![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121797579/rectangle_large_type_2_193390162bf6dcdcc165a6132df02001.png?width=1200)
【MTG】『イクサラン:失われし洞窟』リミテッド攻略:トップコモン3選
はじめに
皆さんこんにちは、ラック君と申します。
『イクサラン:失われし洞窟』リミテッド攻略として各色トップコモンを紹介したいと思います。
先週末に行われたプレリリースに3回参加しまして、その中でも特に強いと思ったコモンを選んでみました。
リリース直後の環境最初期ですので完全な正解という感じではなく、あくまでも一般プレイヤー目線での意見で『当たるも八卦、当たらぬも八卦』な感じで見て頂ければ幸いです。
それではさっそく始めていきましょう!
『イクサラン:失われし洞窟』コモンランキング
・白
![](https://assets.st-note.com/img/1699881162740-qmvqPE6kHF.jpg)
リミテッドでお馴染みの《平和な心》です。
特徴としてはアーティファクトにプレイできるので『機体』にも付けれたり、システムクリーチャーにも対応できるのが評価が高いです。
この環境のボムレアこと各色の『神』にも対処できるのがいいですね。
弱点としては、誘発型能力は対処出来なかったり、エンチャントしてるクリーチャーを『作製』でコストにされたりしてしまう点はやや弱い所です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699881664377-1Ck1UWFsji.jpg)
攻撃クリーチャーには3マナでプレイ出来るのが強いです。
普通にプレイしても6マナは重いですが、確定除去としてデッキに1枚あると安心出来ます。
追放除去なのでこの環境のボムレアの『神』に対処できる貴重な除去カードです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699881827387-hshROL8NNX.jpg)
この環境の強力なアーティファクトを回収できるのも強いですが、スタッツがいいのも見逃せないポイントです。
5/4/4は緑のクリーチャーにも匹敵するので盤面に与えるインパクトもあります。
攻防で活躍出来ることでしょう。
『占術3』もかなり強くてデッキ内のボムレアを探したり、状況により必要なものを探すのにも便利なので見かけ以上に強いカードだと思います。
・青
![](https://assets.st-note.com/img/1699881230219-ixFNiyGE1d.jpg)
『地図・トークン』で自身が強化される可能性を考えると、このクリーチャーのスタッツは3/3/3『飛行』になるのでとんでもない強さです。
アーティファクトはこの環境の重要な要素ですのでただただ優秀です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699881581627-8lSSHhS5Im.jpg)
所謂《送還/Unsummon》ですが2マナになるとかなり強くなりますね。
攻撃してきたクリーチャーを戻して『地図・トークン』を出せるのは、アーティファクトシナジーを考慮すると優秀です。
バウンスカードは本質的にテンポを取れるが手札が減るカードですが、『地図・トークン』が出ることでアドバンテージとテンポ両方を得ていることになります。
『作製』したクリーチャーを戻すとアドバンテージは損ですが大きくテンポを取ることができます。
自身のクリーチャーを除去から守ったり、CIP持ちクリーチャーを手札に戻して出し直してアドバンテージを取るなど用途は様々あります。
![](https://assets.st-note.com/img/1699881602554-H4SER6gQgo.jpg)
ついに青にもコモンでマナクリーチャーが登場するとは夢にも思いませんでした。
アーティファクト限定ですが『作製』の起動コストにも使えて優秀です。
『飛行・警戒』もコツコツ攻撃するのに役に立ちます。
攻撃後にマナを出したりするとかなり強く感じます。
緑のマナクリーチャーは初手でもピックする場合もあるので、この新世代のマナクリーチャーもピックする価値は十二分にあると思います。
・黒
![](https://assets.st-note.com/img/1699881270220-vtWu9hb0va.jpg)
《四肢切断/Dismember》を思い出させてくれる同じ修正値を与える強力な除去カードです。
初手でもピックして嬉しいカードですね。
『落魄4』の達成はそう難しくはないので、後半は-10/-10のほぼ確定除去として使えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699881240018-J8BDKMQ1qm.jpg)
軽量除去カードは「こんなん デッキになんぼあっても良いですからね」
この環境では墓地に置きやすいエンチャントであることが『落魄』のサポートとして活きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699881544534-LjlU5Gnw9V.jpg)
黒のカードは強力なカードが多いので迷いましたが、個人的にはこのカードが一押しです。
『土地サイクリング』を序盤で適当に墓地に送っておいてそれを回収する動きがとにかく強いです。
2枚回収するカードは毎回リミテッドにありますが、大抵ソーサリーなので回収したターンは出し直すことが難しいのが弱点でしたが、このカードはインスタントでそのタイムラグが軽減できるのが特徴的です。
対戦相手のターンでブロックして、エンド前に回収、自身のターンで出し直しの動きが無駄がなくアドバンテージを得て強いです。
・赤
![](https://assets.st-note.com/img/1699881281356-vbjIFc8bto.jpg)
構築級の除去カードがリミテッドで弱いわけがないです。
『作製』『装備品』など強力な置物にも対処できるマルチな活躍が期待できます。
この環境の最強除去カードとして初手でどんどんピックしていきたいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1699881321791-hFwDabmssh.jpg)
ソーサリーがやや使いづらさもありますが、4マナ4点以上の除去になりますのでかなり除去としての信頼度は高いです。
デッキに複数枚入れるともっさりしますが、デカブツの除去として1枚はデッキにあるとかなり安心できるタイプの除去です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699881309778-BH74LyJr3s.jpg)
騙されたと思って一度使ってみて欲しい!(あまりの強さに)飛ぶぞ!
『宝物・トークン』『地図・トークン』『装備品』あたりがチクチク1点を飛ばすさまは本当に強力な動きです。
赤白デッキや赤青デッキでその真価が発揮出来ると思います。
・緑
![](https://assets.st-note.com/img/1699881335245-gAxHBxyDjT.jpg)
リミテッドにおいて『一方格闘』系カードは強いですが、使いどころが難しく緑デッキ相手ではサイズ負けしたり、後手では弱かったり、ソーサリーでプレイする暇がなかったりしますが、このカードはそれらがかなり改善されています。
まずはインスタントである点がこれまでとは大きく違う点です。
隙が少なく対戦相手のターンにプレイできたり、パワーが+1するのでコンバットトリックとして使えたりかなり強力なカードです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699881431468-95lbq3DES3.jpg)
今回のマナクリーチャーは『到達』『摂死』と後半でも使い道があるのがかなり強いですね。
イラストの可愛さに騙されますが、盤面におけるプレッシャーは相当高くて後半アタックに行くことも可能です。
攻防一体の活躍が出来るカードです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699881397273-yLs8OWGi9Z.jpg)
このスペックのカードは以前はアンコモンでしたので、今回コモンなのがこの環境のカードパワーが高いことの証明だと思います。
リアニメイトで釣る動きが相当強く《魂のとぐろのバイパー》を3ターン目にプレイして、4ターン目に『土地サイクリング』からリアニメイトする動きが相当強いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699965690396-GtpgJ81jid.jpg)
終わりに
最後までお読みいただきありがとうございました。
いかがでしたでしょうか?
この記事が少しでも参考になったよと思ったら是非いいね、フォローをお願いします。
次回の投稿の励みになります。
X(旧Twitter)でもMTGのことを発信しておりますので、よろしければこちらもフォローしていただければ幸いです。
→ラック&バイス@AlphaBetaUnlimi
それではまた次回お会いしましょう。
この記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.