![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158575786/rectangle_large_type_2_1b22f14b20879fe1c73bb3da3cbb4036.jpg?width=1200)
ろうけつ染め道具編
ろうけつ染めを始めるにあたり、まず最初の壁は必要な道具を揃える事だと思います。
一般人は工房を持っている訳ではなく、家の隅っこで家族の邪魔にならない程度のスペースで出来なくてはなりません😅
(イーロンマスクもビックリ😳のロケット蒸し器は却下)
これが正解ではないと思いますが、私が揃えた道具をご紹介します✨✨
◯キャンパスとなる絹
まず、絹がなければ始まりません。
富岡市のワークショップでは、世界遺産の富岡製糸場を抱えるまちだけあって、高級な富岡シルクが使われてました。(なつき先生も、これは高級だよ〜と申しておりました)
そんな高い絹は買えないため、そこそこ安くて、良さげで、切ってA4サイズの作品を作れる大きさとして、これを選択。
◯木枠
キャンパスとなる絹を張る木枠です。
ホームセンターで、一辺が2cmの角棒を購入し、ノコギリと釘で作りました。(内寸がA4になるように)
ただ、木工が下手なため、ちょっと歪んでます💦💦
あと、止める画鋲は100均で
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158569584/picture_pc_a1e02b627bf5715dc7cbf6e39fa399ec.jpg?width=1200)
◯ロウ
パラフィン
なつき先生のNOTEで一番よく使うと書いてあったので、それを購入。
◯溶ろう器(メルポット)
ろうけつ染め用の製品が製造中止?(新品も中古もない。)
しょうがないので、色々検討した結果、今はこれを使ってます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158576126/picture_pc_d52bca1b47e7fa34bb7d969ecaf772e9.jpg?width=1200)
カップウォーマー
100度まで対応。(最初に買ったのは、85度でイマイチだったため買い直し)
チタンカップ
◯バレットと筆
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158576369/picture_pc_8b51ec988a6d2cc9ce7490a4b6164deb.jpg?width=1200)
バレットと筆は、とりあえず100均で購入。筆は、書道用の細筆。水入れは豆腐の空き容器😅
ロウの筆だけは、専用のもの(特製ローケツ筆(N) 小)を購入。
◯下書き用の青花
ワークショップでは、青花液を使って筆で描いてましたが、青花ペンを購入。
ただ、絹に普通に書くと、かなり滲むので、コツが必要。
◯染料
酸性染料(デクルス)
すぐに使えるレンジカラーのセットを購入。
◯アイロンとアイロン台
家にあるものを使用。絹にアイロンかけたり、ロウを落とす時に、新聞紙に挟んでアイロンかけて落とします。
◯蒸し器
ロケット🚀欲しい人はそっちを😅
私は、
寸胴鍋(25cm×35cm)
蒸し器
ケーキリング φ150×H50mm
( 蒸し器の下に敷いて少し高くします。)
とりあえず、これで一通り揃いました。
ちょっと始めてみるには、結構かかりますね💦
これから、ろうけつ染めを始めたい人がいれば、参考にしてください☺️✨
今後、仕上げ用に顔良系染料も検討中😁