「ふくしゅー」しようぜ! #64

いよいよ第9回決勝!
20問一発勝負となって、戦い方も変わった(はず)の今回。
果たして、優勝は?
さっそく、「ふくしゅー」開始!


決勝第1問 (乃物 けみか)

中国では、五代十国時代から宋の時代に胆水冶銅たんすいやどう法という銅冶金やきん術が行われていました。

これは硫酸銅を含む湧水に金属[ ? ]を反応させるのが鍵となる手法です。
空欄に適する金属を選びなさい。

① 鉄
② 水銀
③ マグネシウム
④ 鉛
⑤ 亜鉛

答え ①

解説
「冶金」とは、鉱石から金属を取り出して精製すること。加工し、合金とするところまでをいうこともある。

硫酸銅(Ⅱ)が溶けた水の中に鉄片を入れると、銅よりも鉄の方が陽イオンを生じやすい〔メモ:「(リッチに)貸そうかな……」で覚えるやつ〕ため鉄片の表面に銅が析出せきしゅつしてくる。
これを取りまとめて、銅を得る。

イオン反応式に表すと以下のようになる。
$${\mathrm{Cu^{2+}+Fe→Cu+Fe^{2+}}}$$

ちなみに、この方法は五代十国のうちのひとつ南漢なんかん禎州ていしゅう(現在の広東省恵州市)から広まったとされる。

決勝第2問 (てとら)

これらの画像に共通する都市はどこでしょう?
地図上に○で示してください。
ただし、国土全てを覆うなど、極端に大きい○を付けた場合は不正解になる場合があります。

○を付けるための地図

答え 下図(旧称テーベ、現ルクソール)

解説
テーベは、鉱物資源の宝庫であるとともに、東部との交易における要衝として重要視されていた。

左 王家の谷
古代エジプトの新王国時代におけるファラオなどの墓が集中している地区。
トトメス1世によって盗掘を防ぐ目的で岩窟墓の形をとったが、やはり盗掘されているものが多い。
中 熱気球ツアー
観光産業の一つとして、王家の谷などを巡るツアーが実施されている。
しかし、ここ十数年の間に大きな死亡事故が二度発生している。
右 ツタンカーメンのマスク
1922年、王家の谷に所在するファラオの墓のうち、最も被害が少なかったものから発見。
現在、エジプト考古学博物館にて所蔵。

決勝第3問 (三島 彩子)

2017年以降になって、沖縄県の調査によって牧野植物園で発見されたあるものが話題になりました。
高知県にある牧野植物園には全国各地の植物に関する資料や標本が数多くありますが、発見されたものは、植物についてではなく、近代日本の出来事や社会情勢などを研究するのに重要なものでした。
何が発見されたでしょう?

答え 新聞

解説
近代植物分類学の権威として知られる牧野 富太郎まきの とみたろうは、令和5年度後期に放送されたNHK連続テレビ小説『らんまん』で主人公のモデルとなり、大いに注目を集めた。
作中でも、自らも日本全国を飛び回りながら収集を進める一方、全国各地から「これは新種ではないか?」と自宅に多数の標本が送られてくる様子が描かれていた。

植物標本を作成する際、植物に含まれる水分を抜く目的で吸湿性に優れた紙として新聞紙を用いることは変わっていない。

詳しくは以下の記事を参照のこと。
〔リンク切れが発生したときはお知らせください〕

決勝第4問 (防災学たん)

このグラフは2011年から2016年にかけての新潟県小千谷市に置かれた地殻変動観測点における上下方向の変位データです。
毎年1月から3月の冬季にかけて局所的な変動が見られます。この変動の原因は何でしょう?

答え 地下水の汲み上げ

解説
新潟県小千谷市は、県の中央に位置し古くは上野国こうずけのくに高崎〔現:群馬県高崎市〕から越後国えちごのくに寺泊てらどまり〔現:新潟県長岡市寺泊〕を結ぶ三国みくに街道などの宿場として栄えていた。
現在では、長岡市のベッドタウンとして商業施設が多い地域となっている。

一方、冬季の積雪量は「豪雪地帯対策特別措置法」〔昭和37年法律第73号〕第2条第一項に規定される「豪雪地帯」に指定されるほどに多く、雪害せつがいに悩まされる年が多い。
そこで、市では「克雪こくせつ都市宣言」〔昭和54年〕を市議会において議決するとともに「小千谷市克雪条例」〔昭和57年条例第3号〕を制定してより良い住環境の醸成に努めている。

さて、小千谷市をはじめとする豪雪地帯においては除雪や融雪の促進、路面の凍結防止という観点から消雪パイプが敷設されていることがある。
この消雪パイプは地下の砂礫されき(砂や小石)層から水を汲み上げて利用しているため、冬季は一時的に水位が下がり、また取水に伴って周囲の地盤も落ち込むことがある。しかし、暖かくなるにつれて消雪パイプの使用頻度が下がると水位も戻ってくる。

決勝第5問 (アルセント)

今年9月4日、長崎市にある観光施設、グラバー園が開業50周年を迎えます。
同じく生誕50周年を迎えた、とあるキャラクターとコラボレーションすることとなりました。
世界的にも有名なこの日本生まれのキャラクターは誰?

