アルセントのZM #3
さて。「三十六歌仙」についてZMをやると言ったので、やっておきましょう。
そもそも・・・・・・
「三十六歌仙」とは、村上天皇の第七皇子である具平親王と藤原公任により柿本人麻呂と紀貫之、どちらが優れているか論戦が交わされ、敗れた公任が選定した『三十六人撰』を元とする括り。
1. 柿本人麻呂
飛鳥時代の人。歌集に名前はあるが、歴史書にはなく、詳しいことは分かっていない。
・足引きの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を 一人かも寝む
・東の 野に炎の 立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ
2.紀貫之
嵯峨天皇に日本初の勅撰和歌集『古今和歌集』を献上したこと、赴任先の土佐国から京へと戻る道中についての日記を女性として書いた『土佐日記』が有名。
・人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける
3.凡河内躬恒
甲斐権少目、丹波権大目、和泉権掾、宇治 権掾など地方官を多く務めていた。
・心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花
・照る月を 弓張りとしも いふことは 山辺をさして いればなりけり
4.伊勢
宇多天皇の中宮である温子の女房として仕え、自らも宇多天皇との間に皇子を産むがその子は早世する。その後、宇多天皇の第四皇子である敦慶親王と結婚し、中務(36番)を産む。
・難波潟 みじかき芦の 節の間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや
5.大伴家持
出自は皇別〔臣籍に下った皇室の子孫〕と恵まれており、大宝二年(702年)に無位ながら遣唐使の少録として留学している。
『万葉集』所収の農民の苦しい生活を詠んだ『貧窮問答歌』や『子等を思ふ歌』が有名。
・憶良らは 今は罷らむ 子泣くらむ それその母も 吾を待つらむそ
6.山部赤人
正史に名前が残っておらず、下級官僚であったらしい。また、神亀・天平年間の歌しか残っていない。
・田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける
(『万葉集』に収められたこちらが本歌)
7.在原業平
父親は平城天皇の第一皇子である阿保親王、母親は桓武天皇の皇女である伊都内親王という高貴な身分の生まれ。しかしながら、薬子の変の結果、皇統が嵯峨天皇の系統に移っていたこともあり、父が得た勅許を以て、臣籍に下っている。
容姿が端麗だったらしく、『日本三代実録』内で卒去〔亡くなること〕を伝える記事に「体貌ハ閑麗ナリ、放縦ニシテ不拘」〔「放縦」・・・気ままであること〕と記されるほど。『伊勢物語』の主人公に擬せられることもある。
・ちはやふる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは
・世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし
・唐衣 着つつなれにし 妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ
8.遍昭
俗名は良岑宗貞。仁明天皇の時代に蔵人を務めていたが、天皇の崩御に伴い、出家する。
天台宗の僧侶である円仁・円珍に師事し、現在、京都の花山にある元慶寺を建立する。
・天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ
9.素性
遍昭が出家する前に生まれた子。仁明天皇の第七皇子である常康親王が出家して雲林院を御所とした際に父とともに出入りを許され、親王の薨去後もここに住んでいた。
・今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな
10.紀友則
紀貫之の従兄弟。40歳を過ぎるまで無官でありながら、様々な歌合に出詠している。
『古今和歌集』の撰者に選ばれるが、完成を見ずに死去している。
・ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ
11.猿丸
元明天皇の時代〔平城京への遷都前後〕とする説や元慶年間〔880年前後〕とする説があり、詳しい素性が分からない人物。
『古今和歌集』の「真名序」に「大友黒主之歌、古猿丸大夫之次也」とあるため、それより前の時代の人物ではあるらしい。
