する飛出しナイフ
の所持(詳しくは省略するが実包や部品も含む)、輸入、譲り渡し、貸し付け、譲り受け、借り受け、発射を禁じている。

予選第3問

次の音楽を題材とした漫画作品のうち、主人公の演奏する楽器が異なるものはどれでしょう?
四月は君の嘘
のだめカンタービレ
坂道のアポロン
神童
青空エール

答え 青空エール

上三つは、ざっくりながら知っていたのであとは二択。合っててよかった。

『四月は君の嘘』・・・新川直司あらかわ なおしにより月刊少年マガジンに2011年5月号から2015年3月号まで連載。
とあるトラウマからピアノが弾けなくなってしまっていた少年、有馬公生ありま こうせいがヴァイオリニストである少女、宮園みやぞのかをりと出会ったことで音楽の道に戻っていく物語。2016年には山﨑賢人やまざき けんと主演で映画化がなされている。

『のだめカンタービレ』・・・二ノ宮知子にのみや ともこによりKissに2001年14号から2010年17号(一時掲載の中断あり)まで連載。
生活態度はだらしないが、一度聴いた曲は楽譜なしでも弾きこなせる音楽大学のピアノ科学生、野田恵のだ めぐみと同じ科に所属しているが、指揮者志望の千秋真一ちあき しんいちの物語。2006年に上野樹里うえの じゅり主演でドラマ化し、後に映画化もされている。

『坂道のアポロン』・・・小玉こだまユキにより月刊フラワーズで2007年11月号から2012年3月号まで連載。
父親の仕事の都合で横須賀から佐世保に引っ越してきた少年、西見薫にしみ かおるがジャズに出会うことから始まる青春ストーリー。薫は元々クラシックからピアノを弾いていた経験がある。2018年にHey! Say! JUMPの知念侑李ちねん ゆうり主演で映画化。

神童・・・さそうあきらにより漫画アクションで1997年4月から1998年6月まで連載。
天才的なピアノの才能を持つ少女と絶対音感のある音楽大学浪人生の物語。2007年に成海璃子なるみ りこ主演で映画化。

『青空エール』・・・河原和音かわはら かずねにより別冊マーガレットにて2008年9月号から2015年11月号まで連載。
吹奏楽部の名門校、白翔しらと高校に入学し、トランペットを始めた小野つばさの物語。2016年に土屋太鳳つちや たお主演で映画化。

予選第4問

ラニーニャ現象の発生時の気象の特徴について、下記の各項目において平年と比較したとき、ふさわしいのはそれぞれどちらでしょう?
①南米沖の太平洋の海面水温が【(A)高い (B)低い】
②太平洋における貿易風が【(A)強い (B)弱い】
③夏の日本における太平洋高気圧の張り出しが【(A)強い (B)弱い】
④冬の日本における冬型気圧配置が【(A)強い (B)弱い】

答え B,A,A,A

うーん。高校時代、地学選択だったけど忘れてるなぁ。

気象庁の定義によれば、ラニーニャ現象とは「西経150°-西経90°,北緯5°-南緯5°にあるエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値(前年までの30年間の各月平均値)よりも5ヶ月移動平均値(その月と前後2ヶ月を含めた5ヶ月の平均値)が6ヶ月連続で-0.5℃以下となること」を言う。このとき、太平洋の亜熱帯高圧帯から赤道低圧帯を吹く東風である貿易風が強まり、インドネシア近海の水温が上昇し、高気圧とともに積乱雲が発達しやすくなる。すると冬には西高東低の気圧配置が強まり厳冬げんとうになると言われる。

予選第5問

次の穀物とその英名の正しい組み合わせを選びなさい。

A. Sorghum
B. Foxtail millet
C. Wheat
D. Barley
E. Oat

1. コムギ
2. オオムギ
3. エンバク
4. アワ
5. モロコシ

答え 1-C,2-D,3-E,4-B,5-A

なんとなくいけた。生態等については「詳しい方」にお任せするとして……

コムギ→ファストフードチェーン、サブウェイにおいて選択できるパンのひとつ、ウィートから連想可。(ただし、長崎県には店舗がない)

オオムギ→「スーパー大麦」として知られるバーリーマックスより連想可。

エンバク→いわゆるオーツ麦。オートミールとしても知られがち。日本で「猫草」といえばこのことらしい。

アワ→エノコログサ(猫じゃらし)に似た見た目をしている。そこから"foxtail"に発想を持って行けるか。(アルセントにおいてはカン)

