「ふくしゅー」しようぜ! #54
ちょっと分量多めになりましたが、第8回予選の残り半分(?)です。
予選第9問
答え タバコ
解説
ナス科タバコ属の植物の総称。
であることはもちろんであるが、今回は提示されている画像が嗜好品とされる「紙巻きたばこ」において、パッケージのモチーフとなっているため、日本のタバコ事情についてZM。
17世紀初めころにはポルトガルを通して日本に伝来し、長崎には種子渡来の地〔平戸市〕・初植地〔長崎市〕の碑がある。栽培のしやすさから米に代わって耕作する農家が増えたために年貢の減少を危惧した江戸幕府から一時は禁令が出されるほどだった。しかし、嗜好品としての人気が高まってきたために18世紀に入るころには容認されるようになった。
明治時代に入り、安定した収入源を得ようとした政府によって製造から販売までを国が管理するよう定められた。〔煙草専売法(明治37年法律第14号)〕
太平洋戦争中の空襲によって工場が多大な損害を被り戦後、ヤミ市には私製のものや進駐軍からの横流し品があふれた。これを受けてたばこ産業の復興を企図して、昭和24年には従来の大蔵省専売局を分離して特殊法人日本専売公社が発足した。〔以下、専売公社〕
専売公社では、専売局時代から引き続いて昭和37年まで樟脳〔衣服の防虫に用いられることが多い〕の専売も行なっていた。
その後、鈴木善幸内閣によって立ち上げられた「第二次臨時行政調査会」による提言のもと、第一次中曽根康弘内閣によって民営化がなされ、昭和60年4月1日をもって日本たばこ産業株式会社〔以下、JT〕へと業務が承継された。
JTは、全株式の3分の1以上を国〔≒財務省〕が保有しており、また、たばこ事業法〔昭和59年法律第68号〕によって国内で製造される全ての葉たばこを買い取る義務を負っている。しかし、それ以外の点においては他の民間企業と同様に企業活動を行い、他国のタバコ製造販売会社を買収するなど、世界でも有数のシェアを占めている。
アメリカンスピリット〔左上〕
「アメスピ」の略称で親しまれる。香料や保存料を使用しない無添加100%が売り。〔一方、燃焼促進剤も使用していないため、火をつけにくいらしい〕
日本では平成8年にアメリカから輸入する形で販売を開始したが現在では、原料となるタバコ葉を輸入して国内で製造している。
キャメル〔右上〕
「オールドジョー」という名のヒトコブラクダが目印。
戦前から日本で販売されているが、当時は高級品だった。〔単純計算で一般的な廉価品の5倍ほど〕
チェ〔左下〕
ルクセンブルクでキューバ産のタバコ葉を用いて製造されている。今回の4銘柄のうち、唯一JTは関わっていない。
箱を開けたときにゲバラの顔が切れないような工夫がなされている。
メビウス〔右下〕
昭和52年6月販売開始。平成25年2月まで「マイルドセブン」の名で販売されていたことで著名。
綴りは「MEVIUS」であり、マイルドセブン〔Mild Seven〕を引き継ぎながら、真ん中に進化を表すEV、私〔I=当該ブランド〕とあなた〔U=客〕を加えた造語となっている。
予選第10問
答え 掃苔
解説
常用漢字表外の読みも使って読み下すと、墓石に付いた「苔を掃う」こと。
江戸時代には、墓碑銘に刻された文字を拓本にして蒐集するということも行われていたらしい。
現代では、「墓マイラー」として称されることがあるほか、著名人が多く埋葬されている、東京都港区の青山霊園について、個々人の墓所についてまとめたiPhone用アプリがリリースされている。
予選第11問
答え 津波
解説