また、下に掲げる百人一首にも入る和歌もまた本人の作でない可能性がある。
・奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき
12.小野小町
絶世の美女であると囃されがちであるが、実際の絵や彫像が残っているわけではなく、出自も謎に包まれている。
・花の色は 移りにけりな いたづらに 我が身世にふる ながめせし間に
・思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ 夢と知りせば 覚めざらましを
13.藤原兼輔
娘の桑子が醍醐天皇の更衣〔妃の一人〕であったため、その皇太子時代から仕えていた。
即位にあたって昇殿も許され、庇護も受けつつ順調に出世し、最終的には従三位に至った。
曾孫に紫式部がいる。
・みかの原 わきて流るる 泉川 いつ見きとてか 恋しかるらむ
14.藤原朝忠
左近衛将監、春宮侍従〔後の朱雀天皇〕を経て、従五位下に叙された。
朱雀天皇が即位すると、武官を務めながら位階を上げていった。一時期近江守に転任するが、左近衛中将として京に戻ってくると参議に任じられたほか右衛門督と検非違使別当を兼務していた。
また、笛や笙が得意であったことが伝わっている。
・逢ふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし
15.藤原敦忠
藤原時平の三男として生まれ、武官として順調に出世していった矢先、38歳で急死。
これを父の讒言〔言われのない悪口〕によって大宰府に左遷された菅原道真の怨霊によるものとする噂が流れた。
・あひみての のちの心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり
16.藤原高光
藤原師輔の八男として生まれ、九歳で父と参内した際、村上天皇の前で『文選』と『三都賦』の序を暗誦して天皇を感嘆させた逸話が残っている。
その後、姉が村上天皇の中宮であったことから有していた叙位権を利用して授爵すると、翌年には侍従として任官し武官を歴任していた。
しかし、父の師輔が亡くなると出家。少なからず世間に衝撃を与えた。
・春すぎて 散りはてにける 梅の花 ただかばかりぞ 枝にのこれる
17.源公忠
光孝天皇の孫。掃部助を経て醍醐天皇に六位蔵人として任じられ、仕えた。
醍醐天皇の崩御に伴い一度職を辞するが、朱雀天皇の下で再任され、一時期は地方官を務めながら順調に出世していた。
・行きやらで 山路暮らしつ ほととぎす 今一声の 聞かまほしさに
18.壬生忠岑
出自が不明かつ下級武官でありながら、『古今和歌集』の撰者に抜擢されるほど実力は一流であったとされる。
後世においても、藤原定家や藤原家隆から作風を評価されている。
・有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし
19.斎宮女御
名は徽子。〔または「よしこ」とも〕醍醐天皇の皇孫にあたり、身位〔皇室内部の身分〕は女王。
伊勢神宮の斎宮〔天皇の名代として伊勢神宮に奉仕する未婚の内親王、女王〕であった叔母である斉子内親王が急逝したことにより自らが斎宮となる。約7年後、母親が亡くなったことでその地位を退いた。
しばらくしたのち、村上天皇のに請われて後宮に入り、女御となった。
父である重明親王譲りの和歌と七弦琴の腕前が有名であったとされている。
・琴の音に 峰の松風 かよふらし いづれのをより しらべそめけむ
20.大中臣頼基
もとは祭司を掌る家系で、神祇官でキャリアを積んでいった。
宇多上皇に信任され、上皇の主催する歌合への参加が記録されており、和歌の腕前は息子たちに受け継がれていった。
・ひとふしに 千世をこめたる 杖なれば つくともつきじ 君がよはひは
21.藤原敏行
清和天皇のときに大宰少弐、図書頭、陽成天皇のときに因幡守、右兵衛権佐を歴任した。
宇多天皇の時代は病気がちである一方、皇太子である敦仁親王〔後の醍醐天皇〕の下で春宮大進、春宮亮を務めた。
また、書家としても名高く「三蹟」として有名な小野 道風が空海とともに名を挙げるほどであった。
・すみの江の 岸による浪 よるさへや 夢のかよひぢ 人目よくらむ
・秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる
22.源重之
村上天皇のとき、皇太子の憲平親王〔後の冷泉天皇〕の護衛者である帯刀先生を務め、親王の即位後は近衛将監となった。
円融天皇に代替わりしてからは地方官を歴任しながら歌合への出詠を行なっていた。
・しら浪の よりくる糸を をにすげて 風にしらぶる ことひきの松
