「ふくしゅー」しようぜ! #67

やっぱりアルセントは「ふくしゅー」を書くことしかnoteのネタがない……
2025年はなんとかせねば……

とりあえずは、予選から5問を「ふくしゅー」!


予選第1問

次の①~④のキャッチコピーのコスメブランドを、A~Dから選びなさい。

①かわいい!に出会える
②カッコいいは、変わる。
③自分を縛る、ルールを壊せ。
④“かわいい”を探す旅へ。

A. マンダム
B. マジョリカマジョルカ
C. CANMAKE(キャンメイク)
D. KATE

答え ①-C,②-A,③-D,④-B

解説
① CANMAKEキャンメイクは株式会社井田いだラボラトリーズが展開する低価格帯化粧品ブランド。
"You Can Make It"(「あなたはきっと〇〇できる」)を由来とし、「なりたい自分になれるように」との願いが込められている。

② マンダムは株式会社マンダムによる熟年男性向け化粧品ブランド。
昭和初期に発売したスティック状のポマード「丹頂チック」を主力商品としていた(現在でも発売中)が、現在では若年層向けブランドGATSBYギャツビー」が中心となってきている。

③ KATEケイトは、花王かおう株式会社の完全子会社である株式会社カネボウ化粧品のメイクアップブランドの一つ。
いわゆる「プチプラ」コスメの代表格として、10代から20代の女性に人気がある。
2014年からはアジアを中心にグローバル展開を開始している。

④ マジョリカマジョルカは、株式会社資生堂のセルフ・メーキャップブランド。
ブランド名は魔法の呪文をイメージしており、「ひとりひとりのなりたいキレイ」を応援し、女の子の変身願望を叶えることをコンセプトとしている。

予選第2問

京都市において、2024年9月15日に日本の観測史上初めて記録された「50-50」とは、何と何の数値がそれぞれ50に達したものでしょう?2つとも答えなさい。

答え 「猛暑日」と「熱帯夜」(の年間の記録日数)

解説
京都市は、大きく北山・東山・西山とそれぞれ総称される三つの山稜に囲まれた京都盆地に位置しているため、冬(12月〜翌年2月)は底冷えがするほど寒いとされてきた。しかし、近年では都市化が顕著に見られ、地方気象台周辺(中京なかぎょう西ノ京にしのきょう笠殿かさどのちょう)ではそれほどでもなくなってきている。(ただし、郊外は変わらず寒い)
一方、夏(6月〜8月)は日中の気温が上がりやすくなっており、今年〔2024年〕は特に10月になっても夏日を観測するほどであった。

ちなみに「最高気温」・「最低気温」と言うとき、気象庁においては0時から24時までの気温に基づいて発表がなされるが、メディアでは最高気温を9時から18時、最低気温を0時から9時に区切るなどして説明していることがあるため注意が必要となる。

予選第3問

株式会社筑水キャニコムは、農業用運搬車『みなみの春…お』、自走草刈機『草刈機まさお』などユニークな名前の農機具を販売することで知られています。以下の①~③の同社の製品名について、◯で伏せ字となっている部分を正しく答えなさい。

(それぞれの◯ひとつにつきひらがな1文字が入ります)

①乗用芝刈機『代表取締役社長 ◯◯耕作』
②発電機搭載型クローラー式運搬車『◯◯◯◯よしみ』
③電動アシスト自転車『三輪駆動◯◯◯ 』

答え ①しば(芝),②でんどう(伝導),③しずか(静香)

解説
株式会社筑水ちくすいキャニコムは、昭和23年に創業し、福岡県うきは市吉井よしいまちに(登記上の)本社を置き、主に農機具の製造販売を行なっている。

問題に示されたものを含め、ユニークなネーミングの農機具は、日刊工業新聞社により表彰が行われる「読者が選ぶネーミング大賞」において、平成19年の第17回から18年連続で入賞を達成している。
(令和7年2月下旬発表予定の第35回においても、ノミネートがなされている)

予選第4問

この地図の赤点は、ある施設のうち、大きさで上位50位に入るものの所在地を表しています。この施設は何でしょう?

答え 吊橋

解説
一般に「吊橋つりばし」は、通常二組ある主塔の間に渡したメインケーブルからハンガーロープを垂らして橋桁はしげたを吊って支える構造となっている。
塔から直接、複数のケーブルを張ることで橋桁を支える「斜張橋しゃちょうきょう」とは区別される。
ちなみに、吊橋において「長さ」は主塔間の距離を持って示されることになっている。

古くは植物のつたがケーブルとして利用されてきたが、19世紀末に完成したブルックリン橋からは鋼製かつケーブルをより合わせずに用いたものが増えてきている。
なお、ケーブルに用いるピアノ線は15,000mで自重により断裂が起きるとされ、吊橋の長さは4,000mが限界とされている。

地図上の赤い点のうち主なもの〔長さベスト10〕
・チャナッカレ1915橋(トルコ) 2,023m
・明石海峡大橋(日本) 1,991m
武漢ぶかん楊泗港ようしこう長江ちょうこう大橋(中国) 1,700m
南沙なんさ大橋(中国) 1,688m
西堠門さいこうもん大橋(中国) 1,650m
・グレートベルト・リンク(デンマーク) 1,624m
・オスマン・ガーズィー橋(トルコ) 1,550m
李舜臣イ スンシン大橋(韓国) 1,545m
潤揚長江公路じゅんようちょうこうこうじ大橋(中国) 1,490m
洞庭湖どうていこ大橋(中国) 1,480m

予選第5問

ヒトが必要とする栄養素のうち、体内ではほとんど合成することができないため食物から摂取する必要がある、炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物を総称して何と言うでしょう?

答え ビタミン

解説
ビタミンの名は、ポーランド人の生化学者カシミール・フンク〔Casimir Funk〕が脚気の予防に効果的な成分として、現在はビタミンB1として知られる物質を発見した際、この物質にアミンと呼ばれる化合物の性質があったため「生命活動に必要なアミン」の意から"vitamine"としたことがきっかけで生まれた。
その後、現在のビタミンAやビタミンCが発見されるとアミンの性質を持たないことが分かり、ビタミンCの発見者であるイギリス人の生化学者ジャック・セシル・ドラモンド〔Jack Cecil Drummond〕により綴りが"vitamin"に改められた。

現在、「食品表示基準」〔平成27年内閣府令第10号〕第二条第十一号に定められた栄養機能食品として認められた栄養成分としてのビタミンは以下の通り
・ビタミンA
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ナイアシン (旧称:ビタミンB3) 
・パントテン酸 (旧称:ビタミンB5)
・ビタミンB6
・ビオチン (旧称:ビタミンB7、ビタミンH)
葉酸ようさん (旧称:ビタミンB9、ビタミンM)
・ビタミンB12
・ビタミンC
・ビタミンD
・ビタミンE
・ビタミンK


ふぅ(-⚀э⚀)
なんとか12月中に一本出せた。
ぼちぼち書いていきますので、来年もよろしくお願いします!
スキ、コメント、サポート(投げ銭)よろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!

アルセント
ちょっとでもいいな、と思っていただけたらサポートいただけるとうれしいです。 VTuberになるための一歩に利用します!