東日本大震災の際にテレビから流れてきたあの巨大津波は未だに脳に残り続けています……
元々は、2004年12月26日にインドネシアのスマトラ島沖で発生した地震による津波を受けて、翌年に下田ライフセービングクラブが独自に「貴船の進路に危険あり」を意味する国際信号旗U旗を用いることを決め、いくつかのライフセービング団体がこれに従っていた。
東日本大震災では、防災行政無線が聞き取りにくい海岸付近にいた人やそもそも聴覚障害を持つ人の死亡率が高くなっていたことがわかり、対策が急がれた。平成25年、日本ライフセービング協会では協会内で用いる教本内でU旗を掲揚することを推奨した。
しかし法制化にあたっては、法定されず規格がないために使用にあたって支障はないこと、逆に民間や自治体を規制することになりかねないこと等を理由として一時は見送られた。それでも関係団体等の要望が高まったことから、令和2年6月24日に気象業務法施行規則〔昭和27年運輸省令第101号、令和2年国土交通省令第60号による改正〕および予報警報標識規則〔昭和51年気象庁告示第3号、令和2年気象庁告示第5号による改正〕が改正、即日施行されることとなった。
規則上、配色を赤と白とすること、方形とすることのみが定められており大きさについては適宜とされている。
予選第12問
答え 駅伝制(伝馬制)
解説
いずれも、国内の隅々に一定距離間隔で拠点を置き、その拠点で馬を乗り換えることによって情報を伝達しようとするしくみである。
クルスス・プブリクス〔cursus publicus〕
英語におきかえると"public course"、すなわち「公道」の意。
ローマ皇帝アウグストゥス〔Augustus〕によって、ペルシア帝国で実施されていた制度をもとに導入された。
当初は、皇帝自身が発行する証書や免状とともに伝達文書を中継して通行していたが、地方役人による道の私的利用や証書の偽造、盗難が相次いだことにより次第に伝達文書を携えた者が直接乗り継ぐようになったらしい。
ジャムチ〔jamchi,站赤〕
漢字表記から類推されるように、「ジャム」がモンゴル語で站、すなわち駅亭を意味する。
中国大陸では春秋時代からすでに駅伝制は敷かれていたが、モンゴル帝国の第2代カアンであるオゴデイにより大陸全土に広げられた。
駅伝制
日本では、乙巳の変後の中央集権体制を確立させるための一つの方法として用いられたことが分かっており、ルートには変遷がありながらも江戸時代まで続いていた。
予選第13問
答え オピオイド
解説
「オピオイド」はケシから採られたアルカロイド及びそこから人工的に合成された化合物並びに体内で同様に合成される化合物を指し、鎮痛・陶酔をもたらす。
このうち、あへんに含まれるアルカロイドから合成されたオキシコドンについて、アメリカでは処方箋さえあれば手軽に購入できる〔本来はがん患者の疼痛緩和など必要な患者にしか処方されない。日本も同じ〕ために乱用する者が増え、乱用性・依存性が低いことをセールスポイントとして売り込んでいた製薬会社に対して罰金が課されるなどした。
予選第14問
答え ①-E,②-A,③-B,④-C,⑤-B
解説
①と②はセガ・エンタープライゼスから発売された家庭用ゲーム機「セガサターン」の互換機。日本ビクターと日立製作所はともに本体制作に関わっていた。
①Vサターン
同仕様互換機として、同日に発売開始。
販路がセガサターンとは棲み分けがなされていた。
Vは「ビクター」〔Victor〕のV(みたい)。
②ハイサターン
正確には「Hiサターン」。(日立〔HITACHI〕のHi?)