・風をいたみ 岩うつ波の 己のみ くだけて物を 思ふころかな
23.源宗于
光孝天皇の孫として生まれたが、源姓を賜って臣籍に下る。醍醐天皇の在位中、前半は武官を歴任したが延喜十二年(912年)に三河権守を兼務してからは朱雀天皇の在位初期まで地方官を務め、その後承平三年(933年)に右京大夫として京に戻った。
歌合への参加のほか、紀貫之(2番)や伊勢(4番)とのやりとりが残っている。
・山里は 冬ぞ寂しさ まさりける 人目も草も 枯れぬと思へば
24.源信明
源公忠(17番)の子。〔第何子かは分かっていない〕父が蔵人を辞した際に入れ替わりで蔵人となった。式部丞を務めたあと、任命された国司に代わって実際に任国へ赴く受領として地方官を歴任していた。
・ふる雪の 下ににほへる 梅の花 しのびに春の 色ぞ見えける
25.藤原清正
藤原兼輔(13番)の次男。
朱雀天皇、村上天皇の時代の宮廷歌人として著名。
・ほととぎす かねてし契る ものならば なかぬ夜さへは 待たれざらまし
26.源順
若い頃から博学で有名であり、醍醐天皇の第五皇女である勤子内親王の求めを受けて日本初の辞典と言われる『和名類聚抄』を編纂したことで知られる。
また、『うつほ物語』や『落窪物語』の作者として擬せられることがあり、『竹取物語』についても作者とする説がある。
・夕されば いとどわびしき 大井川 かがり火なれや 消えかへりもゆ
27.藤原興風
昌泰三年(900年)、父親と二代続けて相模 掾に任命された。一時期、治部少丞を務めたあとは地方官を歴任した。
官位は低かったものの、歌合への参加が多く記録に残っている。
・誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに
28.清原元輔
天暦五年(951年)に河内権少掾に任命されるが実際に赴くことはなく勅撰和歌集〔『後撰和歌集』とされる〕の編纂にあたっていた。
寛和二年(986年)、79歳という高齢で肥後守に任じられ、そのまま当地で卒去〔亡くなること〕。
娘は『枕草子』で著名な清少納言。
・ちぎりきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 浪こさじとは
29.坂上是則
高祖父は蝦夷征討で有名な坂上田村麻呂とされる。
醍醐天皇の御前で蹴鞠が行われた際、200回以上鞠を回されながらも落とすことがなく、天皇から絹を下賜されたという逸話が残っている。
・朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪
30.藤原元真
丹波介を務め、歌合への出詠を行なって選抜もされていた。
・思ひつつ 夢にぞ見つる 桜花 春はねざめの なからましかば
31.小大君
系譜については全くの不明。
円融天皇の中宮、藤原媓子に女房として仕えたほか、三条天皇の皇太子時代に下級女房として仕えた記録がある。
また、藤原兼光の子である藤原朝光と恋愛関係にあったらしい。
・いかに寝て 起くる朝に 言ふことぞ 昨日をこぞと 今日をことしと
〔在原元方の「年のうちに 春は来にけり ひととせを 去年とや言はむ 今年とや言はむ」を踏まえている〕
32.藤原仲文
冷泉天皇から円融天皇の在位中にかけて地方官を歴任していた。
・おもひしる 人に見せばや 夜もすがら 我がとこ夏に おきゐたる露
33.大中臣能宣
大中臣頼基(20番)の子の一人。
伊勢神宮の斎主を務めたほか、冷泉天皇と円融天皇の大嘗会に和歌を詠進している。
・みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ 昼はきえつつ 物をこそ思へ
〔しかし、能宣の作ではないという説がある〕
34.壬生忠見
壬生忠岑(18番)の子。摂津大目などを務めたことが分かっている。
『沙石集』に村上天皇によって開かれた「天徳内裏歌合」で平兼盛(35番)に敗れ、悶死〔もだえ死ぬこと〕したという話が収められているが、信憑性に乏しい。
・恋すてふ 我が名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか
35.平兼盛
光孝天皇の子孫ではあるが、細かい系譜に疑問が残されている。
役人としては、京と地方を行き来していた。
・しのぶれど 色にいでにけり わが恋は 物や思ふと 人のとふまで
36.中務
父の敦慶親王が中務卿であったことからこう呼ばれる。
源信明(24番)と関係が深く、娘が太政大臣の藤原伊尹に嫁いでいる。
・桜花 散りかふ空は 暮れにけり 伏見の里に 宿や借らまし
途中がダレているな。一定のペースで書き続けられるよう精進します。