モロコシ→余り。バイオマス発電に使用できるソルガムとして近年利用されはじめている。古くはコーリャンとして知られていた。

予選第6問

次のイタチ科の生物のうち、日本における外来種はどれでしょう?
1. アナグマ
2. イタチ
3. オコジョ
4. テン
5. ミンク

答え 5.ミンク

これもカンだなぁ・・・
少なくともオコジョとの二択にはなりそう。

順に
$${穴熊}$$
$${鼬}$$
$${白鼬}$$ (正式なものではないかも)
$${貂}$$

ミンクは北米原産で毛皮コートの材料として戦後輸入され養殖されていたが、逃げ出した個体が野生繁殖している。

予選第7問

プロ野球においてシーズン打率3割・ホームラン30本・30盗塁以上を記録する「トリプルスリー」を達成した選手を3人以上答えなさい。
※いくつ挙げても構いませんが、誤答2個につき正解数から-1するものとする。(例:解答7のうち正解4、不正解3→4-1=3→3以上なので正解)

答え (後述)

久々に来た、スポーツ問題。なんとか3人絞りだせたのでよかった。

岩本義行いわもと よしゆき(1950・松竹ロビンス) 史上最年長
別当薫べっとう かおる(1950・毎日オリオンズ)
中西太なかにし ふとし(1953・西鉄ライオンズ)史上最年少
蓑田浩二みのだ こうじ(1983・阪急ブレーブス)
秋山幸二あきやま こうじ(1989・西武ライオンズ)
野村謙二郎のむら けんじろう(1995・広島東洋カープ) 左打者として初
金本知憲かねもと ともあき(2000・広島東洋カープ)
松井稼頭央まつい かずお(2002・西武ライオンズ) 両打ちとして初
山田哲人やまだ てつと(2015,2016,2018・東京ヤクルトスワローズ) 初の複数回達成
柳田悠岐やなぎた ゆうき(2015・福岡ソフトバンクホークス)

予選第8問

以下のヒントに当てはまる有機化合物の名前を答えなさい。
【①防虫剤や消臭ブロックとして用いられる】
【②ベンゼンの2置換体で、分子量はおよそ147である】
【③3種ある構造異性体のうち唯一無極性分子である。しかし他2種は常温で液体なのにこの物質は常温で固体である。これはファンデルワールス力が原因である】
【④この化合物名がタイトルの、ニコニコ動画で400万回再生を達成しているVocaloidオリジナル曲がある】

答え パラジクロロベンゼン

すみません。④でしか分かりませんでした。

解説らしい解説なし。もはや四つのヒントが解説になっているかもしれない。

予選第9問

その正体は高速で回転する中性子星と考えられる、電波やX線を発する天体を、その観測される電磁波の特徴から何というでしょう?

答え パルサー

イギリスの天文学者、アントニー・ヒューイッシュ(Antony Hewish)は、ケンブリッジのマラード電波天文台にて星のまたたきを多くの電波望遠鏡を使ってより短い時間に切り分けることによる調査計画を進めていたところ、指導していた大学院生のスーザン・ジョスリン・ベル=バーネル(Susan Jocelyn Bell Burnell)が非常に早く規則的な変化をする電波信号を発見する。指導教授として発見論文の主著者として名前を残した結果、1974年のノーベル物理学賞を受賞した。

予選第10問

「上げる」という言葉とともに用いられる、次の1~4の写真が指すものの名称をそれぞれ答えなさい。
(4問完答で正解とします)

答え  1  棚,2 神輿,3 うだつ,4 棟

今回の予選でびびった問題。「なるほど、こういう聞き方もアリかー」と思った次第。本戦や次回の予選でも似た問題が続くか注目。

『広辞苑』から意味を抜粋
「棚に上げる」・・・不都合なことには触れないで、そのままにしておく。
「神輿を上げる」・・・事に取りかかる。(輿こしと腰を掛けている)
「うだつが上がらない」・・・(うだつ妻壁つまかべ(家屋の短手方向の壁)を屋根よりも一段高く上げて小さな屋根を付けたもの、あるいは「卯立」と表記し、江戸時代の民家において建物の両側に「」の字形に張り出した袖壁そでかべ)は裕福でなければ上げることができなかったことから)出世できない、ぱっとしない。
「棟上げ」・・・家を建てるときに柱やはりを組み立てた上に棟木むなぎを上げること。


よし、半分!後半をお楽しみに!

ちょっとでもいいな、と思っていただけたらサポートいただけるとうれしいです。 VTuberになるための一歩に利用します!