![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158446219/rectangle_large_type_2_b129fdfb6279dc575c1319d46316d340.jpg?width=1200)
ろうけつ事始め
大竹夏紀先生のワークショップでろうけつ染めの魅力を知った私。
最初は、ネットで調べれば何とかなるかなーと軽い気持ちで考えてました。
しかし、思いのほか情報が少ない💦💦
ろうけつ染めも幅広く、アート🎨的な作品は、大竹夏紀先生くらいしか見当たらない。
しかも、ワークショップでは、全てが用意された環境で、着色までの作業だったので、その後の工程も分からず、必要な道具さえ分からん😩
夏紀先生自身のNOTEの記事や、制作工程を説明しているサイトを発見するも、染料ひとつ種類がありすぎて、🔰にはハードル高すぎ💦
そこで、勇気を振り絞ってインスタで夏紀先生にメッセージを送ったら、丁寧な返信が来たー🤣✨(先生、ありがとうございます☺️)
とりあえず、必要な道具を揃えるぞーといきりたつが、ロウを溶かす溶ろう器は、メーカーが製造中止してて、メルカリ等の中古もない。
染色用の簡易蒸し器に至っては、巨大ロケットで値段も20万円!(おいおい)
出だしから前途多難でございます🙇
でも、創意工夫で何とかしてやるぞーっと、決意を新たにしたワタクシでした😁
続く…