平成7年4月1日発売開始。値段はちょっとお高め。
ビデオCDやフォトCDが再生できる独自の拡張カードがあった。
③と④は、The 3DO Companyから発売されたマルチメディア端末「3DO」の互換機。
発売時期が、上記セガサターンと重なり、なおかつ対応ソフトが少なかったこともあり、売れ行きはあまりかんばしくなかった。
③3DO REAL
平成6年3月20日、松下電器が家電製品の一種として「パナソニック」ブランドを用いて発売開始。
日本のほか、アジア・北米・ヨーロッパでも発売された。
〔残り4つからの消去法?ソニーが絶対ないとわかったうえで〕
④3DO TRY
平成6年10月1日、日本のみで発売。
〔「三洋電機」→「三」→「Tri」?〕
⑤Q
平成13年12月14日、松下電器からニンテンドー ゲームキューブ〔以下、ゲームキューブ〕の互換機として発売。ゲームキューブにDVD再生機能が追加されている。
予選第15問
答え 異端審問官
解説
採り上げられた絵画の題名と作者はキャプションに記載したとおり。
異端審問官とは、中世のローマ・カトリック教会において教義に反する行為や思想について摘発、取り調べを行う者を指し、取り調べの際は拷問も認められていた。ここで異端である旨を自白しなかった場合は世俗の裁判所へと引き渡され(ほとんどの場合において)、火刑に処された。後に、「異端」の範囲が拡大解釈されることによって「魔女狩り」が行われるようになる。
ガリレオ・ガリレイ〔Galileo Galilei〕
当時、信じられていた天動説に反して地動説を提唱し裁判に掛けられる。
1633年、地動説を撤回する旨の宣誓文を読み上げたことで無期懲役の判決がくだる。
1992年、当時のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が裁判は誤りであったと認め謝罪がなされた。
ジャンヌ・ダルク〔Jeanne d'Arc〕
フランス国内で起きた百年戦争〔1337年~1453年〕において、「王太子シャルルを助けよ」という神の啓示を受け、実際に武功を挙げて王太子がシャルル7世として即位したものの、その後イングランドに捕縛される。
神の啓示は人間が認識できるものではないとされているため、ジャンヌの認識いかんによっては神を騙る行為であると考えられたからである。このとき、ジャンヌは審問官を煙に巻く回答で難を逃れた。同時に異性装をしていたことも咎められ、女性の服をこれからは着るということで放免となった。
しかし、この裁判を終えても性的嫌がらせを避けるという名目で男装を続けており、これが見つかって異端の再犯であるとして1431年火刑に処された。
百年戦争終結後、ローマ教皇カリトゥス3世の公式な承認のもと復権裁判が開かれ、1456年に無罪が宣告されるとともに殉教者であることが認められた。
1920年、ローマ教皇ベネディクトゥス15世により列聖され聖人となった。
〔名もなき騎士党員の息子〕
1642年から1649年にかけてイングランド国内で起きた清教徒革命により、イングランド国王チャールズ1世は処刑され、王太子チャールズも亡命を余儀なくされた。
このとき、騎士党〔王党派〕の貴族たちも革命を主導した議会派から追われており、その行方を問われている場面らしい。
予選第16問
答え 南極
解説
日本の施政権が及ばないけれど、一年中24時間観測可能な場所……以上。
〔前回決勝の基地配置の問題は伏線……?〕
ちなみに、富士山山頂にあって気温・気圧〔・(夏季のみ)日照時間〕を観測している自動観測装置は、静岡県富士宮市に設置されていることになっている。
予選第17問
答え ③→②→①→④→⑤
解説
①イギリスの家庭用電源
230Vが一般的。〔電気シェーバーで一部異なるものがある〕
また、差込プラグの形状も三極になっていることが特徴。
日本のものを持っていくときは、変換プラグとともに変圧器も必要。
②デンキウナギの発生電圧
最大電圧480V。
筋肉細胞が変化した「発電板」によって電気を作り出している。
非常に強力ではあるが、常時流れている訳ではない。
