![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58970974/rectangle_large_type_2_85a0acdfadd3c05e3b840ed99bfba8e3.jpeg?width=1200)
小江戸 佐原 part 2
小江戸 佐原の紹介第二弾です。
小野川沿いは柳の木が風に揺られ小舟が通り、その景観は蔵や格子戸のある家並みであっという間に江戸時代にタイムスリップしたようです。
最近ではCMのバックによく使われている景観です。
毎年7月、10月には大祭がありますが今は中止を余儀なくされています。
町ごとに山車があり総けやき作りの本体に重厚な彫刻が彫られ、江戸・明治時代に人形師によって作られた4m近い大人形が飾られています。
日本三大囃子の佐原囃子の音を響かせながら町中の軒先きギリギリを山車が進み、手踊りやのの字回しなども披露されます。
佐原駅近くのレストラン「ヒポポタマス」
佐原は鰻も有名ですがイタリアンレストランで美味しいお店がたくさんあります。しかもリーズナブル!
他にもすぐ近くにあるワインソムリエのご夫婦のイタリアン「フェリーチェ」もパスタやピザにスープ、サラダ、飲み物で¥1100くらいです。
佐原はお米や地元野菜も本当に美味しい!
テレビでもよく紹介されるので古民家を改装したレストランやカフェ、都内から進出したかき氷屋さん🍧など有名になっていますが、明治時代からある酒造や旅館も小江戸の情緒を残して軒を連ねています。
東京から出店の「花かんむり」のかき氷
口溶けの良い氷と生イチゴのシロップや抹茶あずきは今までにない美味しさでした🍧
抹茶ソフトクリームも人気です。🍦かき氷のお店は何店舗かあるのですが「花かんむり」はいつも混雑していて、オーナーは
「心は広いのだけど店が狭くてね~」とこぼしていました。
氷を食べ終わった頃にぷ~んと玉子焼きの香ばしい匂いが!
玉子焼きサンドイッチが出来上がっていました。
テイクアウトもできます。
part 3に続きます。