![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148004463/rectangle_large_type_2_c61aa350b0f7cdb1073e2b95faac8736.png?width=1200)
【MTG】『ブルームバロウ』リミテッド攻略:トップコモン3選
はじめに
皆さんこんにちは、ラック君と申します。
今回のテーマは『ブルームバロウ』リミテッド攻略として、各色のトップコモンを紹介したいと思います。
来週末に行われるプレリリースを直前に備えて、このセットで特に強いと思ったコモンを個人的な3選として選んでみました。
この記事を読んだ読者の方と私自身が、プレリリースをより楽しめて、且つ少しでも勝ち星が上がれば良いなと思い筆を取りました。
ただしリリース前の環境最初期ですので完全な正解という感じではなく、あくまでも一般プレイヤー目線での意見で『当たるも八卦、当たらぬも八卦』な感じで見て頂ければ幸いです。
それではさっそく始めていきましょう!
『ブルームバロウ』コモンランキング
・白
・《払拭の光》
![](https://assets.st-note.com/img/1721516199571-tgXlmfovr8.png?width=1200)
まずはリミテッドで白の除去といえばお馴染みのリングの紹介です。
しかも今回は『土地でないパーマネント』が対象なので、いつものクリーチャーしか対象に取れないリングとは違いかなり対象範囲が広がりましたね。
このセットではアンコモンやレアには強力な『エンチャントークラス』があるのでそれらに対処できるのはかなり魅力的です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721552352968-ioLI2fFuZe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721552183234-jSfW3oZixa.png?width=1200)
・《剛胆な兎》
![](https://assets.st-note.com/img/1721515951880-JUmzLh04tx.png?width=1200)
標準的なスタッツでありながら、ETBで+1/+1修正を与えて攻撃を通しやすくできる攻撃的なカードです。
さらに『新生』でコピーを出して横並びしながら、対象のクリーチャーを+2/+2をして攻撃を通す動きは強力そのものです。
3マナ域と4マナ域のマナカーブを同時に埋めることができ、デッキに何枚あっても嬉しいカードです。
・《巣穴の長老》
![](https://assets.st-note.com/img/1721516013346-S2XKTHzDgw.png?width=1200)
緑白が得意とする横並びと相性の良い能力持ちの軽量クリーチャーです。
序盤は2マナクリーチャーとして、中盤以降はインスタントで全体強化ができる便利なクリーチャーとして強力です。
8マナ揃うと2回起動して全体に+2/+2強化出来ることで地味ながらもマナフラッド受けにもなっていて強いと思います。
・青
・《不吉な下降気流》
![](https://assets.st-note.com/img/1721516482693-JDlGdN4eeN.png?width=1200)
ブロッカーをどかして攻撃する時には4マナですが、後手で攻撃されている時には3マナでプレイできる器用なカードです。
ライブラリートップに置くので除去とは違いあくまでも一時しのぎですが、テンポアドバンテージを取ることが出来ます。
対戦相手のドローが1ターン止まる点も地味ながらも非常に強力だと思います。
・《まばゆい拒絶》
![](https://assets.st-note.com/img/1721516317067-oOHmWqW5xI.png?width=1200)
序盤はただの2マナ要求カウンターですが、後半で鳥クリーチャーをコントロールしているなら4マナ要求カウンターはなかなか強いと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1721554745525-wv9iCe0eaG.png?width=1200)
・《輝き殻の二人組》
![](https://assets.st-note.com/img/1721516292545-a3bqE6Mbvd.png?width=1200)
青いクリーチャーでありながら『果敢』持ちなので実質的に4/4/5のスタッツとしてしっかりしているので攻防で活躍が期待できます。
ETBで『諜報』で墓地を肥やすことができるので、『スレッショルド』と相性がいいですし、単純にドローの質も上がるのでスペルを探すことができ『果敢』を誘発させやすくできるのも強力です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721553107599-SeWWYEnUle.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721553163429-roG7YpyMSZ.png?width=1200)
・黒
・《夜の飢え》
![](https://assets.st-note.com/img/1721516555582-H1JUoxyJ8q.png?width=1200)
黒の定番除去《殺害》がついにシングルシンボルになるとは驚きです!