③テレビ用ブラウン管の動作電圧
数千〜数万V。
大量の電圧をかけて電子を照射し、画面内側の赤青緑の画素と連動させて映像を写している。
④電動アシスト自転車のバッテリ電圧
36Vであるものがほとんど。
なお、電動アシスト自転車は「人の力を補うため原動機を用いる自転車」として、道路交通法施行規則〔昭和35年総理府令第60号〕第1条の3にて、人の力を補う力の比率等について基準が設けられている。
⑤アルカリ乾電池1本の電圧
1.5V。
日本産業規格〔JIS:Japanese Industrial Standards〕において、そのように定められている。
予選第18問
答え ③
解説
昭和55年生まれ。
平成14年 名古屋大学 理学部 物理学科 卒業
平成22年 名古屋大学大学院 理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻 修了
令和3年4月から名古屋大学大学院理学研究科准教授
宇宙から降り注いでいるミューオンと呼ばれる素粒子の一種を捉えることにより、ピラミッド内部に今まで知られていたよりもかなり大きな空間が存在することを発見した。
〔アルセントはよく分からなかった……〕
予選第19問
答え M-1グランプリ優勝者の出身都道府県
解説
「M-1グランプリ」は吉本興業と朝日放送テレビが主催する日本一の若手漫才師を決める大会である。
平成13年からの10年間開催され一時終了、平成27年に復活して現在に至る。
歴代優勝者
第1回 中川家〔吉本興業〕
剛
礼二
ともに大阪府
第2回 ますだおかだ〔松竹芸能〕
増田 英彦
岡田 圭右
ともに大阪府
第3回 フットボールアワー〔吉本興業〕
岩尾 望
後藤 輝基
ともに大阪府
第4回 アンタッチャブル〔プロダクション人力舎〕
山崎 弘也 埼玉県
柴田 英嗣 静岡県
第5回 ブラックマヨネーズ〔吉本興業〕
吉田 敬
小杉 竜一
ともに京都府
第6回 チュートリアル〔吉本興業〕
徳井 義実
福田 充徳
ともに京都府
第7回 サンドウィッチマン〔フラットファイヴ※当時〕
富澤 たけし
伊達 みきお
ともに宮城県
第8回 NON STYLE〔吉本興業〕
石田 明
井上 裕介
ともに大阪府
第9回 パンクブーブー〔吉本興業〕
佐藤 哲夫 大分県
黒瀬 純 福岡県
第10回 笑い飯〔吉本興業〕
哲夫
西田 幸治
ともに奈良県
第11回 トレンディエンジェル〔吉本興業〕
斎藤 司 神奈川県
たかし 東京都
第12回 銀シャリ〔吉本興業〕
鰻 和弘 大阪府
橋本 直 兵庫県
第13回 とろサーモン〔吉本興業〕
久保田 かずのぶ
村田 秀亮
ともに宮崎県
第14回 霜降り明星〔吉本興業〕
せいや
粗品
ともに大阪府
第15回 ミルクボーイ〔吉本興業〕
駒場 孝 大阪府
内海 崇 兵庫県
第16回 マヂカルラブリー〔吉本興業〕
野田 クリスタル 神奈川県
村上 愛知県
第17回 錦鯉〔ソニーミュージックアーティスツ〕
長谷川 雅紀 北海道
渡辺 隆 東京都
第18回 ウエストランド〔タイタン〕
河本 太
井口 浩之
ともに岡山県
そして、昨年〔令和5年12月24日〕行われた第19回では令和ロマン〔吉本興業〕が優勝した。〔髙比良 くるま 東京都、松井 ケムリ 神奈川県〕
予選第20問
答え 〔後述〕
解説
鉄道事業法〔昭和61年法律第92号〕第2条第一項から第四項により、鉄道事業は第一種・第二種・第三種に細分され、ざっくり言えば、それぞれ鉄道施設と運送の両方〔第一種〕、運送のみ〔第二種〕、鉄道施設の建設・保守整備のみ〔第三種〕を行う。
国土交通省において、JR、大手民鉄、準大手、公営、中小民鉄に区分して一覧にしており、このうち、大手民鉄について書き写すことによって模範解答とする。
東武鉄道、西武鉄道、京成電鉄、京王電鉄、小田急電鉄、東京急行電鉄、京浜急行電鉄、東京地下鉄、相模鉄道、名古屋鉄道、近畿日本鉄道、南海電気鉄道、京阪電気鉄道、阪急電鉄、阪神電気鉄道、西日本鉄道
……ふぅ。ようやく「予選」のふくしゅー終わり。
次回は、プレーオフのふくしゅーやります。