答え ハローキティ

解説
〔問題選択ミスったかなぁ……〕
結果発表の数日後に公表されたビッグニュース。これは問題にしたほうがいいな、ということでこの問題を作りました。

では、本題

グラバー〔Thomas Blake Glover〕は、スコットランド出身で当初は生糸や茶の輸出を主に取り扱う商社に勤務していた。同社の経営権取得と前後して、倒幕の機運が高まったことから武器や弾薬の取扱を立場に関係なく行なったところ大成功を収める。このときの顧客に坂本龍馬が設立した亀山社中も含まれていた。
明治維新後は、武器の必要性がなくなったこと、諸藩からの代金踏み倒し等もあり、商社は破産してしまう。しかしながら、三菱財閥の相談役などを務めながら引き続き日本に居住していた。その中で、経営危機に陥ったブルワリーの再建を岩崎家に進言し、麒麟麦酒きりんビール設立のきっかけを作った。
晩年には勲二等旭日きょくじつ重光じゅうこうを受章した。〔近年では在日米軍の司令官等の受章が多い〕

彼が亡くなると、しばらくは庶子しょしであった倉場 富三郎くらば とみさぶろうが所有していたが、軍靴ぐんかの音が迫るなか、三菱重工業長崎造船所が当住宅を取得、管理していた。戦後になってから、海軍の戦艦「武蔵」を建造するにあたっての機密保持を目的としたものではなかったかとの説が唱えられた。
戦後は進駐軍の司令官官舎として4年間用いられたのち三菱重工業に返還された。同時期、当時の長崎市長田川 務たがわ つとむから観光地としての需要を見込まれ、譲渡を依頼されている。
そして昭和32年、三菱重工業長崎造船所創立100年を記念する形で長崎市に譲渡され、グラバー邸のみ無料公開が始まった。
その後、グラバーと同様幕末から明治初期に活躍した商人の邸宅なども加えて昭和49年10月1日「グラバー園」として開業した。

一方、キティちゃんは1974年に株式会社サンリオのキャラクター第一号として「パティ&ジミー」とともに制作された。
翌年、初のグッズとしてプチパース(子ども向けの小さながま口財布)が発売された。初期は横向きの座った姿しかイラストがなかったが、デザイナーの変更により動きのバリエーションが豊かになった。ただし、口もとを描かず表情を明らかにしないことは一貫している。〔まれに描かれていることがあるが、そういう「メイク」らしい〕
現在では、本件を始め様々なヒト・モノ・コトとのコラボレーションが多く「仕事を選ばない」と言われることもある。

そして、現在こんな感じで(↓)コラボ実施中!

ぜひ、遊びに来てください!

決勝第6問 (あろい)

次の漢文の【 】に共通して入る言葉を答えなさい。

〔アルセント注:以下、縦書き〕
敵 吾 揚 老 四 藁 吾 ︻
在 敵 鞭 坂 簷 粽 就  
備 正 東 西 梅 在 大 ︼ 
中 在 指 去 雨 手 事 溝
汝 ︻ 天 備 天 藁 在 幾
能   猶 中 如 併 今 尺
備 ︼ 早 道 墨 食 夕  

答え 本能寺

解説
江戸時代後期の歴史家で思想家の頼 山陽らい さんようが文政十一年〔1828年〕に著した日本楽府にほんがふ全六十六けつの中のひとつである。
唐代以前の古体詩の形式に拠って書かれており二句ごとに押韻がなされていて律詩とは異なる。〔セキセキショクボクドウソウジビ

第七句が「吾が敵は正に【 】に在り」と読めなくもないため、そこから本能寺を類推できそうではある。
ちなみに、明智光秀が実際にそう言ったとされる一次史料は全くなく、江戸時代になってから、光秀が別の時期に発言したものと混同されたり、軍記物語にて描写されたフィクションであったりする。実際に世間でよく言われるようになったのは、同じく頼 山陽の『日本外史にほんがいし』がきっかけらしい。

決勝第7問 (丈理)