シングルシンボルなのでタッチで採用することが容易になったので、この環境で最もプレイされる除去カードになりそうですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1721540471459-qmZCCueDXt.jpg)
この環境はあなたのターンでライフを失うことで誘発する能力があるので、2点ルーズがメリットになるかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1721555112045-4CufjtWnrH.png?width=1200)
・《堪能》
![](https://assets.st-note.com/img/1721516531388-1u0Bjhdkv1.png?width=1200)
軽くて使い勝手が良い除去でありながら、『食物』を生成できるのでライフの確保もこのカード1枚で達成できます。
赤白や赤黒のようなアグロデッキがこれをプレイされるだけで除去とライフ回復をされるのでかなりキツイと思います。
-2-/2修正はコンバットトリックとして使える点は強力です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721555227332-qXSXOuA6J1.png?width=1200)
・《骨縛りの語り部》
![](https://assets.st-note.com/img/1721516611562-8LrafuN1N2.png?width=1200)
序盤を支えるクリーチャーでありながら、後半は墓地からクリーチャーを回収できる便利なカードです。
インスタントタイミングで回収できるのもポイントが高いですね。
・赤
・《ポイ捨て》
![](https://assets.st-note.com/img/1721516650198-kLeqjti14I.png?width=1200)
除去でありながらも『アライグマ』をコントロールしていると手札をルーティングをできるのが強いです。
手札の余分な土地を捨てたり手札の質を高めることが出来ます。
『アライグマ』は赤と緑に多く収録されているので、その2色で組む際は強く使えることは覚えておいて損はないでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721553680484-t0PTNJio3x.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721553637617-k5b9qPCkb6.png?width=1200)
・《瑪瑙の落石》
![](https://assets.st-note.com/img/1721516669895-vsaJi8etxJ.png?width=1200)
《削剥》が1マナ重くなった代わりに少しアップグレードしてきました。
ダメージ量が3点→4点になり後半でも除去できるクリーチャーの範囲が拡大した点と、『追放』除去になり墓地利用で回収されたりしないのでかなり強力です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721540189556-D3DJQa4wXV.jpg)
・《アラニアの道拓き》
![](https://assets.st-note.com/img/1722115405618-bHQHI5cwl3.png?width=1200)
簡単にアドバンテージを得れる良カードです。
次のターンまでプレイ出来るので4ターン目にポンと出すだけで実質1ドローしている感覚になります。
イゼットだけでなく、ラクドスやグルールでデッキに入れても活躍が期待できます。
・緑
・《長茎の乱闘》
![](https://assets.st-note.com/img/1721516804800-vHtTlkD308.png?width=1200)
『サンダー・ジャンクションの無法者』で強力な除去《鞍上からの投擲》を彷彿とさせる除去カードです。
わずか1マナで+1/+1カウンターを置いて『格闘』ができるので、2アクションしやすくテンポアドバンテージを取りやすいのでかなり強力なカードです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721538759108-uXWX0v2C0E.jpg)
・《錆び盾の暴行者》
![](https://assets.st-note.com/img/1721516825861-quGlNJTZEK.png?width=1200)
4マナ4/4でブロック制限の効果まで付いていて、さらにさらに『新生』でコピーまで生成できるとかどんだけ盛りだくさんなのって感じですね。
この環境は1/1のコピー・トークンが戦場に出ていると思いますので『パワーが2以下であるクリーチャーにはブロックされない』は見た目以上に強力かもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1721553728433-DzXE8f5Vyt.png?width=1200)
・《三本木の樹根織り》
![](https://assets.st-note.com/img/1721516865160-54Zo5ZAq6q.png?width=1200)
リミテッドで2マナのマナクリーチャーが弱かったことはほぼありません。
2→4にマナジャンプして《錆び盾の暴行者》をプレイするのがこの環境のブン回りかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1721553751614-EDHgQXfTSj.png?width=1200)
しかも好きな色が出るのでタッチでボムレアを採用するにも最適です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721554026156-XtlYCNdFWe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721553975975-ccTxMvDxx7.png?width=1200)
・マルチカラー
・《豆殻の従者》
![](https://assets.st-note.com/img/1721516958909-zpxbEE0kFK.png?width=1200)
混成マナは白でも青でも使えるので序盤にピックしてもデッキで使える可能性が高いカードです。
『飛行』クリーチャーで継続して攻撃しやすくかつ『地上』クリーチャーを強化できるのでアグロデッキでかなり強力です。
・《住居の長》
![](https://assets.st-note.com/img/1721516995397-ywCdiTMOdW.png?width=1200)
このカード1枚で3体ものクリーチャーが戦場に横並びできます。
《迅足対応》《巣穴の長老》などの全体強化と相性が良いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1721539493598-0wwamXdso0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721539482135-mk7omriztO.png?width=1200)
・《月の出の僧侶》
![](https://assets.st-note.com/img/1721517012322-rT231COcIt.png?width=1200)
白黒デッキ以外で3ターン目にプレイするのは、ダブルシンボルなのでやや難しいのが難点ですが強力な飛行クリーチャーです。
白と黒にはあなたのターン中にライフを得ることで誘発する能力があるので、以下のカードとの相性が良いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1721539820985-Hd5KpUj2h7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721539790775-8dgX4kn8Bg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721539927660-NP6tDoQxPn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721539967471-ayqk064HRz.png?width=1200)
終わりに
最後までお読みいただきありがとうございました。
いかがでしたでしょうか?
この記事が少しでも参考になったよと思ったら是非いいね、フォローをお願いします。
次回の投稿の励みになります。
X(旧Twitter)でもMTGのことを発信しておりますので、よろしければこちらもフォローしていただければ幸いです。
→ラック&バイス@AlphaBetaUnlimi
それではまた次回お会いしましょう。
この記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.