次の地図はいずれも同年代にヨーロッパ人によって書かれた地図です。
①左の地図のクローバーの中心に円形で書かれているものを答えよ。
②右の地図の日本に当たる土地に散在する赤い印は何を表しているか答えよ。

① 「クローバー型世界地図」『聖書を巡る旅』
ハインリヒ・ビュンティング〔Heinrich Bünting〕
② 「テイシェイラの日本図」『世界の舞台』
アブラハム・オルテリウス〔Abraham Ortelius〕

答え ①エルサレム,②教会

解説
画像の出典はキャプション部に記した通り。

①は、OT図またはTO図と呼ばれるものに近く、世界がアジア・ヨーロッパ・アフリカに分かれているのが特徴である。よくよく見ると、中心にはしっかり「IERVSALEM」と書かれており、エルサレムが聖地として重要視されていたことがわかる。
OT図は、ヨーロッパが大航海時代に入り航海のためのより実態に近い投影法としてメルカトル図法が考案されるまで用いられていた。
 
②は、ポルトガル人のイエズス会士ルイス・テイシェイラ〔Luís Teixeira〕が日本に滞在していた経験のある同会の宣教師ヴァリニャーノ〔Alessandro Valignano〕から原図を譲り受けて作成したものを、さらにオルテリウスが自らの地図に採り入れたものである。
原図は、古来日本にて用いられていた「行基ぎょうき図」〔奈良時代の僧侶、行基が記したと伝えられるが真偽不明〕であり、これらに主要な都市名、城郭、教会(当時は南蛮寺なんばんでらなどと呼ばれた)を加えたものとなっている。

決勝第8問 (常陸 秋子)

JRの前身である国鉄には法律で「鉄道に付帯する事業」のみが認められていたが、条件付きでバス路線も営業していた。この条件には、
・「先行」:予定線をバスで暫定開業
・「代行」:予定線だが採算が見込めない等でバス路線化
・「培養」:鉄道から離れた町などから駅を結ぶ
・「短絡」:鉄道では遠回りな区間のショートカット
があった。

1962年に「補完」が追加され、その2年後に名古屋・大阪間の路線が開業した。
この「補完」とは何を補完する目的で開設されたか。

答え (東海道)新幹線

解説
明治39年の鉄道国有法〔明治39年法律第17号〕の公布施行以来、日本の主な鉄道は国によって敷設・運営されることとなった。これ以前に施行されていた鉄道敷設法〔明治25年法律第4号〕によって主な路線については敷設が完了したあと、地方の小さな路線を敷設するため、大正11年に鉄道敷設法が「大正11年法律第37号」として全部改正された。

改正後の法律では予定線として149の路線が掲げられた(のちに51路線が追加)ものの、需要が見込みにくい上に予算も多額となりがちでなかなか敷設が進まなかった。
そこで、鉄道の補助・代行として自動車運輸事業を行うべしとの意見が出て、昭和5年には運行が開始された。
昭和9年に「鉄道に関連する国営自動車事業」として運営基盤が確立されると、太平洋戦争中も貨物輸送に大きな役割を果たしていた。

昭和24年に日本国有鉄道が発足すると、引き続き「鉄道事業に関連する自動車運送事業」として運行が続けられた。しかし、形式上国の手を離れたため民営の自動車運送事業との競合が顕在化するようになった。そこで、昭和27年に問題文にもある四原則が改めて政府から示され民間との調整が行われた。

その後、国土開発縦貫自動車道の建設が計画され、幹線輸送の需要が見込まれるようになると昭和32年には四原則を踏襲しつつも都市間にバスを運行させることで鉄道輸送の補完を図るとした基本方針が決定され、昭和37年には、日本国有鉄道総裁の諮問機関が国鉄自動車事業の方向性について答申した際もこれが踏襲された。

こうして運行路線を増やしていった国鉄バスであるが、幹線道路が全国に張り巡らされることでマイカー時代が到来し、需要は次第に減少していった。
こうして、昭和59年にはトラックによる輸送を廃止、翌年には2,300km近い路線が休廃止されて国鉄の民営化を迎えた。

現在では、それぞれの地域のJR各社に事業が承継されているが、廃止されている路線も少なからず存在する。


ここまで、けみかたんが盤石。やっぱつよい……

……5,000字超えてしまった。
続きは、次回!お楽しみに!
スキ、コメント、フォロー(、サポート)お待ちしてます!

【追記】
そうこうしてる間に、こんな告知が……

がんばらなきゃ……
(まずは残12問の「ふくしゅー」から!)

ちょっとでもいいな、と思っていただけたらサポートいただけるとうれしいです。 VTuberになるための一歩に利用します!